Linuxコマンドライン入門講座2019 Linuxコマンドライン入門講座2019

タイムテーブル

1日目 特別講演

2月5日(火)

19:00-21:00

特別講演
(仮)ビジネスに必須となったLinux

講師
日本ヒューレット・パッカード株式会社
ハイブリッドIT事業統括 クラウドプラットフォーム統括本部 コアソリューション部
HPE認定オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリスト
古賀 政純 氏
21:00-21:30 懇親会

2日目 Linux基本機能を手を動かして理解する

2月8日(金)

9:00-12:00

1限目:ようこそコマンドラインの世界へ

コマンドラインの初心者を対象に、コマンドの実行方法やテキストの補完機能などターミナルエミュレータ上のbashの基本操作の解説・演習

  • LinuxなどUNIX系OSってどんなOS?
  • ターミナル・エミュレータを使ってみよう
  • ファイルシステムを探検する
  • コマンドラインの操作テクニック
13:00-15:00

2限目:ファイルの基本操作を身につけよう

コマンドラインにおけるもっとも日常的な操作である、ファイルとディレクトリの操作を重点的に解説する。特にファイルを扱う上で不可欠なワイルドカード、標準入出力、リダイレクション、リンクについての詳解・演習

  • これだけは押さえておきたいシェルの基本機能
  • ディレクトリを操作する
  • ファイルの移動とコピーについて
  • ファイルを別名でアクセスするリンク
15:00-17:00

3限目:テキストファイルを扱うためのノウハウ

シェルがもっとも得意とする機能のひとつであるテキストファイルの操作、および定番エディタであるviの操作についての解説・演習

  • テキストファイルの中身を表示する
  • テキストファイルから必要な行を取り出す
  • viエディタの操作(1)
  • viエディタの操作(2)
17:00-19:00

4限目:1日目のまとめと課題演習

  • ワイルドカードやシェルの特殊記号を使用したファイル操作
  • パイプ、リダイレクションの取り扱い
  • viエディタの操作
19:00-20:00 懇親会

3日目 Linuxのシステム管理機能を手を動かして理解する

2月9日(土)

9:00-12:00

5限目:より高度なコマンドにチャレンジ

findコマンドによる検索やフィルタコマンドの使いこなしなど、日常の操作に便利な多少高度なコマンドの操作についての説明・演習

  • やはりマニュアルは大事
  • ファイルの場所もコマンドラインで一発検索
  • ファイルの圧縮と解凍
  • 複数のコマンドを組み合わせればさらに便利に
13:00-15:00

6限目:システム管理の基礎を学ぼう

ユーザ管理やアクセス制御といったLinuxにおけるシステム管理の基本についての説明・演習

  • Linuxのユーザ管理
  • ファイルの安全管理について(1)
  • ファイルの安全管理について(2)
  • ファイルやシステムの情報を調べる
15:00-17:00

7限目:シェルを活用するテクニックシェルを活用するテクニック

これまでの「まとめ」と、シェルの活用方法と環境設定の解説・演習

  • シェルを賢く使う(1)
  • シェルを賢く使う(2)
  • シェルスクリプトに挑戦
  • シェルの環境を整備する
17:00-19:00

8限目:2日間のまとめと課題演習

  • ファイルの検索
  • パーミッションの設定
  • 簡単なシェルスクリプトの作成
  • ※ 講師・講座内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。