※ご協賛については運営事務局へお問い合わせください。
製造業のデジタル化を支えるCAE技術と未来のクルマづくりを展望するフォーラム
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は2015年2月に、自動車開発にフォーカスしたCAE技術の専門フォーラムとして初めて開催をしました。当時は、日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センターと民間の出版社であるインプレスとの共催でスタートし、第11回目より東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 (通称:UTmobI)が主催を引継ぎました。
毎年夏と冬の2回を開催している本フォーラムですが、前回の冬季フォーラムでは2,000名を超える自動車エンジニアの皆様に参加登録をいただくほどまで規模の大きなイベントに成長してまいりました。
さて、自動車業界は「100年に一度の変革期」と言われるようになり数年が経ちますが、自動車業界のみならず、IoTや通信、都市開発や自治体など、社会インフラに関わるあらゆる業界と関係者を巻き込みながら、グローバル規模での競争が、いよいよ激化しております。
もはや自動車を含む「モビリティ」や「移動」といったテーマは、社会全体で取り組むべき大きな課題と可能性を兼ね備えた重要事項となっております。
社会構造が大きく変化していく中で、開発設計現場においては、開発期間の短縮やコストの削減と高機能化や安全性の向上等の両立がこれまで以上に重要視されるようになり、エンジニアに求められる技術や知識が増大していると考えられます。今後はますます、CAEをはじめとする様々なデジタル技術の活用や、業界の垣根を超えたオープンイノベーションが鍵を握ると考えられます。
今回のフォーラムでは、これからの自動車開発を担うエンジニア・研究者・関連業界や関連機関の皆様に、全体で取り組むべき方向性や、CAE等のデジタル技術の具体的な技術動向と活用事例についてまで、幅広くご覧いただきます。
皆さまにとって本フォーラムが、実りのある機会となること、また産学官連携の有効な場として提供できることを期待しています。
ご参加を心よりお待ちしております。
-
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員長
須田 義大
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構
(UTmobI) 機構長
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター
教授
基調講演
すべての人に移動の自由を ~トヨタの自動運転技術への取組み~
- トヨタ自動車株式会社
- コネクティッドカンパニー Autono-MaaS/自動運転 CPL クルマ開発センター Fellow
- ウーブン・コア株式会社 Chairman
- 鯉渕 健

セッション概要
K1 基調講演 「すべての人に移動の自由を 〜トヨタの自動運転技術への取組み〜」
自動運転の考え方自体は古くからあり、これまでも多くの取り組みがなされてきた。しかしながら、航空機や船舶と比較して交通環境が複雑な車の自動運転は未だ実用化されていない。こうしたハードルの高さにもかかわらず、近年多くの企業が開発に力を入れるのはなぜなのか。一つはセンサ、コンピュータ、ソフトウェアといった技術の飛躍的進歩、そして二つめは社会の強い後押しが挙げられる。本講演ではすべての人が安全、自由に移動できる社会の実現を目指すトヨタの自動運転技術開発の取組みを示す。
講師
- 鯉渕 健
-
トヨタ自動車株式会社
コネクティッドカンパニー Autono-MaaS/自動運転 CPL クルマ開発センター Fellow
ウーブン・コア株式会社 Chairman1993年、トヨタ自動車入社。車両運動性能開発、車両運動シミュレーション開発に携わり、その後、ブレーキ制御、ステアリング制御などのシャシー制御開発を担当。さらにパワートレイン系統合制御を含む幅広い車両制御システム開発の専門知識を習得。2014年より自動運転技術、先進安全技術領域の開発責任者。現在、トヨタ自動車 コネクティッドカンパニー Autono-MaaS/自動運転 CPL、クルマ開発センター フェロー、Woven Core, Inc. Chairman を兼務
自動車とロボットのトランスフォーム - 未来のCAEとは
- 東京大学
- 情報理工学系研究科
- 教授
- 稲葉 雅幸

セッション概要
K2 基調講演「自動車とロボットのトランスフォーム - 未来のCAEとは」
自動車は100年に1度の大変革の時代と言われ、ロボットも産業用ロボットからサービスロボットへの進化が期待されている。自動運転車はもうサービスロボットである。次の100年、自動車はロボットでもありトランスフォーマとなってどう進化するか。そこにはCAEの進化が期待される。東京大学での知能ロボット研究を振り返り、変身し多様な役割を担うトランスフォーマを産み出すソフトウェア基盤の研究を紹介する。
講師
- 稲葉 雅幸
-
東京大学
情報理工学系研究科
教授1981年東京大学工学部機械工学科卒業、1986年東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士) 1986年東京大学講師、1989年同助教授、2000年同教授、現在、東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻。情報システム工学研究室において、ヒューマノイド、空飛ぶドラゴン、水陸空対応トランスフォーマロボット、ロボット記述言語、知能ロボットの発展可能な研究基盤システムに関する研究教育に従事。
協賛講演・オンライン展示をご希望の方
事務局では協賛講演・オンライン展示を募集しております。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。
「自動車技術に関するCAEフォーラム」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
自動車業界・エンジニア向けのイベントを多数開催!
インプレスでは自動車業界・エンジニア向けのイベントを年間を通して開催、運営しております。
気になるイベントがございましたら、ぜひお早目のチェックを!
他のイベントの詳細は以下サイトよりご確認いただけます。
開催概要
イベント名 | 産学連携フォーラム 「第13回 自動車技術に関するCAEフォーラム2022 オンライン」 |
---|---|
日時 | 2022年2月9日(水) 9:30~17:40 2022年2月10日(木) 9:30~18:00 2022年1月11日(火)~ 2月10日(木) |
開催方式 | オンラインLIVE配信(Zoom/Vimeo) |
主催 | 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) |
共催 | 株式会社インプレス |
企画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会 |
後援 (予定) |
他 |
参加対象 | OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー |
参加料 | 無料(事前登録制) |
お問い合わせ先 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム」運営事務局 E-mail:car-caeforum@impress.co.jp |
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員会
委員長 |
![]()
|
---|---|
副委員長 |
![]()
|
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|