リアル
イベント
への登録

タイムテーブル

※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。

12:1513:00(45分)

開場

協賛企業の展示エリアをご活用ください

13:0013:45(45分)

S-1

オープニングセッション

産業サイバーセキュリティの政策動向 ~サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度などを中心に講演と対談を実施~
出口 聡 氏

経済産業省

商務情報政策局 サイバーセキュリティ課

企画官

出口 聡

渡辺 研司

<モデレーター>

名古屋工業大学

教授

渡辺 研司

セッション詳細・プロフィール

セッション概要

S-1 オープニングセッション
「産業サイバーセキュリティについて政策動向の講演とディスカッション」

前半はサプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度の構築など、 現在経済産業省が進めている政策について解説いただきます。
後半は渡辺教授とのディスカッションを実施していきます。

講師
出口 聡 氏
出口 聡 氏

経済産業省
商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
企画官

渡辺 研司
渡辺 研司

<モデレーター>
名古屋工業大学
教授

国内外の企業、行政機関等との協働により、長年にわたり実践的なリスクマネジメントの研究を推進していることに加え、ISO/TC223社会(セキュリティ)WG1国際議長等セキュリティに関する国際標準、セキュリティガバナンス分野の有識者として多方面にわたる政策提言に寄与している。
また、経済産業省等産業サイバーセキュリティ研究会工場サブワーキンググループ委員、電力サブワーキンググループ委員をはじめ、2024年3月まではサイバーセキュリティ戦略本部 重要インフラ専門調査会の会長も務めるなど、専門的・技術的な立場からわが国全体の重要インフラ防護に資するサイバーセキュリティ政策へ貢献している。

13:5014:15(25分)

S-2

ビジネスリスクに備える!実効性あるOTセキュリティ対策の勘所
小泉 和也 氏

フォーティネットジャパン合同会社

OTビジネス開発部

マネージャー

小泉 和也


セッション詳細

セッション概要

S-2
「ビジネスリスクに備える!実効性あるOTセキュリティ対策の勘所」

OTセキュリティ対策は、制度やガイドラインへの対応だけが目的ではありません。その本質は、現場で発生しうる安全や品質事故、サービス供給停止といった事業被害リスクに対して、サイバーの観点から予防・緩和することにあります。
本講演では、数多くの現場で実践してきた知見をもとに、説明責任と実効性を備えたOTセキュリティ対策の勘所をご紹介します。

講師
小泉 和也 氏
小泉 和也 氏

フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部
マネージャー

14:2014:45(25分)

S-3

OT/IoT部門おけるサイバーセキュリティトレーニングの重要性
中川 智之 氏

株式会社バルクホールディングス

営業統括本部

本部長

中川 智之

※株式会社バルクホールディングスは2025年10月6日より『株式会社VLC(ブイエルシー)セキュリティ』へ商号変更します。

松田 孝裕

グローカルビジネスソリューションズ株式会社

取締役副社長

松田 孝裕

セッション詳細

セッション概要

S-3
「OT/IoT部門おけるサイバーセキュリティトレーニングの重要性」

サイバー攻撃は、今や業種業界や企業規模を問わず、いつでも起こりうるリスクとなっています。特に昨今はサプライチェーンの脆弱性を突く攻撃が増加しており、攻撃対象はIT部門のみならずOT部門へも広がっています。そのような中、サイバー攻撃例の紹介と、トレーニングを始めとする各種取り組みの重要性についてお話します。

講師
中川 智之 氏
中川 智之 氏

株式会社バルクホールディングス
営業統括本部
本部長

※株式会社バルクホールディングスは2025年10月6日より『株式会社VLC(ブイエルシー)セキュリティ』へ商号変更します。

松田 孝裕 氏
松田 孝裕 氏

グローカルビジネスソリューションズ株式会社
取締役副社長

14:4515:00(15分)

休憩(15分)

協賛企業の展示エリアをご活用ください

15:0015:50(50分)

S-4

特別講演

パネルディスカッション

地域・サプライチェーンで考えるサイバーセキュリティ対策 ~今、何が求められているか?~
後藤 俊二郎 氏

株式会社デンソー

ITデジタル本部

シニアアドバイザー

後藤 俊二郎

佐藤 達弥

株式会社ティムス

製造課 システム

主任

佐藤 達弥

山本 秀樹

名古屋鉄道株式会社

鉄道事業本部 電気部 電気課

シニアアソシエイト

朝倉 大智

長谷川 弘幸

<セッションチェア/実行委員>

中部電力株式会社

ものづくりDX研究所 客員准教授

長谷川 弘幸

セッション詳細・プロフィール

セッション概要

S-4 特別講演 パネルディスカッション
「地域・サプライチェーンで考えるサイバーセキュリティ対策 ~今、何が求められているか?~」

昨今のサイバー攻撃の情勢からもサプライチェーンに関するセキュリティを取り巻く状況は急激に変化している。
特に中部東海地域においては製造業やインフラ事業者などを中心にサプライチェーン上の課題や変化をとらえ、自社や取り巻く関係組織の事業を継続するための取り組みを行わなければいけない。

本セッションでは中部東海地域の企業を取り巻くサプライチェーンセキュリティの情勢や各社が取り組む対策、またそのエッセンスについて、ディスカッションを行いながらグッドプラクティスを探っていく。

講師
後藤 俊二郎 氏
後藤 俊二郎 氏

株式会社デンソー
ITデジタル本部
シニアアドバイザー

1986年日本電装 (現デンソー)入社、以降30年間 主に品質管理関係業務。2016年 デンソー情報セキュリティ推進室立上げ(室長)。2019年 部工会サイバーセキュリティ部会長。2021年 一般社団法人 Japan Automotive ISAC 理事。

佐藤 達弥 氏
佐藤 達弥 氏

株式会社ティムス
製造課 システム
主任

入社後にITシステムの部署が新設となり配属され、ITツール導入やIoT機器の作成・検証などデジタル化に取り組んできました。
現在は生産システムに関わるプロジェクトを各部門と連携して推進中です。
サイバー攻撃時には復旧・再発防止を対応し、操業継続には社内外の連携とレベル向上が重要と認識し、現在も対策を継続しています。

朝倉 大智 氏
朝倉 大智 氏

名古屋鉄道株式会社
鉄道事業本部 電気部 電気課
シニアアソシエイト

2018.04 名古屋鉄道株式会社入社
・鉄道電気設備の運用保全業務
2023.07 電気部電気課
・踏切AI画像解析による事故防止
・鉄道設備のCBM化の推進業務
2024.07 IPA ICSCoE 中核人材育成プログラム(8期)に参加
2023.07 電気部電気課
・踏切AI画像解析による事故防止 他
・OT現場向けサイバーセキュリティの普及活動

長谷川 弘幸
長谷川 弘幸

<セッションチェア/実行委員>
中部電力株式会社
ものづくりDX研究所 客員准教授
DX推進部 エキスパートセキュリティセンター 所長、CISO補佐

・中部電力に入社し、電力会社のセキュリティ施策を推進。現在は中部電力および中部電力パワーグリッドにて主にインシデントレスポンスや制御系システムのセキュリティ業務に従事し、組織構築や技術施策、CSIRT運営等を実施。
・IPA ICSCoE 中核人材育成プログラム2期修了後、修了者コミュニティ「叶会」会長を務め、コミュニティの活性化を推進。
・日本シーサート協議会中部地区活動委員や中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC)の運営を通じて中部地域のサイバーセキュリティ活性化に取り組む。
・名古屋工業大学ものづくりDX研究所客員助教として地域のサプライチェーンに関して研究。
・サイバーセキュリティに高いモチベーションがあり、人とお酒を飲むことを楽しみに様々な活動に従事。
・CISSP、CEH、情報処理安全確保支援士

15:5516:20(25分)

S-5

現場を支える"つながるセキュリティ"〜融合するITとOTを支える実践的サイバー防衛アプローチ〜
加島 伸悟 氏

NTTドコモビジネス株式会社

イノベーションセンター テクノロジー部門

担当部長

加島 伸悟


セッション詳細

セッション概要

S-5
「現場を支える"つながるセキュリティ" 〜融合するITとOTを支える実践的サイバー防衛アプローチ〜」

製造・建物・物流・エネルギーといった現場では、OT(Operational Technology)とITの融合が加速する一方で、セキュリティ対策の断絶も課題となっています。
本講演では、OTネットワークの可視化・分離支援、セキュアな遠隔監視基盤の提供、攻撃検知・対応支援など、OTアセットオーナーとともに実装してきた事例を共有します。

講師
加島 伸悟 氏
加島 伸悟 氏

NTTドコモビジネス株式会社
イノベーションセンター テクノロジー部門
担当部長

16:2516:50(25分)

S-6

ブラウザなし"では仕事にならない時代:業務効率と安全性を両立する次世代のセキュリティ戦略
横山 直樹 氏

メンロ・セキュリティ・ジャパン株式会社

リージョナルセールスマネージャー

横山 直樹


セッション詳細

セッション概要

S-6
「ブラウザなし"では仕事にならない時代:業務効率と安全性を両立する次世代のセキュリティ戦略」

クラウド活用が進む中、ブラウザ経由の脅威が増大しています。本講演では、企業の資産を守り、安全な業務環境を構築する新しいブラウザのあり方と、その導入事例をご紹介。生産性とセキュリティを両立させ、新しい働き方を実現するためのヒントをお届けします。

講師
横山 直樹 氏
横山 直樹 氏

メンロ・セキュリティ・ジャパン株式会社
リージョナルセールスマネージャー

16:5517:55(60分)

S-7

特別講演

パネルディスカッション

検証!ドイツ老舗精密機器メーカにおけるサイバー事故 ~事例から読み解くインシデント対応の在り方~
佐々木 弘志

<セッションチェア/実行委員>

IPA 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 専門委員
名古屋工業大学 ものづくりDX研究所 客員准教授

佐々木 弘志

古川 文路 氏

<ゲストパネリスト>

ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 産業セキュリティアクショングループ 委員
株式会社東芝 総合研究所 AIデジタルR&Dセンター セキュリティ技術部 シニアマネージャー

古川 文路

新 誠一

<パネリスト/実行委員>

電気通信大学 名誉教授

新 誠一

渡辺 研司

<パネリスト/実行委員>

名古屋工業大学 教授

渡辺 研司

長谷川 弘幸

<パネリスト/実行委員>

中部電力株式会社
DX推進部 エキスパートセキュリティセンター 所長、CISO補佐

長谷川 弘幸

セッション詳細・プロフィール

セッション概要

S-7 特別講演 パネルディスカッション
「検証!ドイツ老舗精密機器メーカにおけるサイバー事故 ~事例から読み解くインシデント対応の在り方~」

2024 年9 月、ドイツの老舗精密機器メーカSchumag AG(以下、S 社)がランサムウェアグループ「8Base」によるサイバー攻撃を受けた。攻撃により社内システムが暗号化され、従業員情報や財務データなどの機密情報を窃取された。
工場の操業は一時停止し、同年9 月25日に予定されていた株主総会も中止。以後、自主再建型の破産手続きを経て、2025 年1 月に新株主のもと事業再建することとなった。
本事案の具体的な経緯について時系列で紹介し、サイバーBCP の重要性を整理をしたうえで、今後、政府・社会インフラ事業者がとるべきアクションについて議論する。

講師
佐々木 弘志
佐々木 弘志

<セッションチェア/実行委員>
IPA 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 専門委員
名古屋工業大学 ものづくりDX研究所 客員准教授

国内製造企業の制御システムの開発者として14年間従事後、産業サイバーセキュリティの文化醸成をめざしセキュリティ専門家として広く活動。
IPA ICSCoE専門委員及び名古屋工業大学産官学金連携機構ものづくり研究所プロジェクト准教授、さらに非常勤として経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ対策専門官を兼任。
2021年8月よりフォーティネットジャパンへ入社しOTビジネス開発部 部長。

古川 文路 氏
古川 文路 氏

<ゲストパネリスト>
ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
産業セキュリティアクショングループ 委員
株式会社東芝
総合研究所 AIデジタルR&Dセンター セキュリティ技術部 シニアマネージャー

RRI産業セキュリティAGに委員。ドイツ産業界と連携し、サプライチェーンを通じて製造業がデータ連携するために必要な信頼構築の在り方について提言。 4月のハノーバーメッセでEnsuring Trustworthiness of Product Related Data in a Value Chainを発表。
また東芝グループ全体のセキュリティ向上のため法規制対応、製品セキュリティ強化などに取組む。

新 誠一
新 誠一

<パネリスト/実行委員>

電気通信大学 名誉教授

1980年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。1987年工学博士(東京大学)。1988年筑波大学電子・情報工学系助教授。
1992年東京大学工学部助教授。2001年同大学情報理工学系研究科助教授。2006年電気通信大学教授。
計測自動制御学会論文賞竹田賞、技術賞、電気学会優秀技術活動賞技術報告賞、情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ文化賞など受賞。
計測自動制御学会フェロー、元会長。技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC) 初代理事長、他。現在は株式会社アイシンの社外取締役に就任。

渡辺 研司
渡辺 研司

<パネリスト/実行委員>
名古屋工業大学 教授

国内外の企業、行政機関等との協働により、長年にわたり実践的なリスクマネジメントの研究を推進していることに加え、ISO/TC223社会(セキュリティ)WG1国際議長等セキュリティに関する国際標準、セキュリティガバナンス分野の有識者として多方面にわたる政策提言に寄与している。
また、経済産業省等産業サイバーセキュリティ研究会工場サブワーキンググループ委員、電力サブワーキンググループ委員をはじめ、2024年3月まではサイバーセキュリティ戦略本部 重要インフラ専門調査会の会長も務めるなど、専門的・技術的な立場からわが国全体の重要インフラ防護に資するサイバーセキュリティ政策へ貢献している。

長谷川 弘幸
長谷川 弘幸

<パネリスト/実行委員>
中部電力株式会社
DX推進部 エキスパートセキュリティセンター 所長、CISO補佐

・中部電力に入社し、電力会社のセキュリティ施策を推進。現在は中部電力および中部電力パワーグリッドにて主にインシデントレスポンスや制御系システムのセキュリティ業務に従事し、組織構築や技術施策、CSIRT運営等を実施。
・IPA ICSCoE 中核人材育成プログラム2期修了後、修了者コミュニティ「叶会」会長を務め、コミュニティの活性化を推進。
・日本シーサート協議会中部地区活動委員や中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC)の運営を通じて中部地域のサイバーセキュリティ活性化に取り組む。
・名古屋工業大学ものづくりDX研究所客員助教として地域のサプライチェーンに関して研究。
・サイバーセキュリティに高いモチベーションがあり、人とお酒を飲むことを楽しみに様々な活動に従事。
・CISSP、CEH、情報処理安全確保支援士

18:0018:45(45分)

Meetup

after-hours drinking ~セミナー後のちょっと一杯~(無料)
会場内でのネットワーキングとなります。参加はもちろん無料です!
スタッフが会場後方の椅子を移動させてスペースをつくりながら実施する大変ラフな仕様になります。
アルコールのご提供もありますので是非お気軽にセミナーの感想や日頃の業務のお話などを参加者同士で行っていただき懇親の場としてご利用ください。
セミナー講師も参加予定です。

全体図に戻る