本イベントのお申込受付は終了いたしました。多数のお申込ありがとうございました。
「100年に一度」の大変革時代を支えるCAEの可能性と展望に触れる2日間
開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには設計品質や安全性の向上などCAEに課せられた役割や課題は多岐に渡ります。また、自動運転を含むADAS(先進運転支援システム)の研究・開発の本格化や電動化の流れの中で、業界全体における自動車メーカーとIT企業の連携、協力と開発期間の短縮は加速の一途を辿っており、これまで以上に技術者に求められるものが多くなってきています。
東京・名古屋での開催を合わせて第9回目を数える本フォーラムでは新しい時代に向け、自動車CAE技術の現状と課題を捉えなおします。6つのテーマカテゴリーを設け、それぞれの切口から自動車CAEに関する知見、事例を紹介していただきます。
皆様の来場をお待ちしております。
基調講演
ヤマハ発動機が考えるひろがるモビリティの世界
- ヤマハ発動機株式会社
- 取締役上席執行役員
- モビリティ技術本部長
- 先進技術本部長
- 島本 誠

セッション概要
K-1 基調講演「ヤマハ発動機が考えるひろがるモビリティの世界」
ヤマハ発動機株式会社は長期ビジョンでは、「ART for Human Possibilities」というスローガンを掲げ、2030年に向けた成長戦略を立案しました。これからますます多様化が進む人々の価値観、社会を取り巻く環境に、当社の持つ歴史的価値観を基盤として、社会課題の解決を進めながら、成長戦略を実行しています。
本講演では、「モビリティに変革をもたらす(Transforming Mobility)」を中心にひろがるモビリティの世界の実現へ向けた取り込みをご紹介します。
講師
- 島本 誠
-
ヤマハ発動機株式会社
取締役上席執行役員
モビリティ技術本部長
先進技術本部長1983年 4月 ヤマハ発動機株式会社 入社
2014年 3月 執行役員就任
2015年 1月 PF車両ユニット長(兼)PF車両ユニットPF車両開発統括部長
2015年 3月 上席執行役員就任(現)
2017年 1月 技術本部長(兼)PF車両ユニット長
2017年 3月 取締役就任(現)
2018年 1月 取締役上席執行役員モビリティ技術本部長
2020年 1月 取締役上席執行役員モビリティ技術本部長・先進技術本部長(現)管掌:車両開発・デザイン領域
CAEによるマルチマテリアル自動車の軽量化
- 新構造材料技術研究組合(ISMA)
- 理事長
- 岸 輝雄

セッション概要
K-2 基調講演「CAEによるマルチマテリアル自動車の軽量化」
新構造材料技術研究組合(ISMA)では、NEDOプロジェクト「革新的新構造材料等研究開発」において自動車車体軽量化に向けた革新材料(金属材料、熱可塑性複合材料)技術およびマルチマテリアル化に対応した異材接合技術の開発を進めている。本講演では、材料開発におけるMI(Materials Integration)の活用や、マルチマテリアル構造設計におけるトポロジー最適化技術の適用等プロジェクトにおけるCAEの適用状況について紹介する。
講師
- 岸 輝雄
-
新構造材料技術研究組合(ISMA)
理事長1969年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1995年東京大学先端科学技術研究センター長。1997年通商産業省工業技術院産業技術融合領域研究所長。2001年独立行政法人物質・材料研究機構理事長。2013年より新構造材料技術研究組合理事長。また2015年9月より、外務省参与外務大臣科学技術顧問。本多記念賞、フランス国家功労勲章、などを受賞。
東芝のデジタル戦略CPS企業への道
- 株式会社東芝
- 執行役常務/最高デジタル責任者CDO
- 島田 太郎

セッション概要
K-3 基調講演「東芝のデジタル戦略CPS企業への道」
新東芝は、2018年11月にNextPlanを発表し、2030年に向けてCPSテクノロジー企業へと変貌を遂げると宣言した。過去10年間、サイバー企業がサイバー to サイバーの情報収集により、巨大な企業価値を作って来た。今、これらの企業がフィジカル側に出てきている。東芝は、フィジカルから出る情報を活用してサイバー企業が作ってきたような企業価値を提供していこうと考えている。このデジタル戦略の中身を具体的な例を挙げながら説明する。
講師
- 島田 太郎
-
株式会社東芝
執行役常務/最高デジタル責任者CDO1990年 新明和工業 株式会社入社、航空機設計に従事。BoeingとMcDonnell Douglas に出向した後、1999年 Siemensの一部である SDRC (後にUGSコーポレーション及シーメンスAGと合弁)に入社し、Siemens KK、ドイツのSiemens 本社等経験後、2015年 専務執行役員に就任。2018年10月 コーポレートデジタル事業責任者として、株式会社 東芝に入社。2019年4月より現職。自動車や精密機器設計、重工業やソフトウェアのファクトリーオートメーションのエキスパートとして、日本の大手グローバルメーカーのデジタル化のコンサルティングも行う。現在はロボット革命と産業用IoTイニシアチブ、IoTアクセラレーションラボのアドバイザーとしても活動。また、ドイツのIndustrie 4.0および日本のConnected Industiresの活動にも貢献。
協賛・出展をご希望の方
現在、事務局では協賛・出展企業を募集しております。ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。
「自動車技術に関するCAEフォーラム2020 in 東京」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝を除く)
開催概要
イベント名 |
産学連携フォーラム IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの可能性と展望 |
---|---|
日時 |
|
会場 |
東京都千代田区 神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ 2F
|
参加料 |
無料(事前登録制)※一部招待制 |
参加対象 | OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー |
主催 |
日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センター 株式会社インプレス |
企画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム2020 in 東京」プログラム委員会 |
後援 (予定) |
他 |
お問い合わせ先 |
「自動車技術に関するCAEフォーラム2020 in 東京」運営事務局 E-mail:car-caeforum@impress.co.jp TEL:03-5510-4079 |
「自動車技術に関するCAEフォーラム2020 in 東京」プログラム委員会
委員長 |
|
---|---|
副委員長 |
|
委員 |
|