
自動車技術に関するCAEの課題と可能性を展望するー自動車設計・解析エンジニアの学びの場
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は2015年2月に、自動車開発にフォーカスしたCAE技術のフォーラムとして初めて開催をしました。毎年1,000名を超える自動車エンジニアが技術動向や最新事例、課題やソリューションの知見を獲得する場、また情報交換する場としてご参加いただいております。
開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには設計品質や安全性の向上などCAEに課せられた役割や課題は多岐に渡ります。また、自動運転を含むADAS(先進運転支援システム)の研究・開発の本格化や電動化の潮流の中で、自動車業界とIT業界の連携やデジタル技術の利活用が鍵を握り、これまで以上に技術者に求められるものが多くなってきています。
本フォーラムでは、100年に一度と言われる自動車の大変革時代の只中における自動車CAE技術にテーマカテゴリーを設け、自動車メーカー・サプライヤー・CAEベンダー・学会からそれぞれの切り口で、事例や知見をご紹介します。
会期
- 2025年3月4日(火)~5日(水)
参加対象
- OEM
- Tier1
- Tier2
- ハードウェア&ソフトウェアベンダー
キーワード
- 構想・設計CAE
- 概念・構想・機能設計CAE
- モノづくりのための生産加工・設計CAE
- CFD(流体解析)
- 自動運転/ADAS/Connectedを実用化するCAE
- CAEの利活用環境(クラウド/データ活用/セキュリティなど)
過去のイベント公式サイトはこちらから
- ■第1回(2015年2月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201502/ - ■第2回(2016年3月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201603/ - ■第3回(2017年3月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201703/ - ■第4回(2017年8月)in 名古屋:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201708/ - ■第5回(2018年2月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201802/ - ■第6回(2018年8月)in 名古屋:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201808/ - ■第7回(2019年2月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201902/ - ■第8回(2019年8月)in 名古屋:
https://academy.impress.co.jp/event/cae201908/ - ■第9回(2020年2月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202002/ - ■第10回(2020年11月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202011/ - ■第11回(2021年2月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202102/ - ■第12回(2021年9月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202109/ - ■第13回(2022年2月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202202/ - ■第14回(2022年9月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202209/ - ■第15回(2023年2月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202302/ - ■第16回(2023年9月)リアル&オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202309/ - ■第17回(2024年3月)in 東京:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202403/ - ■第18回(2024年9月)オンライン:
https://academy.impress.co.jp/event/cae202409/

「自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線」というテーマのもとに開催
自動車機能安全カンファレンスは、2011年に自動車の電気電子制御システムの機能安全に関する国際規格が発行され、関係企業が対応を迫られる中、自動車制御システムの開発に係るエンジニア・マネージャの方々が自ら企画し運営する勉強会的な性格でスタートしました。
乗用車に限らず二輪車や大型車、さらには建設、農耕、航空機器など他業界の方々、AIやセキュリティなど新しい技術領域の方々にも多数ご参加いただいており、関心は従来の自動車業界枠を超えて急速に拡大しています。
機能安全やセキュリティをテーマに掲げるイベントは多数ありますが、自動車業界の機能安全活動をリードしてきた「自動車メーカーやサプライヤの機能安全エキスパートが一堂に会して企画運営する専門カンファレンス」は他に例を見ません。
本フォーラムでは「自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線」というテーマのもと、業界のエキスパートの方々に技術解説、事例紹介や最新トピックスなどをご紹介します。
会期
【フォーラム】
- 2024年12月4日(水)~6日(金)
【オンライン展示】
- 2024年11月20日(水)~12月25日(水)
参加対象
- 自動車メーカー
- Tier 1
- Tier 2
- Tier 3
- 関連企業ならびにハード・ソフトベンダーを含めた一般技術者
キーワード
- CASE
- 機能安全
- セキュリティ
- フェールオペレーショナル
- 安全性評価/評価方法
- 仮想環境の構築
- ISO 26262の適用事例と課題
- 自動車セキュリティの国際基準/法的課題
過去のイベント公式サイトはこちらから
- ■第2回(2015):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201503/ - ■第3回(2015):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201512/ - ■第4回(2016):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201612/ - ■第5回(2017):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201712/ - ■第6回(2018):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201812/ - ■第7回(2019):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc201912/ - ■第8回(2020):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc202012/ - ■第9回(2021):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc202112/ - ■第10回(2022):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc202212/ - ■第11回(2023):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc202312/ - ■第12回(2024):
https://academy.impress.co.jp/event/afsc202412/

自動運転・コネクテッドのカギを握る自動車ソフトウェアの「これから」を展望する
自動車開発においては、C(コネクティッド)、A(自動化)、S(シェアリング)、E(電動化)を表現した「CASE」という言葉が使用されるようになり、早くも4年半の歳月が経過しました。まさに将来の社会の様相を変えてしまうほどの「100年に一度」の未曾有の技術革新の潮流の只中にありますが、この技術革新は単なる自動車業界内だけではなく、周辺のテクノロジーやサービスを含む様々なレイヤーの産業を巻き込み破壊と進化を続けています。また自動車がモビリティというあらたな位置づけを得ることにより、過疎化や高齢化社会、交通事故の削減、環境問題など多様な社会問題解決の糸口となる可能性が芽生え、開発工程そのものの変革、AI・ディープラーニングの活用、国際基準及び標準化や法律への対応等、自動車業界内外のエンジニアや関係者に課される取り組むべき課題が山積しております。
本フォーラムではこれまで、CASEやモビリティというキーワードと共に、自動車ソフトウェア開発を基軸とし、様々な最新技術や事例、研究動向、開発環境からエンジニアが把握しなくてはならない周辺技術等をレビューしてまいりました。ITやエレクトロニクス業界をはじめとする他業種との連携や協業がますます盛んになりつつあるCASE時代の自動車技術の「フロンティア」を共有いたします。
会期
【フォーラム】
- 2025年2月18日(火)~20日(木)
【オンライン展示】
- 2025年2月28日(金)~3月14日(金)
参加対象
- 自動車メーカ
- Tier1
- OEM 系ソフトメーカ
- 半導体メーカ系ソフトメーカ
- 組込みソフトウェアメーカ
- 半導体メーカ
- 開発ツールベンダなどの研究開発に携わるエンジニアおよび研究・開発
- 設計
- 製品企画に携わるエンジニア
- マネージャー
- 自動車関連ビジネス経営層
- 経営企画
- 新事業開発担当者
- ベンチャー経営者
キーワード
- 開発プロセス/品質保証
- プロダクトライン
- コンテナ技術
- 標準化戦略/MOT (技術経営)
- センシング/認識/レーダー/LiDAR
- ソフトウェア検証
- MBD (モデルベース開発)
- MDD (モデル駆動型開発)
- MaaS (実装)・(開発)
- サイバーセキュリティ
- 先進開発手法
- プロセッサー
- V2X
- OTA
- 自動運転の実証実験
- 自動運転の安全性
過去のイベント公式サイトはこちらから
- ■第1回(2016):
https://academy.impress.co.jp/event/asf201603/ - ■第2回(2017):
https://academy.impress.co.jp/event/asf201703/ - ■第3回(2018):
https://academy.impress.co.jp/event/asf201802/ - ■第4回(2019):
https://academy.impress.co.jp/event/asf201902/ - ■第5回(2020):
https://academy.impress.co.jp/event/asf202002/ - ■第6回(2021):
https://academy.impress.co.jp/event/asf202102/ - ■第7回(2022):
https://academy.impress.co.jp/event/asf202202/ - ■第8回(2023):
https://academy.impress.co.jp/event/asf202302/ - ■第9回(2024年2月):
https://academy.impress.co.jp/event/asf202402/