注目・必聴セッション
-
オープニング基調講演
【対談】進まぬDX、生成AI時代に企業はどう舵を取るべきか
-
Gartner Japan
亦賀 忠明
-
インプレス/DIGITAL X編集長
志度 昌宏
-
-
主催講演
生成AI開発の最前線と価値を最大化する使い方(仮)
-
NTT
木下 真吾
-
-
クロージング基調講演
生成AIに企業は、どう対峙すべきか
-
コスモエネルギー
ホールディングスルゾンカ典子
-
野村ホールディングス
池田 肇
-
ロート製薬
板橋 祐一
-
生成AIがもたらすパラダイムシフト ~業務効率化から顧客体験向上まで~
「ChatGPT」の登場以後、生成AI技術は急激に進化し、ビジネスや社会のあり方を大きく変えようとしています。生成AIが扱える対象も、文章(テキスト)から画像や音声・音楽、動画などへと広がるほか、プログラムコードのテストデータなど各種自動化への適用も本格化してきました。
一方で、生成AI技術そのものだけでは、実社会のニーズや課題の解消には対応できず、関連するAI技術の開発も加速されていると同時に、その強力な能力から開発自体や適用範囲などを制限しようという動きもあります。
今後のビジネスや社会にパラダイムシフトをもたらす生成AI技術と、企業や個人は、どのように共存していけるのか。本セミナーでは、生成AI/AI技術の捉え方や開発動向、先行企業による取り組み、および関連する品/サービスなども紹介し、生成AI関連技術がもたらす価値を最大限に活用するための視点や”これから”について議論し、今後の方向性を占います。
開催概要
イベント名
DIGITAL X DAY 2024
生成 AI がもたらすパラダイムシフト
~生成 AI 改革の最前線、業務効率化から顧客体験向上まで~
日時
2024年9月26日(木) 10:00~16:40
会場
- ※本イベントは、オンライン配信の予定はございません。
東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル
「日本橋駅」A7出口直結(東西線・銀座線・浅草線)
「大手町駅」B10出口徒歩2分(丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線・三田線)
主催
同時開催イベント
参加対象
生成AIなどAI技術を活用し、社内の業務改革や生産性の向上や、新たなビジネス創出などのDXに取り組んでいる事業部門のリーダーや経営企画部門、経営層の方など
募集人数
300名
参加料
無料(事前登録制)
お問い合わせ先
生成AI Days 運営事務局
E-mail:generative-ai-days@event-entry.net
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
- ※8月13日(火)~8月16日(金)は夏季休暇とさせて頂きます。
タイムテーブル
※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。
A1-1
オープニング基調講演
【対談】進まぬDX、生成AI時代に企業はどう舵を取るべきか
講演概要
DXへの取り組みの重要性が指摘されながら、日本企業の取り組みが不十分だとする各種調査結果が後を絶たない。そうした中、生成AIが登場し、進化の勢いが止まらない。経営環境が、これまでになく激変し、グローバルな競争が避けられない今、日本企業は生成AIやデジタル技術にどう対峙し、どこに向かうべきか。企業経営とデジタル技術の関係性を長年追い続けてきた、気鋭のアナリストとDIGITALX編集長が、現状とこれからについて議論する。
A1-2
セッション
事例で振り返る「生成AIの実力」と、DXとの関係性とは?
講演概要
生成AIの可能性を最大限に引き出すのに不可欠なのが「現場のデジタル化」すなわち、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。本セッションでは生成AIとDXの関係について、事例を交えて明らかにします。チャットボット以外の生成AIの活用や業務への適用方法、そして始め方を具体的にご紹介します。
A1-3
ランチタイムセッション
生成AIを題材として考える経営目線でのディスラプティブテクノロジーへの対応
講演概要
生成AIはディスラプティブテクノロジーとして、産業界に大きな影響を与え、様々な変化を迫っている。しかしながら、テクノロジーの進化が加速するにつれ、こうしたディスラプティブテクノロジーは、生成AI以外にも様々な形で登場してくることが想定される。そこで、本講演では、生成AIを題材にとりながら、より一般的な視点から企業がどのようにディスラプティブテクノロジーに対応していくべきかについて、事例を基に解説する。
A1-4
主催講演
真のDXに向けた生成AIの役割と今後の展望
講演概要
生成AIを取り巻く開発競争が世界規模で激しくなっている。より広範囲に、より使い勝手良くなっていくのは確実だ。一方で、用途によっては生成AIの使い分けや、他のAI技術との組み合わせなども必要になる。生成AIを使うことを目的化せず、企業にとって真に必要となるDXは何か?そのために必要な生成AIはどういうものか、どう使っていくべきか、逆に使わない方がいいところはどこかなど、より実践的な検討の時期に来ている。2024年3月に発表したNTT版生成AI「tsuzumi」の開発動向やビジネス展開状況を踏まえ解説する。
A1-5
セッション
業務プロセス変革と「生成AI x デジタルワークフロー」の良い関係
講演概要
DXプロジェクトもようやく軌道にのり、生成AIの導入が加速度的に進むなか、依然として業務プロセスにおける課題は解消されずにとどまっています。何が悪かったのか・どうしたらこの状況を打破できるのか、そのような課題感をお持ちの方に、ServiceNowだからできる方向性を提示させて頂く内容となります。このセッションでは、ServiceNowのプラットフォームの力を最大限に活用したUse caseの紹介を通じて、生成AIのインパクトをご理解頂きたいと思います。
A1-6
セッション
生成AIで創り出すCXの新たなステージ
講演概要
生成AIの導入がコンタクトセンターの顧客体験(CX)をどのように変革するのか、生成AIで創り出すCXの新たなステージについてご紹介します。特に、生成AI導入時に直面する課題と対策について具体的な事例を踏まえて解説するとともに、今後の更なるCX向上・次世代コンタクトセンター運営に向けた取り組みについてご紹介いたします。
A1-7
セッション
未来を切り拓く生成AIとChatGPT活用術!ROITが実現した業務革新の秘訣と成功のカギ
講演概要
本セミナーでは、生成AIとChatGPTを駆使して、ROIT社がどのように業務を一変させたか、その具体的な事例をたっぷりご紹介します。見積・提案業務時間の驚くべき削減方法から、集客できる自社WEBサイト更新の効率化、新規セミナー内容のスピーディーな作成術、さらには生成AIサービス立ち上げの裏側まで、ROITがどのように生成AIを活用して成功を収めたのかをお伝えします。さらに、ROITが提供する生成AI支援サービスが、あなたのビジネスにどのように役立つかも徹底解説します!
A1-8
クロージング基調講演
生成AIに企業は、どう対峙すべきか
講演概要
生成AIの進化の勢いが止まらない。企業は、その活用に期待すると同時に、適用先の見極めを始めている。さまざまな可能性を持つ生成AIに、企業はどう対峙していくべきか。DXに向けて先駆的取り組みを続ける企業のCDOが、それぞれの考え方を紹介・議論する。
モデレータ
株式会社インプレス
DIGITAL X編集長
志度 昌宏