モノづくりの可能性を大きく進化させるCAE技術の最新動向や事例を学べる場
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は、2015年2月、自動車にフォーカスを当てたCAE技術のフォーラムとしてデビューを果たしました。
日本大学と民間の出版社が共催するというユニークな発想に、名古屋大学未来社会創造機構モビリティ領域(現 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所)、Mississippi State UniversityにおけるCenter for Advanced Vehicular Systems (CAVS)、名城大学など、国内外の大学が支援と参画を表明し、第1回目から1,000名を超える自動車エンジニアの誘致を達成いたしました。今では、多くの自動車CAE技術者のための、最新の情報や知見を獲得する場、業界関係者間での情報や技術交換の場として認知されるまでに広がり、今年2月には東京にて第7回目の開催を終えることができました。2018年8月に名古屋のウインクあいちにて開催した、中部地区2回目の開催では、中部以西の自動車エンジニアを中心に、400名を超える事前登録を獲得しました。
近年の自動車開発において、開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには設計品質や安全性の向上など、CAEに課せられた役割や課題は多岐に渡ります。また、CASEという新たな潮流の中で、自動車メーカーとIT企業の連携が、益々多角化、高度化をし、技術者に求められるものがこれまで以上に大きくなりつつあります。 本フォーラムでは新しい時代に向け、自動車CAE技術の現状と課題を捉えなおします。
今回は会場をミッドランドホールへ移し、2019年2月に東京で開催された6つのテーマカテゴリー別の講演において、参加者アンケートの結果から、特に反響の大きかったテーマや講演者を布陣しました。次世代の自動車開発を担う自動車エンジニア・研究者・学生に対して、ものづくりに革新を与えるCAE技術の可能性と課題、そして教育について、ユーザーによる最新事例やトレンド、新たな技術分野などを共有し、理解を深めて頂く場として開催いたします。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

景山 一郎
日本大学生産工学部
機械工学科 教授
自動車工学リサーチ・センター
主席研究戦略アドバイザー

相馬 仁
名城大学
理工学部 交通機械工学科
教授
ピックアップセクション
基調講演1

パワートレイン開発を支えるデジタル技術
松平 純一
トヨタ自動車株式会社
パワートレーンカンパニー 計測・デジタル基盤改革部 部長
基調講演2

CASE、MaaSの拡大で変わる自動車の開発・製造のありかた
野辺 継男
インテル株式会社 事業開発・政策推進ダイレクター 兼
名古屋大学 客員准教授
- 参加者の声
-
フォーラムの感想
- エキスパートの方々が将来の自動車CAEを展望・予測し個人・組織としてどうあるべきか考える良い機会である。ただPCの前に座り漠然とCAEをしていては何も進歩できないと思った。(50代/自動車メーカー 本部長)
- 規制動向や技術の進化・各社の取り組みを非常に分かりやすく説明頂きありがとうございました。(40代/部品メーカー チーフエンジニア)
- 今後もCASEに対応する自動車業界の最新のシミュレーション技術の情報展開をお願いします。(50代/自動車メーカー 課長)
- モデルベース開発を推進する役は、CAEの活用が必要不可欠であり、CAEに関する興味深い講演が無料で気軽に聴講できるのが大変有り難い。(50代/自動車メーカー グループリーダー)
-
興味、関心についてのアンケート 「このような方が参加されています!」
- 技術伝承(人材育成)、サポート体制、データ管理・利活用に課題を感じている。(50代/自動車メーカー 課長)
- ルーチン作業に工数を要している。自動化推進を図りたい。(30代/自動車メーカー エンジニア)
- 機械学習やAI等の技術を使ったCAEレス開発にむけた取り組み等が知りたい。(40代/自動車メーカー 課長)
- エンジニアリング領域のおけるAI活用、MBD開発の最新事例が聞きたい(40代/自動車メーカー 課長)
- 自動運転の緊急回避性能シミュレーション(WET路面や雪道での車輌挙動)(50代/独立行政法人 専門職)
- EV用電動機やそのシステムについてのCAEを学びたい。(50代/部品メーカー 部長)
ご協賛をご希望・ご検討の方へ
現在、事務局では協賛・出展企業を募集しております。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。
「自動車技術に関するCAEフォーラム 2019 in 名古屋」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝を除く)
開催概要
イベント名 |
産学連携フォーラム ~IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの可能性と展望~ |
---|---|
日時 | 2019年8月7日(水)9:30~18:10(受付開始:9:00) ※情報交換会(有料):18:20~19:40 |
会場 |
ミッドランドホール(名古屋)
|
共催 |
|
企画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム 2019 in 名古屋」アドバイザリーメンバー |
後援(予定) |
|
参加対象 | 自動車メーカー、部品メーカー(二輪、トラック、バス、建機、農耕機他)、研究者、学生 |
参加料 | 無料(事前登録制)/ 一部招待制 ※情報交換会のみ有料(参加費:4,000円) |
お問い合わせ先 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム 2019 in 名古屋」運営事務局 E-mail:car-caeforum@impress.co.jp TEL:03-5510-4079 |
「自動車技術に関するCAEフォーラム 2019 in 名古屋」アドバイザリーメンバー
|