Googleカレンダーに追加する

インダストリアルデジタルツインサミット 2025 2025年8月28日(木) 講演会:10:00-18:00 テーブル展示:9:30-19:30 情報交換会:18:10-19:30

データ駆動型時代におけるデジタルツイン技術のビジネス的価値と
モノづくりのこれからの姿を展望し、日本の製造業の競争力を高める

新しいビジネスモデルの構築や、製品・サービスの変革に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流において、「デジタルツイン」は製造業においても一つのキーワードとなっています。

その技術は、物理空間では再現困難な事象の検証や、リスク回避、開発コストやリードタイムの削減などを可能とし、また、エンジニアリングチェーンの最適化や、サプライチェーンの管理、部門や企業の垣根を超えたデータ共有・連携を高度化する鍵となる技術でしょう。

まさに、日本の製造業がデータ駆動型のモノづくりやビジネス・エコシステム型の産業構造へ転換する重大な局面において、デジタルツインを活用した新たな”擦り合わせ”は大きな役割を果たします。

そこで、今回はデジタルツインやデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している企業や専門家を講師にお招きし、実装における課題や具体的な成果、将来像、企業のマインドセットや人材育成等について、技術面も含めてご紹介いただきます。

日本の製造業がグローバル競争に勝ち抜く新たな歩みを進めるヒントをご提供できますことを願っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

西脇 眞二
  • 「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会 委員長
  • 京都大学 工学研究科 機械理工学専攻 教授
  • 西脇 眞二
受講申込はこちら

開催概要

イベント名 インダストリアルデジタルツインサミット 2025
~グローバル競争を勝ち抜く、これからのモノづくり~
日時 2025年8月28日(木) 9:30受付開始
・講演会:10:00-18:00
・テーブル展示:9:30-19:30
・情報交換会:18:10-19:30
開催方式 リアル開催
※配信等のオンラインではご参加いただけませんのでご注意ください
会場
会場名
:
浅草橋ヒューリックホール2階
会場URL
:
アクセス方法
:
JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分
都営浅草線「浅草橋駅(A3出口)」より徒歩2分
JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅(昭和通り口)」より徒歩10分
東京メトロ「秋葉原駅」より徒歩10分
主催 「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会/
サイバー・フィジカル・エンジニアリング技術研究組合
共催 兼 事務局 株式会社インプレス
参加対象 DX推進に関わる担当者・責任者、エンジニア
製造業(自動車、造船、鉄道、部品・素材メーカー、医薬品など)、Sier、研究機関等
参加方法
事前登録審査制
  • ※リアル開催のため席数に限りありますため、参加の可否について主催者により厳正に審査を行わせていただき、お申込みより1週間以内に審査結果を順次メールにてご連絡いたします。
  • ※上記参加対象以外の企業・団体の方、スポンサーの競合企業・団体に勤務されている方、住所やメールアドレスに不備がある方(gmail等のフリーアドレスの方など)などの受講をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
  • ※審査結果に関する個別のお問い合わせについては、ご回答ができかねますので併せてご了承のほどお願い申し上げます。
後援団体 一般社団法人日本医療情報学会/一般財団法人医療情報システム開発センター/NPO法人 医療福祉クラウド協会/一般社団法人日本インターネット医療協議会/一般社団法人日本遠隔医療学会/一般社団法人スマートヘルスケア協会/一般社団法人PHR普及推進協議会/一般社団法人 SDGs デジタル社会推進機構/電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ/特定非営利活動法人 人間中心設計機構(HCD-Net)
参加料 無料(事前登録制)
お問い合わせ先 「インダストリアルデジタルツインサミット」運営事務局
E-mail:digitaltwin-summit@impress.co.jp
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝・8月12日~15日を除く)

「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会

委員長
西脇 眞二
京都大学 京都大学 工学研究科 機械理工学専攻 教授
副委員長
髙山 光弘
サイバー・フィジカル・エンジニアリング技術研究組合
常務理事・CTO
委員
小木曽 望
大阪公立大学 大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 教授
工学部 航空宇宙工学科
本山 惠一
Research Professor, Center for Advanced Vehicular Systems (CAVS), Mississippi State University
日本大学 生産工学部 自動車工学リサーチ・センター 上席客員研究員