8月上旬頃、事前登録開始!
協賛申込:7月2日(金)締切
自動車CAEの可能性に迫る2日間!自動車設計・解析エンジニアの学びの場。
「自動車技術に関するCAEフォーラム」は2015年2月に、自動車開発にフォーカスしたCAE技術のフォーラムとして初めて開催をしました。日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センターと民間の出版社で共催し、2020年11月には第10回目の会期を迎えました。毎年1,000名を超える自動車エンジニアが技術動向や最新事例、課題やソリューションの知見を獲得する場、また情報交換する場としてご参加いただいております。
今回より、東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI)が主催を引継ぎます。次世代の自動車開発を担う自動車エンジニア・研究者・関連業界や関連機関に対して、これからのCAE技術の課題と可能性、そして技術者教育について、オンラインLIVE配信を活用し共有いたします。
開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには設計品質や安全性の向上などCAEに課せられた役割や課題は多岐に渡ります。また、自動運転を含むADAS(先進運転支援システム)の研究・開発の本格化や電動化の潮流の中で、自動車業界とIT業界の連携やデジタル技術の利活用が鍵を握り、これまで以上に技術者に求められるものが多くなってきています。
本フォーラムでは、100年に一度と言われる自動車の大変革時代の只中における自動車CAE技術を6つのテーマカテゴリーを設け、自動車メーカー・サプライヤー・CAEベンダー・学会からそれぞれの切り口で、事例や知見をご紹介していただきます。
皆さまにとって実りのある機会となること、また産学官連携の有効な場として提供できることを期待しています。
ご参加を心よりお待ちしております。
-
-
「自動車技術に関するCAEフォーラム」プログラム委員長
須田 義大
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構
(UTmobI) 機構長
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター
教授
基調講演
「安心と愉しさ」を高める、スバルの感性質感 開発
~高次元・高品質の走りを実現する最新技術開発~
- 株式会社SUBARU
- 執行役員 CTO 技術統括本部長 兼 技術研究所長
- 藤貫 哲郎

セッション概要
K-1 基調講演「安心と愉しさ」を高める、スバルの感性質感 開発 ~高次元・高品質の走りを実現する最新技術開発~
自動車は移動の道具ではあるが、運転する愉しさ、安心感や移動の心地良さなど、感性に訴える性能も大切な商品力の一つである。
これらの数値化が難しい領域について、SUBARUは最新技術を用いて性能向上に取り組んできた。
本講演では、この「感性質感」の開発と、次世代プラットフォームを用いた開発の合理化活動を紹介する。
講師
- 藤貫 哲郎
-
株式会社SUBARU
執行役員 CTO 技術統括本部長 兼 技術研究所長1986年に富士重工業(株)(現(株)SUBARU)入社 車体設計部を経て1992年から車両研究実験第1部で主に操縦安定性の研究開発に携わり、2019年8月から現職
超大型X線CTによる3Dデジタルツィンの構築技術
- 東京大学
- 工学系研究科
- 教授
- 鈴木 宏正

セッション概要
K-2 基調講演「超大型X線CTによる3Dデジタルツィンの構築技術」
省エネルギー化や魅力品質向上など、難度の高い製品要求を限られた時間で達成するには、設計モデルに3Dスキャンによる現物モデルを統合したデジタルツィンを構築することが有効である。本講演では、車両を丸ごとスキャンできる超大型X線CTスキャナーを活用したデジタルツィン構築技術について紹介する。
講師
- 鈴木 宏正
-
東京大学
工学系研究科
教授1957年生まれ。1986年東京大学博士課程修了。その後、東京大学にてデジタルエンジニアリング(プロダクトモデリング、形状モデリング、3Dスキャンデータ処理)に関する研究開発に従事.日本工学アカデミー、日本機械学会、精密工学会等会員。
協賛講演・オンライン展示をご希望の方
事務局では協賛講演・オンライン展示を募集しております。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。
「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン」運営事務局
E-mail:car-caeforum@impress.co.jp
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝を除く)
開催概要
イベント名 |
産学連携フォーラム ~事例から学ぶ IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの課題と可能性~ |
---|---|
日時 |
【フォーラム】
|
開催方式 |
オンラインLIVE配信(Zoom/Vimeo) |
主催 |
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) |
共催 |
株式会社インプレス |
企画 |
「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 オンライン」プログラム委員会 |
後援 (予定) |
他 |
参加対象 |
OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー |
参加料 |
無料(事前登録制) |
お問い合わせ先 |
「自動車技術に関するCAEフォーラム2021 in 東京」プログラム委員会
委員長 |
![]()
|
---|---|
委員 |
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
|