産学連携フォーラム「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」 2019年2月14日(木)、15日(金) IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの可能性と展望

本イベントのお申込受付は終了いたしました。多数のお申込ありがとうございました。

「100年に一度」の大変革時代を支えるCAEの可能性と展望に触れる2日間

開発期間の短縮や試験コストの削減、さらには設計品質や安全性の向上などCAEに課せられた役割や課題は多岐に渡ります。また、自動運転を含むADAS(先進運転支援システム)の研究・開発の本格化や電動化の流れの中で、業界全体における自動車メーカーとIT企業の連携、協力と開発期間の短縮は加速の一途を辿っており、これまで以上に技術者に求められるものが多くなってきています。

東京・名古屋での開催を合わせて第7回目を数える本フォーラムでは新しい時代に向け、自動車CAE技術の現状と課題を捉えなおします。6つのテーマカテゴリーを設け、それぞれの切口から自動車CAEに関する知見、事例を紹介していただきます。

皆様の来場をお待ちしております。

テーマカテゴリー

  • 簡易モデルを用いてのCAE/FOA/1D-CAE、BIGDATAを用いたGA等との併用によるCAE

    CADデータ作成までの期間を概念設計フェーズと定義し、開発初期に実施するBIGDATAを用いたGA等による最適化検討、FOA(First Order Analysis)に代表される簡易モデルを用いた性能検討、1D-CAEによる多機能間の連携を通した提案型の検討を「概念・構想設計CAE」として取り上げました。

  • 鋳造・鍛造・プレス成形・接合・熱処理など加工に関するCAE全般(ロボティクス は含まない)

    製造品質向上、製造コスト低減および生産準備期間短縮を目的に、鋳造・鍛造・プレス成形・塗装・溶接・熱処理など、生産加工におけるCAEの利活用が進んでいる。また、生産加工CAEと設計CAEをコンカレントに行うことで、製造要件を考慮した手戻りの少ない設計も可能になってきた。本カテゴリでは、生産加工CAEに関する最先端の技術および企業での適用事例について紹介する。

  • 機能設計や性能設計をさらに進化させるためのCAE活用

    自動車に求めらる機能・要件は年々複雑さを増し、モデルベースによる開発(MBD)は必須となりつつある。
    MBDではコンセプトや構想を練る段階から、図面での具体的な仕様・構造の定義、さらには検証に至るまで、目的とする機能要件の達成を見通す必要がある。
    これらの技術の進化にシミュレーション技術が果たす役割は非常に大きく、具体的にはシステム同定、モデル化、最適化、HILS等多岐に渡っている。
    近年の動向を見据え、話題の情報を紹介する。

  • “高性能・低コスト・軽量な構造”、“手戻りのない開発”の実現に貢献するCAE

    構造・設計CAEは古くからCAEが活用されてきた領域であるが、未だにフルビークル化による全体最適の追及・電動化/知能化/新たな法規に伴う新領域のニーズがあり、性能・コスト・軽量化を高度に両立し手戻りを削減するツールとしてはその重要性に一点の疑いもない。
    今回は、走行路面形状で生じる車両振動のフルビークルCAE取組み事例、トランスアクスル内蔵部品の軽量化に向けた強度・耐久性能予測事例、繊維強化樹脂部品剛性の精度向上検討事例を取り上げ、年々充実していく構造・設計CAEの最先端をご紹介する。

  • 車両開発に活用されるCFD技術全般

    電費/燃費向上を目的とした車両空力抵抗低減検討や車両搭載コンポーネントの熱マネージメントの高精度化など、CFD分野においてもシミュレーションの重要度が更に増している。
    本カテゴリーでは、流体シミュレーションにおける最適化技術の適用事例や1D/3D CAEの連携解析事例など最新情報を紹介する。

  • ADAS(先進運転支援システム)やConectedの開発をサポートするシミュレーションや実験に関するCAE技術全般

    モビリティの将来像としてADAS(先進運転支援システム)や車両と道路環境や周辺ビジネスと連携するConnectedなどの新しい価値が車両に求められている。
    ADAS(先進運転支援システム)領域では先進諸国での安全規制強化に伴い、運転支援という側面から新たな走行制御、デバイスの搭載標準化が近年進められている。またConnected領域では車両を周辺ビジネスと連携するには電気回路としてシステム結合を検討している。これらのADAS/Connectedによって車両における電気デバイスが飛躍的に増えており、機械と電気の高度なシステム融合はデザインフェーズからシステム全体モデルを定義し、各システムとの関係を開発段階に応じて確認、検証していくことが求められる。
    本カテゴリーではADAS/Connectedによって車両に求められる機械と電気双方に関わる技術について議論する。

景山 一郎 氏
日本大学 生産工学部 機械工学科 教授
日本大学 自動車工学リサーチ・センター 主席研究戦略アドバイザー
景山 一郎

協賛・出展をご希望の方

現在、事務局では協賛・出展企業を募集しております。ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関するご案内資料をご用意しております。

「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」運営事務局

E-mail:car-caeforum@impress.co.jp

TEL:03-6837-4633
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝を除く)

開催概要

イベント名

産学連携フォーラム
「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」

IoT時代のモノづくり革新を支えるCAEの可能性と展望

日時
  • 2019年2月14日(木)
    • 講演会 9:30~18:50(受付開始:9:00)
    • 展示会 10:30~17:30
    • 情報交換会 19:10~20:30
  • 2019年2月15日(金)
    • 講演会 9:30~18:20(受付開始:9:00)
    • 展示会 10:30~17:30
会場

御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター

東京都千代田区 神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ 2F

  • JR 中央線・総武線「御茶ノ水」駅 聖橋口から 徒歩1分
  • 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B2出口 【直結】
  • 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 出口1から 徒歩4分
  • 都営地下鉄 新宿線「小川町」駅 B3出口から 徒歩6分
参加料

無料(事前登録制)※一部招待制

参加対象 OEM、Tier1、Tier2、ハードウェア&ソフトウェアベンダー
主催 日本大学生産工学部 自動車工学リサーチ・センター
株式会社インプレス
企画 「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」プログラム委員会
後援
  • 公益社団法人 自動車技術会
  • 一般財団法人 日本自動車研究所
  • 一般社団法人 日本機械学会
  • Center for Advanced Vehicular Systems (CAVS), Mississippi State University
  • 名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ領域

お問い合わせ先

「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」運営事務局

E-mail:car-caeforum@impress.co.jp

TEL:03-5510-4079
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝を除く)

「自動車技術に関するCAEフォーラム2019 in 東京」プログラム委員会

委員長
景山 一郎
日本大学 生産工学部 機械工学科 教授
日本大学 自動車工学リサーチ・センター 主席研究戦略アドバイザー
副委員長
原口 哲之理
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ領域 特任教授 副領域長
委員
相馬 仁
名城大学 理工学部 交通機械工学科 教授
名取 奏
日産自動車株式会社 カスタマーパフォーマンス&CAE 実験技術開発本部 統合CAE・PLM部 部長
長谷川 誠志
日野自動車株式会社 デジタル開発推進部 主管
額田 高徳
トヨタ自動車株式会社 パワートレーンカンパニー パワートレーンデジタル改革部 CAEプロジェクト推進室 主幹
塩崎 弘隆
三菱自動車工業株式会社
車両技術開発本部 チーフテクノロジーエンジニア
樫山 武士
スズキ株式会社 環境・材料・生産技術開発部 第3課 専門職
高山 光弘
本田技研工業株式会社 完成車技術企画部 主任研究員
永井 潤一
住友ゴム工業株式会社 理事
林 憲孝
株式会社SUBARU
第一技術本部 CAE部 主査
本山 惠一
Research Professor, Center for Advanced Vehicular Systems (CAVS), Mississippi State University
野村 浩司
日本大学 生産工学部 機械工学科 教授
日本大学 自動車工学リサーチ・センター長
見坐地 一人
日本大学 生産工学部数理情報工学科教授
日本大学 自動車工学リサーチ・センター 副センター長
谷川 潔
株式会社インプレス
Car Watch編集部 編集長