Googleカレンダーに追加する

第10回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2025 オンライン ~SDV時代のソフトウェア開発とモビリティ社会のこれからを探る~ | 【カンファレンス】LIVE講演:2025年2月18日(火)-20日(木) |【オンライン展示】2025年2月12日(水)-3月14日(金) | インプレス

参加登録はこちら

テクノロジーの融合が生み出すモビリティ社会の未来を共創する

オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティアがデビューして以来、いよいよ今年で第10回目の開催を迎えます。
本カンファレンスは昨年に引き続き、オンラインLIVE配信方式にて開催し、より多くの方々にご参加いただける環境を整えました。

自動車業界では「SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)」という概念が広く認識されるようになりました。ソフトウェア技術の進化は、自動車の性能、安全性、利便性を向上させ、また開発や設計のあり方までも根本的に変革しています。
また、通信技術の進化に伴う車載ソフトウェアのOTA更新や、AI/MLの導入など、かつてないスピードで進む技術革新によって、都市の過疎化問題、高齢化社会、交通事故の削減、そして環境負荷低減といった社会的課題へのソリューションとしても、今後のモビリティ産業は常に注目の的となっております。

さらには、グローバル規模での競争も加速しており、これに勝ち残るためにも日本の自動車業界は今、ライバル企業や他の業界で培われたテクノロジーやサービス、都市や社会インフラと改めて連携し、新しいエコシステムの構築をすることまでもが求められています。

本カンファレンスでは、多岐にわたる最新技術や事例を紹介し、業界の最前線を走る皆様が直面する課題解決の一助となることを目指しております。そして、新たな自動車技術が実装された社会の実現に寄与することを心より願っております。
皆様のご視聴を心よりお待ちしております。

「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」プログラム委員長/名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所(GREMO) 所長, 教授

高田 広章

ピックアップセッション

K1 基調講演 2月18日(火) 9:35〜10:15

モビリティカンパニーへの変革に向けたウーブン・バイ・トヨタの取組み

隈部 肇
  • ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
  • CEO
  • 隈部 肇
K2 基調講演 2月19日(水) 9:35〜10:15

「ソフトウェアディファインド」の本質とキーテクノロジー(仮)

水山 正重
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • 代表取締役/副社長執行役員/CTO/BTCイノベーション担当/サイバーセキュリティ担当/知的財産担当
  • 水山 正重
K3 基調講演 2月20日(木) 9:35〜10:15

Coming soon(予定テーマ:自動運転の現状・課題・認証制度など)

河合 英直
  • 独立行政法人自動車技術総合機構 交通安全環境研究所
  • 自動運転研究統括監 自動車安全研究部
  • 部長
  • 河合 英直
K4 基調講演 2月20日(木) 16:30〜17:10

スズキの考える次世代モビリティサービス

熊瀧 潤也
  • スズキ株式会社
  • 次世代モビリティサービス本部
  • 常務役員 次世代モビリティサービス本部長
  • 熊瀧 潤也

参加登録はこちら

テーマカテゴリー

エンジニアリング

  • MBD(Model Based Development)
  • システムズエンジニアリング
  • 仮想開発環境、仮想ECU
  • クラウドネイティブ
  • コンテナ技術
  • 開発プロセス、PLM/ALM、A-SPICE、プロダクトライン
  • ソフトウェアプラットフォーム、AUTOSAR
  • ハードウェアプラットフォーム、マルチメニーコア
  • AI/機械学習/ディープラーニング
  • プロセッサー
  • 車載半導体
  • 先進開発手法/アジャイル
  • 品質/アシュアランスケース
  • 検証技術/高信頼設計技術
  • 機能安全
  • サイバーセキュリティ
  • 通信・5G
  • 車内高速LAN
  • 車載ネットワーク
  • OTA
  • ソフトウェア人材教育/リスキリング
  • など

フロンティア

  • •自動運転の安全性(フェールオペレーション/ペガサス/ソティフ)
  • 自動運転プラットフォーム
  • 自動運転のシミュレーター/シナリオ評価&検証
  • 自動運転の実証実験
  • ソフトウェアデファインドビークル(SDV)
  • API標準化活動
  • V2X
  • コンテナ技術
  • 地図、ローカライゼーション
  • 衛星測位システム
  • 標準化戦略/MOT(技術経営)
  • 社会システムデザイン
  • MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス)
  • スマートシティ/社会インフラとクルマ開発
  • データ活用・データ連携・データスペース
  • 海外動向
  • 法規/制度の最新動向
  • API標準化活動
  • など

協賛講演・オンライン展示をご希望の方

協賛講演・オンライン展示をいただける企業を募集しています。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。

自動車業界・エンジニア向けのイベントを多数開催!

インプレスでは自動車業界・エンジニア向けのイベントを年間を通して開催、運営しております。
気になるイベントがございましたら、ぜひお早目のチェックを!
他のイベントの詳細は以下サイトよりご確認いただけます。

参加登録はこちら

開催概要

イベント名 第10回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2025 オンライン
~SDV時代のソフトウェア開発とモビリティ社会のこれからを探る~
開催日程
  • 【カンファレンス】
    • LIVE講演 : 2025年2月18日(火)-20日(木)
  • 【オンライン展示】
    • 2025年2月12日(水)-3月14日(金)
開催方式 オンラインLIVE:Zoom/Vimeo
主催 株式会社インプレス
共催 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
企画 プログラム委員会(委員長:高田 広章/名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 所長, 教授)
後援
  • 一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
  • 特定非営利活動法人 TOPPERS プロジェクト
  • 車載組込みシステムフォーラム(ASIF)
  • テスト技術躍進研究会(TASG)
参加対象 自動車メーカ、Tier1-2、OEM系ソフトウェアメーカ、半導体メーカ系ソフトウェアメーカ、
組込みソフトウェアメーカ、半導体メーカ、製品企画に携わるエンジニア・マネージャー、
研究開発に携わるエンジニアおよび研究・開発・設計部門、自動車関連ビジネス経営層、
経営企画、新事業開発担当者、ベンチャー経営者
参加料 無料(事前登録制)
お問い合わせ先

「第10回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2025 オンライン」運営事務局

E-mail:auto-software-frontier@impress.co.jp

参加登録はこちら

「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア」プログラム委員会

委員長
高田 広章
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 所長, 教授
副委員長
佐藤 健哉
同志社大学 モビリティ研究センター センター長 教授
徳田 昭雄
立命館大学 経営学部 教授
委員
野村 拓望
本田技研工業株式会社 SDV事業開発統括部
モビリティシステムソリューション開発部 システムソリューション課 チーフエンジニア
菅沼 英明
トヨタ自動車株式会社 情報システム本部 情報通信企画部 ITS推進室 主幹
岩井 明史
株式会社デンソー株式会社デンソー ソフト生産革新部
先端ソフト開発室 開発一課 キャリアエキスパート
吉村 健太郎
株式会社日立製作所 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部
コネクティブオートメーションイノベーションセンタ 自律制御研究部 主任研究員
徳安 朋浩
NTTアクセスサービスシステム研究所 無線エントランスプロジェクト
有馬 仁志
有馬マネジメントデザイン株式会社 代表取締役社長
谷川 潔
株式会社インプレス モビリティ編集統括部 統括部長
日本カー・オブ・ザ・イヤー 実行委員