注目・必聴セッション
-
-
オープニング基調講演
DevOpsが無くなる日!? 〜生成AI時代のIT組織〜
ウルシステムズ
漆原 茂
-
-
-
主催講演
生成AIとPlatform Engineeringで進化するDevOps体験と生産性
クラウドネイティブイノベーターズ協会
エーピーコミュニケーションズ上林 太洋
-
-
-
クロージング基調講演
生成AIを活用し組織の開発生産性をあげるには? AI CoE立ち上げの効果と苦労話
クリエーションライン
荒井 康宏
-
AI for DevOps
~AIはアプリケーション開発・運用をどう変えるのか?~
ソフトウェアとビジネスとの距離がさらに縮まりつつある中
現代のエンジニア組織は、迅速なアプリケーションの開発と
その安定運用の実現はもちろんのこと
これまで以上に明確な事業価値の創出を求められています。
テスト自動化、CI/CD、プラットフォームの安定性向上、セキュリティ強化、設計やコーディングの支援…
AIは、開発・運用における様々なフェーズに革新をもたらす可能性があります。
しかしAIのもたらす可能性はそれだけではありません。
エンジニア組織が、開発と運用の課題を解決しつつ、新しい価値を生み出すために
AIをどのように活用すれば良いのでしょうか。またそれは、どのような未来に繋がるのでしょうか?
このイベントでは、AIがアプリケーション開発と運用をどう変えるかをテーマに
AIへの取り組み方についてのヒントを提供します。
来場者特典
当日来場者に書籍プレゼント!
先着100名様に、LLMアプリ開発の定番ライブラリについて解説した
「LangChain完全入門 生成AIアプリケーション開発がはかどる大規模言語モデルの操り方」を無料でプレゼントします!
※A2-1オープニング基調講演時に配布します
開催概要
イベント名
Think IT Day
AI for DevOps
~AIはアプリケーション開発・運用をどう変えるのか?~
日時
2024年9月27日(金) 10:00~16:40
会場
- ※本イベントは、オンライン配信の予定はございません。
東京都中央区八重洲2-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル
「日本橋駅」A7出口直結(東西線・銀座線・浅草線)
「大手町駅」B10出口徒歩2分(丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線・三田線)
主催
同時開催イベント
参加対象
インフラエンジニア、SRE、アプリエンジニア、開発者
CTO/CIO、PM、システムインテグレーターなど
募集人数
300名
参加料
無料(事前登録制)
お問い合わせ先
生成AI Days 運営事務局
E-mail:generative-ai-days@event-entry.net
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
※8月13日(火)~8月16日(金)は夏季休暇とさせて頂きます。
タイムテーブル
※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。
A2-1
オープニング基調講演
DevOpsが無くなる日!? 〜生成AI時代のIT組織〜
講演概要
あなたは生成AIを使うか、それとも生成AIに使われるか?
本格的にAIがIT業務に活用できる時代では、これまでのDevOpsは無くなるかもしれません。
クラウドネイティブ開発やSaaSの利活用が当たり前となった未来のIT組織を考察します。
A2-2
セッション
AIが変革するシステム開発
講演概要
AIが大きく注目されており、多方面の活用、生産性の向上が期待されています。特にシステム開発はその親和性から大きな改善ができると期待が寄せられています。生成AIを活用しているAutifyでは、200時間以上削減。結果が示すようにテストへ生成AIの活用とその未来において、Autifyがどのようにテストワークフローを変えられるのかをご紹介いたします。
A2-3
ランチタイムセッション
生成AIの活用とAPIライフサイクル
講演概要
生成AIの活用促進は、その価値と合わせて、これまで以上に組織のITガバナンスに負荷をかける事にもなりかねません。本セッションでは、広がる生成AIの利用に伴う課題に対して、AI/LLMサービスを有機的に活用するKong AI Gatewayについてデモを交えてご紹介します。また成長を続けるAPIを取り巻く環境と、生成AIを含んだ新しいAPIエコシステムの広がりについてもご説明します。
A2-4
主催講演
生成AIとPlatform Engineeringで進化するDevOps体験と生産性
講演概要
DevOps組織の開発生産性と開発者体験の向上のため、Platform Engineeringが注目されています。そして開発フローから認知負荷を取り除くPlatformの一つとして生成AIを活用する取り組みも活発化しています。本セッションでは「Platform Engineering」と「生成AI」の組み合わせを整理した上で、いくつかの項目について実際の事例についてご紹介させて頂きます。
A2-5
セッション
生成AIと歩むクラウドセキュリティの在り方
講演概要
デジタル変⾰が進む中、クラウドネイティブアプリケーションの増加、生成AIの利用に伴い、サイバーセキュリティの考え⽅も変化しています。アプリケーションのコードからクラウド、生成AIが生み出す新しいリスクに対してどのような仕組みが必要とされるかをご紹介します。
A2-6
セッション
生成AIのDevOps活用とLLMアプリの効率的な監視、改善、保護
講演概要
生成AI・LLMをDevOpsに活かすことと生成AIを監視して提供品質やセキュリティを担保することが大きな課題です。
本セッションではオブザーバビリティとセキュリティの統合基盤であるDatadogを用いたAIOpsと生成AIの監視についてご紹介します。ハルシネーション防止やユーザー感情の観測などでLLMアプリケーションを効率的に監視、改善、保護する方法を学びましょう。
A2-7
セッション
LINEヤフーの生成AIへの取り組み、LY SeekAIサービスの技術の全貌
講演概要
LINEヤフーは、生成AI技術を活用した独自の業務効率化ツール「SeekAI」を全従業員に本格導入しました。このセッションでは、RAG(Retrieval Augment Generation)技術を駆使して構築された「SeekAI」の技術的背景とその実用性について詳しくご紹介します。
A2-8
クロージング基調講演
生成AIを活用し組織の開発生産性をあげるには? AI CoE立ち上げの効果と苦労話
講演概要
2022年11月のChatGPTの登場は世界に大きな衝撃をもたらしました。それを皮切りに生成AIを活用したツールが続々と登場し、GitHub Copilot / Workspaceや、Devin, AutoDevに代表される開発向けAI Agentの登場により、いままさに開発現場においても大きな変革が発生しています。このような変革は今後の開発プロセスのみならず、開発組織やエンジニアの役割にも大きな影響を及ぼすと予想されます。
本セッションでは、ChatGPT, Copilot登場のインパクト、AI・LLMで変わる開発スタイルの紹介から、筆者の「AI駆動開発」の取り組み内容、更にAI活用のための組織(AI CoE)の立ち上げなどを通じて得られた効果・知見や苦労などについて皆様と共有します。
またこのような取り組みを通じて筆者が感じている今後のAIファースト時代のエンジニアの役割や組織のあり方、またエンジニアに必要となるマインドについても紹介します。
ブース展示
9月27日(金)9:30より会場ロビーにて展示ブースもご覧いただけます。この機会にぜひお立ち寄りください。