「第9回 自動車機能安全カンファレンス 2021 オンライン」自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線 2021年12月8日(水)、9日(木)、10日(金)

次回開催は2022年12月7日(水)~9日(水)予定
※ご協賛については運営事務局へお問い合わせください。

タイムテーブル[12/10]

※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。

10:30~10:35(5min)
OP3
オープニングリマークス
谷川 浩 氏
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員長
    一般財団法人日本自動車研究所
  • 新モビリティ研究部
  • 部長
  • 谷川 浩
10:35~11:25(50min)
K3
基調講演
自動運転・AI時代に向けた機能安全・セキュリティへの取り組み
伊藤 浩道 氏
  • 日立Astemo株式会社
  • 技術開発本部技術プラットフォーム本部
  • シニアチーフエンジニア
  • 伊藤 浩道
石郷岡 祐 氏
  • 株式会社日立製作所
  • 研究開発グループ 制御・ロボティクスイノベーションセンタ 自動運転研究部
  • 主任研究員
  • 石郷岡 祐
セッション概要

K3 基調講演「自動運転・AI時代に向けた機能安全・セキュリティへの取り組み」

自動運転技術の進化と共に必要性が増加する機能安全やセキュリティの動向をふまえ、高信頼な自動運転システム実現で求められるゾーンアーキテクチャ、フェールオペレーショナル、AI安全、セキュリティに着目した適用時の課題と対策案を紹介する。また、自動運転車両と周囲のヒトが協調して安全と効率の双方を向上させる安全設計(共生安全コンセプト)を述べる。最後に物流分野を対象にインフラセンサを活用した人・車両衝突リスク低減技術の実装例について紹介する。

伊藤 浩道 氏 伊藤 浩道 氏
1986年、株式会社日立製作所に入社。研究所にて幅広い組込みシステムの研究開発に従事。2015年に日立オートモティブシステムズ株式会社に異動し、ECUソフトウェアの開発効率向上、セキュリティ機能開発の推進活動等に従事。J-Auto-ISAC 技術委員会 情報共有WG主査。

石郷岡 祐 氏 石郷岡 祐 氏
2008年株式会社日立製作所 日立研究所入社。2013年日立ヨーロッパ出向、2015年帰任。AUTOSAR、機能安全、マルチコア対応車載ECUのソフトウェア開発技術の研究開発に従事。近年、物流ロボット向けソフトウェアの高信頼化にも取り組む。博士(情報学)。

11:25~11:55(30min)
S3
特別講演
俯瞰的にシステムの安全性を検討するためのデータ連携
栗原 康一 氏
  • 株式会社IDAJ
  • 解析技術2部
  • リーダー
  • 栗原 康一
セッション概要

S3 特別講演「俯瞰的にシステムの安全性を検討するためのデータ連携」

近年の自動車における「安全性」は、対象システムの故障対策や故障発生時に危険事象を回避する仕組みだけでなく、正常時の機能限界や外部からの悪意への対処、自動車と外部システムとの関係を考慮するなど、多くの検討を必要とする。このように複雑化するシステムの安全性を担保するにはシステム全体と設計対象の関係性を把握できる仕組みが必要である。本発表ではシステムモデルの構成データを中心に設計・安全性分析・サイバーセキュリティに関するデータを連携し、システム全体と設計対象を俯瞰的に把握できる手法や考え方を紹介する。

栗原 康一 氏 栗原 康一 氏
2019年株式会社IDAJに入社。機能安全認証に特化したモデルベール開発ソリューション関連業務に従事。

11:55~12:05(10min)
K3/S3に関するQ&A/トークセッション
谷川 浩 氏
  • ナビゲーター
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員長
  • 一般財団法人日本自動車研究所 新モビリティ研究部
  • 部長
  • 谷川 浩
12:05~13:00(55min)

休憩および聴講URLご移動

13:00~13:30(30min)
C1-1
招待講演
複雑化するシステムにおける機能安全の対応 ~アイテム定義の考え方~
-JARI ISO 26262 共同研究エンジンWG 成果発表-
落合 志信 氏
  • 本田技研工業株式会社
  • 四輪事業本部事業統括部事業戦略部統合戦略課
  • チーフエンジニア
  • 落合 志信
セッション概要

C1-1 招待講演「複雑化するシステムにおける機能安全の対応 ~アイテム定義の考え方~ -JARI ISO 26262 共同研究エンジンWG 成果発表-」

車載電子制御システムが急速に複雑化している。ISO 26262 1st edition発行時はまだ単独機能のシステムが主であったが、近年HEVや自動運転システムなどでは、複数のサブシステムにより一つのシステムを構成する例が見られる。本発表ではこのような複合システムにおけるアイテム定義の考え方を、最新の規格解釈の観点から解説する。

落合 志信 氏 落合 志信 氏
電装設計領域において、でエンジン制御ユニットのハードウェア、ソフトウェア設計の経験を経たのち、エンジン制御、ハイブリッド制御、電気自動車制御の領域を担当。
ISO26262発行を機にパワープラント領域の機能安全設計対応に従事。
社内機能安全検証アセッサー、Intacs認定Automotive SPICE Provisional asessor
JARI機能安全ENG WGリーダ
JARI ISO26262運営委員会委員 JASPAR機能安全WG主査

13:30~13:45(15min)
C1-2
講演
SCN-SG ネクストフェイズ
=SOTIF拡張SWG始動=
山下 修平 氏
  • DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
  • セーフティ&セキュリティ統括部機能安全部
  • プリンシパルエキスパート
  • 山下 修平
セッション概要

C1-2 講演「SCN-SG ネクストフェイズ =SOTIF拡張SWG始動=」

ISO 26262関連規格ISO 21434, ISO 21448が登場し車載エンジニアの仕事も増加の一途である。この中、有志活動体SCN-SGは安全コンセプト記法SCDLの最適化に取り組み、本年11月のASAM標準仕様発行で活動の節目を迎えた。そこで活動を次のフェイズに移行してFS+SOTIF+CSを効率的・効果的に記述・分析する統合アプローチの創出を目指すことになった。活動中のサブワーキンググループ‘手法連携SWG’,‘セキュリティSWG’に加えて‘SOTIF拡張シンSWG’の近日中のキックオフを予定している。今回これらの経緯を紹介する。

山下 修平 氏 山下 修平 氏
1983年自動車会社に入社、30年にわたりエンジン電子制御システム, 車両レベル電子アーキテクチャ開発などに従事。この間 2005年より自動車技術会 機能安全分科会長に就任し、ISO 26262 策定活動に参画、国内の規格審議活動を主導。
2013年より欧州系認証機関に移り、テクニカルディレクタとして国内外自動車業界における当該規格導入支援で広範囲に活動。 2014年4月より現職SCN-SG(任意団体安全コンセプト記法研究会)チェアマン

13:45~14:00(15min)
C1に関するQ&A/トークセッション
金川 信康 氏
  • ナビゲーター
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員
    株式会社 日立製作所
  • 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ 制御プラットフォーム研究部 主管研究員 
    兼 日立Astemo株式会社
    技術開発統括本部 E/Eアーキテクチャ開発部 主管技師
  • 金川 信康
14:00~14:30(30min)

休憩および聴講URLご移動

14:30~15:00(30min)
C2-1
招待講演
VUCA時代のつながる社会の安全を実現するアーキテクチャ
〜Society5.0での安全設計アプローチ〜
白坂 成功 氏
  • 慶應義塾大学大学院
  • システムデザイン・マネジメント研究科
  • 教授
  • 白坂 成功
セッション概要

C2-1 招待講演「VUCA時代のつながる社会の安全を実現するアーキテクチャ 〜Society5.0での安全設計アプローチ〜」

Society5.0では、複数のシステムがつながることでSystem of Systems (SoS)がつくられる。そして、これはVUCA(Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity)といわれる軸での変化を加速する。ビジネスやテクノロジーなど環境が高速に変化する時代におけるSoSはこれまでの安全設計アプローチでは安全を実現することができない。本発表では、変化する時代におけるSoSの安全を実現するためにシステムアーキテクチャをどのように活用すればよいか、事例を含めて紹介する。

白坂 成功 氏 白坂 成功 氏
東京大学大学院修士課程修了、慶應義塾大学後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。HTV、準天頂衛星などの開発に参画。途中、エアバスの衛星開発部門に駐在し、欧州宇宙機関向けの開発を実施。大学では大規模複雑・高信頼性システム構築からイノベーション創出方法論にいたるまで、方法論構築の研究に取組む。2010 年より慶應SDM准教授。2017年より同教授。2020年よりIPAデジタルアーキテクチャデザインセンターのアドバイザリーボード座長を併任。

15:00~15:15(15min)
C2-2
講演
シミュレーションより厳密な検証手法によるフロントローディングでの設計品質向上
太田 洋二郎 氏
  • 株式会社構造計画研究所
  • 製造企画マーケティング部
  • 太田 洋二郎
セッション概要

C2-2 講演「シミュレーションより厳密な検証手法によるフロントローディングでの設計品質向上」

車載システムの大規模・複雑化により、フロントローディングで設計品質を向上させることが求められている。ただしMBSE/MBDで用いられるシミュレーションによる検証のみでは網羅性の確保が困難である。モデルの振る舞いを網羅的、自動的に検査する形式検証/モデル検査を適用することで検証の網羅性を向上させることが可能になる。
本発表では、システム設計者がSysMLモデリングと形式検証を同時並行的に行うことにより、フロントローディングで設計品質、開発効率を向上させるソリューションを紹介する。

太田 洋二郎 氏 太田 洋二郎 氏
(株)構造計画研究所に入社以来、通信、製造、物流、防衛等の各分野でモデリング&シミュレーション、最適化等による顧客課題の解決支援業務に従事。現在は、形式検証を中心にソフトウェア開発における品質・安全性・信頼性向上に取り組み、自動車、鉄道、航空宇宙等の各業界で形式検証の導入支援を行っている。

15:15~15:30(15min)
C2-3
講演
DEOS自動車応用部会のご紹介
~OSD(オープンシステム総合信頼性)規格の知見を現場に生かそう~
近美 克行 氏
  • 株式会社シーイーシー
  • モビリティサービス事業部 第一サービス部
  • チーフスペシャリスト
  • 近美 克行
セッション概要

C2-3 講演「DEOS自動車応用部会のご紹介 ~OSD(オープンシステム総合信頼性)規格の知見を現場に生かそう~」

自動運転車やコネクティッドカーの登場を受けて車載制御システムはますます大規模化、複雑化し、加えてOTAが法規化する等開発段階以降においても変化へ対応し要求を満たし続けることが求められる。またシステムに対して利用者が求める信頼性,安全性やセキュリティ等の非機能(総合信頼性)要求の重要性はこれからも不変であり続けるでしょう。ディペンダビリティ技術推進協議会(DEOS)ではIEC62853(JIS C 62853)の発行等の活動を通じて変化し続ける世界における信頼性・安全性について議論行っている。本発表ではDEOSの部会の一つである自動車応用部会の活動として展開している規格の知見をつかって現場の悩みを整理し解決するための議論をご紹介する。

近美 克行 氏 近美 克行 氏
株式会社シーイーシーに入社以来、主に組み込み分野での製品やソフトウェアの品質保証業務やテスト業務に従事。ここ数年はSEPG/PMOとしてシステムやソフトウェアの開発現場にて、プロセス、マネジメント、プロダクトの各側面から改善を推進している。ディペンダビリティ技術推進協会・自動車応用部会には2017年より参加。各社からの参加メンバーと共に、規格の知見を現場に生かすために日々議論を進めている。

(提供:一般社団法人 ディペンダビリティ技術推進協会)

15:30~15:45(15min)
C2に関するQ&A/トークセッション
田丸 喜一郎 氏
  • ナビゲーター
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員
    独立行政法人情報処理推進機構
  • 社会基盤センター
  • 専門委員
  • 田丸 喜一郎
15:45~16:20(35min)

休憩および聴講URLご移動

16:20~17:20(60min)
P1
パネルディスカッション
特別企画:業界エキスパートたちによる機能安全ホンネトーク
~コロナに学び現場力で挑む!安全安心なモビリティ社会創造~
井上 氏
  • パネリスト
  • 神奈川工科大学
  • 工学教育研究推進機構 先進自動車研究所
  • 所長・特任教授
  • 井上 秀雄
杉本 洋一 氏
  • パネリスト
  • 株式会社 本田技術研究所 先進技術研究所
  • 知能化領域 兼 AD/ADAS研究開発室
  • エグゼクティブチーフエンジニア
  • 杉本 洋一
高田 広章 氏
  • パネリスト
  • 名古屋大学
  • 未来社会創造機構/大学院情報学研究科
  • 教授
  • 高田 広章
白坂 成功 氏
  • パネリスト
  • 慶應義塾大学大学院
  • システムデザイン・マネジメント研究科
  • 教授
  • 白坂 成功
伊藤 浩道 氏
  • パネリスト
  • 日立Astemo株式会社
  • 技術開発本部技術プラットフォーム本部
  • シニアチーフエンジニア
  • 伊藤 浩道
谷川 浩 氏
  • モデレータ
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員長
  • 一般財団法人日本自動車研究所 新モビリティ研究部
  • 部長
  • 谷川 浩
田丸 喜一郎 氏
  • モデレータ
  • 「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員
    独立行政法人情報処理推進機構
  • 社会基盤センター
  • 専門委員
  • 田丸 喜一郎
セッション概要

P1 パネルディスカッション「特別企画:業界エキスパートたちによる機能安全ホンネトーク
~コロナに学び現場力で挑む!安全安心なモビリティ社会創造~」

井上 秀雄 氏 パネリスト
井上 秀雄 氏
1978年早稲田大学理工学部卒業.トヨタ自動車(株)入社.車両制御開発室長,統合システム開発部 部長,先端・先行企画室長(部長級)等を歴任.先進安全/車両統合制御システムの開発に従事.2009年米国NHTSAより「The US Government Award」を受賞. 2016年日本機械学会 業績賞.2013年~ 東京農工大学 客員教授.2016年トヨタ自動車退社.神奈川工科大学教授に就任.現在に至る.

杉本 洋一 氏 パネリスト
杉本 洋一 氏
1986年、(株)本田技術研究所入社。以来、ブレーキ制御技術、予防安全/運転支援技術の研究に従事、世界初の追突軽減ブレーキ(CMBS)の実用化に携わる。2012年、Honda R&D Americasに赴任、ITS領域の先行研究を担当。2015年、四輪R&Dセンターに帰任、上席研究員として予防安全/運転支援/自動運転領域の技術を担当。2019年より先進技術研究所に所属。2016年より内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動運転サブPD(Program Director)。

高田 広章 氏 パネリスト
高田 広章 氏
リアルタイムOSを中心に、組込みシステム設計・開発技術についての研究開発に従事。オープンソースのリアルタイムOS等を開発するTOPPERSプロジェクトを主宰。名古屋大学発ベンチャ企業APTJ(株)を設立し、その代表取締役会長・CTOを務める。博士(理学)。

白坂 成功 氏 パネリスト
白坂 成功 氏
東京大学大学院修士課程修了、慶應義塾大学後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。HTV、準天頂衛星などの開発に参画。途中、エアバスの衛星開発部門に駐在し、欧州宇宙機関向けの開発を実施。大学では大規模複雑・高信頼性システム構築からイノベーション創出方法論にいたるまで、方法論構築の研究に取組む。2010 年より慶應SDM准教授。2017年より同教授。2020年よりIPAデジタルアーキテクチャデザインセンターのアドバイザリーボード座長を併任。

伊藤 浩道 氏 パネリスト
伊藤 浩道 氏
1986年、株式会社日立製作所に入社。研究所にて幅広い組込みシステムの研究開発に従事。2015年に日立オートモティブシステムズ株式会社に異動し、ECUソフトウェアの開発効率向上、セキュリティ機能開発の推進活動等に従事。J-Auto-ISAC 技術委員会 情報共有WG主査。

谷川 浩 氏 モデレータ
谷川 浩
「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員長

田丸 喜一郎 氏 モデレータ
田丸 喜一郎
「第9回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員

スポンサー
プラチナスポンサー
  • IDAJ株式会社
  • 株式会社NTTデータオートモビリジェンス研究所
  • 日本シノプシス合同会社
ゴールドスポンサー
  • アンシス・ジャパン株式会社
  • アンリツ株式会社
  • 株式会社構造計画研究所
  • DNVGL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
  • テクマトリックス株式会社
  • 東陽テクニカ
  • 株式会社日立産業制御ソリューションズ
シルバースポンサー
  • 富士設備工業株式会社
  • 株式会社堀場製作所
  • DEOS協会
展示スポンサー
  • アイティアクセス株式会社