本フォーラムへの参加申込みは終了とさせていただきました。
たくさんのお申込をいただきありがとうございました。
自動車産業の変革を支えるCAE技術の課題や真価を展望する
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は2015年2月に、自動車開発にフォーカスしたCAE技術の専門フォーラムとして初めて開催をしました。日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センターと民間の出版社で共催し開始した本フォーラムは、第11回目の開催より東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI)に主催を引継がれました。2021年2月には初めてのオンライン開催を実施し、2,000名を超える自動車エンジニアの皆様に参加登録をいただくほどまで規模の大きなイベントに成長しております。
自動車業界は言うまでもなく大変革時代の只中にあります。自動運転技術や電動化をはじめとするCASE/MaaSの開発はいよいよ社会実装が本格化し、自動車業界のみならず、ITやAI、都市開発や自治体など、社会インフラに関わるあらゆる業界と関係者を巻き込み、グローバル規模での競争が激化しております。
事業構造が大きく変化していく中で、“クルマづくり”においては、開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには機能品質や安全性の向上など、CAEに課せられた役割や課題がこれまで以上に深く多岐に渡ります。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流は製造業においても押し寄せており、自動車業界とIT業界の連携やデジタルツインの利活用が鍵を握り、エンジニアに求められる技術や知識が増大してまいりました。
今回は、現代、そして未来の自動車開発を担う自動車エンジニア・研究者・関連業界や関連機関に対して、業界の向かおうとする方向性からCAE技術の具体的な活用事例や技術動向についてまで、オンラインLIVE配信を活用し展開いたします。
皆さまにとって本フォーラムが、実りのある機会となること、また産学官連携の有効な場として提供できることを期待しています。
ご参加を心よりお待ちしております。
-
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員長
須田 義大
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) 機構長
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター 教授
基調講演
自動車産業の変革
- ビー・エム・ダブリュー株式会社
- デベロップメントジャパン
- 本部長
- Lutz Rothhardt
- ※日本語講演

セッション概要
A-1 基調講演 「自動車産業の変革」
過去数十年の間、自動車産業は緩やかな変化のみでしたが、今後将来的はいくつかの革命的変化が同時に起こると考えられている。 今後メーカーは、持続可能性、ゼロカーボン・ドライブトレイン製品、開発プロセスのデジタル化、およびグローバル・サプライチェーンの問題に関する課題に直面すると考えられる。
講師
- Lutz Rothhardt
-
ビー・エム・ダブリュー株式会社
デベロップメントジャパン
本部長-ミュンヘン工科大学卒
-ビーエムダブリュージャパン プロダクトデペロップメント マネジャー
-ビーエムダブリュージャパン テクノロジーオフィス マネジャー
-ビーエムダブリュー ドイツ ミュンヘン本社 エナジーアンハンスメントシステム , エンジニアリングアンドアーキテクチャー部長
-ビーエムダブリュージャパン デペロップメントジャパン 本部長
自動車業界の変化とソニーの取り組み
- ソニーグループ株式会社
- 執行役員 技術インテリジェンス渉外担当
- 大村 隆司

セッション概要
E-1 基調講演「自動車業界の変化とソニーの取り組み」
コロナ禍によって市場の変化が加速、特に環境問題から車両構造のEV化シフトは、従来の自動車業界におけるサプライチェーンを含めた産業構造の加速を促している。一方、自動車業界の大変革は、モビリティ分野のビジネス機会と考え、市場を正しく理解することが重要となる。本講演では、その市場の変化をとらえて、ソニーのモビリティに対する取り組み、主に、自動運転や自動車製造に向けた最新のセンシング半導体技術やVISION-Sの取り組みの概要について紹介する。
講師
- 大村 隆司
-
ソニーグループ株式会社
執行役員 技術インテリジェンス渉外担当2013年からルネサスエレクトロニクス(株)の執行役員として、主に車載事業を担当し、車載マイコンNo.1の地位を確立。2018年、ソニー(株)に転職。ソニーセミコンダクタソリューションズ(株)の副社長、モビリティー&IoTを担当し、主に車載センシング技術を牽引。2020年からは、ソニーグループ株式会社にて技術インテリジェンス渉外担当の執行役員として、業界の動向を考察しながらロビーイング活動を推進するとともに新たなビジネス創出に向けた支援を実施。また、JEITA半導体部会部会、標準化政策部会委員やNEDO技術委員、産総研次世代コンピューティング戦略会議委員など要職を兼務する。
次回、CAEフォーラム2022年2月開催のご協賛社様を募集しております!
2022年2月に開催予定の次回CAEフォーラムの協賛講演・オンライン展示を募集しております。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご案内します。
「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン 秋」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝を除く)
自動車業界・エンジニア向けのイベントを多数開催!
他にも、自動車業界・エンジニア向けのイベントを年間を通して開催、運営しております。
気になるイベントがございましたら、ぜひお早目のチェックを!
他のイベントの詳細は以下サイトよりご確認いただけます。
開催概要
イベント名 | 産学連携フォーラム 「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン 秋」 ~IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの課題と可能性~ |
---|---|
日時 | 2021年9月21日(火)9:00~17:30 2021年8月23日(月)~9月22日(水) |
開催方式 | オンラインLIVE配信(Zoom/Vimeo) |
主催 | 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) |
共催 | 株式会社インプレス |
企画 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン 秋」プログラム委員会 |
後援 (予定) |
他 |
参加対象 | OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー |
参加料 | 無料(事前登録制) |
お問い合わせ先 | 「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン 秋」運営事務局 E-mail:car-caeforum@impress.co.jp 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝を除く) |
「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン 秋」プログラム委員会
委員長 |
![]()
|
---|---|
副委員長 |
![]()
|
委員 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|