これからの自動車開発の鍵となるCAEの進化と可能性を展望するフォーラム
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は2015年2月に、自動車開発にフォーカスしたCAE技術の専門フォーラムとして初めて開催しました。当時は、日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センターと民間の出版社であるインプレスとの共催でスタートし、第11回目より東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 (通称:UTmobI)が主催を引継ぎました。
毎年夏と冬の2回を開催している本フォーラムですが、前回の冬季フォーラムでは、オフラインにて実施していた頃から2倍以上に広がり、2,400名を超えるエンジニアの皆様に参加登録をいただくまでに成長してまいりました。
さて、人口減少や高齢化といった社会課題が進行する一方で、デジタル化やIoT、AI、通信等の革新的な技術の進歩をその解決の糸口とすべく、分野を横断した産官学の活動や国際連携が一層に強調される時代となりました。自動車業界もスマートシティやモビリティ社会の開発に関わるあらゆる業界と関係者を巻き込み、安心安全で自由な「移動」というテーマは、社会全体で重点を置くべき課題となっております。また「カーボンニュートラル実現」を目指す取り組みももはや無視することができません。
社会構造が大きく変化していく中で、モノづくりの開発設計現場においては開発期間の短縮やコスト削減、生産の効率化等を求められる一方で、高機能化や安全性の向上等の両立がこれまで以上に重要視されるようになり、エンジニアに求められる技術や知識が増大しています。今後はますます、CAEをはじめとする様々なデジタル技術の活用や、業界の垣根を超えたオープンイノベーションが鍵を握ると考えられます。
本フォーラムでは、これからの自動車開発を担うエンジニア・研究者・関連業界や関連機関の皆様に、CAEを含むデジタル技術の具体的な技術動向と活用事例について、各分野のスペシャリストからご紹介いただきます。
皆さまにとって本フォーラムが、実りのある機会となること、また産学官連携の有効な場として提供できることを期待しています。
ご参加を心よりお待ちしております。
-
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員長
須田 義大
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) 機構長
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 教授
基調講演
日本におけるBYDの歩みとこれからの電動化戦略~カーボンニュートラルの実現について~
- ビーワイディージャパン株式会社
- 取締役副社長
- 花田 晋作

セッション概要
A-1 基調講演 「」
講師
立位CTに基づく体格別の人体有限要素モデルの構築と衝撃応答
- 名古屋大学
- 工学研究科機械システム工学専攻
- 教授
- 水野 幸治

セッション概要
C-1 基調講演「立位CTに基づく体格別の人体有限要素モデルの構築と衝撃応答」
慶応大学医学部との共同研究により、男女10名について立位CT、臥位CTを用いて、立位、ベルト着用着座、リクライニングベルト着用の計測を行った。この画像をもとにモーフィングによって人体有限要素モデルTHUMSから、男女別に高BMI、中BMI、低BMIについて乗員および歩行者モデルを作成した。シートベルト着用乗員の衝撃解析から、腹部軟組織厚さ・骨盤形状と骨盤回転・サブマリン発生の関係を求めた。
講師
- 水野 幸治
-
名古屋大学
工学研究科機械システム工学専攻
教授日産自動車入社(1988年)、運輸省交通安全公害研究所入省(1990年)、名古屋大学助教授(2001年)、現在 名古屋大学教授.SAEフェロー,自動車技術会フェロー,自動車技術会フェローエンジニア
次回、CAEフォーラム2023年2月開催のご協賛社様を募集しております!
協賛講演・オンライン展示をご希望・ご検討の方は事務局までお気軽にお問い合わせください。
協賛プログラムに関する詳細資料をご案内いたします。
「自動車技術に関するCAEフォーラム」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
自動車業界・エンジニア向けのイベントを多数開催!
本フォーラムを共催する株式会社インプレスでは他にも、自動車業界・エンジニア向けのイベントを運営しております。
詳細は以下サイトよりご確認いただけます
開催概要
イベント名 | 産学連携フォーラム 「第14回 自動車技術に関するCAEフォーラム2022 オンライン 秋」 ~デジタルエンジニアリング時代を支えるCAE利活用の事例とこれから~ |
---|---|
日時 | 2022年9月14日(水) 9:30~17:55 2022年8月16日(火)~9月15日(木) |
開催方式 | オンラインLIVE配信(Zoom/Vimeo) |
主催 | 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) |
共催 | 株式会社インプレス |
企画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会 |
後援 (予定) |
他 |
参加対象 | OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー |
参加料 | 無料(事前登録制) |
お問い合わせ先 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」運営事務局 E-mail:car-caeforum@impress.co.jp |
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会
委員長 |
![]()
|
---|---|
副委員長 |
![]()
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|