Mixed Reality基礎講座2018 ~ ビジネス利用編 ~ Mixed Reality基礎講座2018 ~ ビジネス利用編 ~

タイムテーブル

5月9日(水)

19:00~21:00(120分)

1限目:VR利用概論<体感と検証から見るVRの新たな利用方法>
(講義&デモ)

  • 安全講習
  • 危険認知教育
  • デジタルモックアップ開発
  • ユーザーテスト
  • 設計カスタマイズ
  • 海外/遠隔指示

5月17日(木)

19:00~21:00(120分)

2限目:VR利用概論<体感と検証から見るVRの新たな利用シナリオを作る>
(講義・演習)

  • VR利用シナリオの作成方法とそのガイダンス

5月23日(水)

19:00~21:00(120分)

3限目:ワークショップ&アイデアソン

  • VR利用シナリオの作成方法のまとめ
  • ワークショップ/アイデアソン
  • 質疑応答等

5月30日(水)

19:00~21:00(120分)

4限目:特別講演

「~「触覚感」のデジタル化が齎す未来~
『リアルハプティクスの機能・性能・特徴と、その可能性』」(仮)

講師
野崎 貴裕 氏

慶應義塾大学

理工学部 システムデザイン工学科

助教 博士(工学)

野崎 貴裕

プロフィール

1986年、東京都生まれ。2010年、慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科卒業。
ハプティクス研究の第一人者である大西公平教授の研究室で学び、14年に慶應義塾大学博士課程修了。横浜国立大学大学院工学研究院研究教員を経て、15年4月より現職。
人間動作の再現とアクチュエータの小型高効率化に取り組んできた経験を活かし、身体感覚の人工補完に関する研究に着手。現在、慶応義塾大学・先導研究センター・ハプティクス研究センターで所員も務める。また、高性能ハプティクス義手の開発で「CEATEC 2016」審査委員特別賞を受賞、S-Booster 2017 審査員特別賞等、数々の賞を受賞。

※ 講師・講座内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。