マイクロサービスアーキテクチャ基礎講座2018 マイクロサービスアーキテクチャ基礎講座2018

基本から学ぶクラウド・ネイティブ・コンピューティング

今回は、クリティカルシンキングやロジカルシンキングをベースにした「scrum基礎講座(scrumフレームワーク編、実装編)」、イベント駆動型プログラミング「AWS Lambda実践編」に引き続き、「マイクロサービス」をテーマに、講師には日本IBMを迎えて「マイクロサービスアーキテクチャ基礎講座2018」を実施いたします。

スピーディなアプリケーション・リリースと、素早く柔軟なアプリケーション変更を可能とする、クラウド・ネイティブ・コンピューティングに注目が集まっています。
Cloud Native Computing Foundationによると、『クラウド・ネイティブ・コンピューティングとは、オープン・ソース・ソフトウェアを活用して、<コンテナ>、<コンテナ・オーケストレーション>、<マイクロサービス>を実践すること』としています。
クラウド・ネイティブ・コンピューティングをはじめるには、<マイクロサービス>だけでなく、コンテナやコンテナ運用自動化Kubernetes(クーべネティス)等、オーケストレーション・ツールの習得が不可欠です。

そこで今回の講座では、マイクロサービスを中心に、コンテナ、Kubernetes、ネットワークを安定的かつ効率的でセキュアに運用するサービスメッシュ管理ツールIstio(イスティオ)、開発プロセス最適化手法(DevOps)である継続的デリバリーといった基盤技術をご紹介いたします。
合わせて、マイクロサービス用のJava仕様であるMicroProfileを用いたアプリ開発を解説します。
講義に加え、ハンズオンを交えることで、今注目の技術トレンドをクイックに習得いただけるよう構成いたしました。

合わせて、IBM Cloudを利用して、クラウド・ネイティブな環境で、統合・一貫してマイクロサービスアーキテクチャ構築を体感するとともに、Microservice vs Monolith(モノリス)、サービスを通じたコンポーネント化、ビジネス遂行能力に基づいた組織整理、プロジェクトではなくプロダクト、分散統治、インフラの自動化、障害発生を前提とした設計、進化的な設計、業務分野への適用のための留意点等のマイクロサービスの基本コンセプトの理解も図れるようになっています。

ここがPoint!

  • 「マイクロサービス」の基本コンセプトを講義と実装演習を通じて理解を図る
  • コンテナ、Kubernetes、Istio、統合DevOpsパイプライン等のマイクロサービスを支える基盤技術の理解
  • アプリケーション実装面では、Java EEのオープン・スタンダードを拡張してマイクロサービスの連携動作、マイクロサービスのコードを素早く開発するための機能を提供するMicroProfileプログラミング・モデルを実践する
  • ワークショップ形式で、相互に意見交換をできるような環境を準備。
    マイクロサービスの知識の習得だけでは無く、実践的な経験・演習を通じて理解を図る
  • 従来の授業タイプセミナーよりも安価な授業料設定

従来のウォーターフォール型開発では、システム開発のスピード・変化対応に難があると考えながらも実践の経験が少ない方、クラウド・ネイティブな開発手法を社内で浸透させたい手立てを模索する方、実際に適用を推進したが上手く行かない方、新規ビジネスでのIT活用にクラウドに適したシステム開発・運用を検討している方々など、既に業務で利用している方は勿論、初めての方には基礎知識・経験を深める場として、ご利用いただいても十分活用できます。

本講座を通じ「マイクロサービス」への理解を深め、チームで応用できる素養を身に付ける場として、ぜひ活用下さい。
サービスプロバイダ、IT活用部署だけではなく、多くの部門・多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※昨年及びインプレスが実施している各種講座の参加頂いた方も、新たな知識・知見の取得の意も含め受講をお薦めいたします。

実践的なカリキュラム

1日目
受講に際して利用する持参PC環境(Mac、Winx系)や利用ソフトウエアの説明と実際のダウンロードのガイダンスを行います。
また、2日目の授業時の実装環境設定についても説明いたします。本授業中に設定等で手間取る事の無いよう事前準備の時間を取っています。
2日目
IBM Cloudを利用して、クラウド・ネイティブな環境で、統合・一貫してマイクロサービスアーキテクチャ構築を体感するとともに、Microservice vs Monolith(モノリス)、サービスを通じたコンポーネント化、ビジネス遂行能力に基づいた組織整理、プロジェクトではなくプロダクト、分散統治、インフラの自動化、障害発生を前提とした設計、進化的な設計、業務分野への適用のための留意点等のマイクロサービスの基本コンセプトの理解を図れるよう構成いたしました。

開催概要

セミナー名 マイクロサービスアーキテクチャ基礎講座2018
~基本から学ぶクラウド・ネイティブ・コンピューティング~
開催時期
  • 2018年7月11日(水)19:00~21:30(受付開始 18:30)
  • 2018年7月19日(木)10:00~18:00(受付開始 09:30)
会場 ■1日目

インプレスグループ セミナールーム

東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング23F

  • 三田線神保町駅[A9]徒歩1分
  • 新宿線神保町駅[A9] 徒歩1分
  • 半蔵門線神保町駅[A9]徒歩1
  • 東西線竹橋駅[3b] 徒歩5分
  • 千代田線新御茶ノ水駅[B7] 徒歩5分
  • JR線御茶ノ水駅[御茶ノ水橋口] 徒歩8分

■2日目

Diagonal Run Tokyo(ダイアゴナル ラン トウキョウ) 

東京都中央区八重洲2丁目8番7号 福岡ビル4階

  • JR線東京駅徒歩約9分
  • JR線有楽町駅 徒歩約7分
  • 銀座線京橋駅徒歩約3分
  • 有楽町線銀座1丁目駅 徒歩約4分
  • 浅草線宝町駅 徒歩約6分         
主催 株式会社インプレス
協力 日本アイ・ビー・エム株式会社
特別協力 フューチャーブリッジパートナーズ株式会社
参加対象
  • IBM Cloud環境を活用している利用・開発者の方
  • マイクロサービスアーキテクチャに関する知識を習得したい方
  • クラウドシステムの先端利用を検討している方 等

【受講に際しての留意事項】
言語は問いませんが、プログラミング経験を有することが望ましいです。ハンズオン・テキストにてステップ・バイ・ステップの処理手順とプログラミングコードを提示しますので、必ずしもJava言語やMicroProfileを習得している必要はありません。また、ハンズオンには用いるPCはWindowsまたはMacを想定しています。

受講料 59,400円(税込)
お問い合わせ先

インプレス 基礎講座シリーズ事務局(担当:石川義貴)

E-mail:jimukyoku@impress.co.jp

受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)

定員 50名(最少開講人数20名)
  • ※応募者多数となりました場合には、受講いただけない場合がございます。
    予めご了承ください。

注意事項

  • 最少開講人数20名となります。
  • 受講票は2018年7月2日(月)以降、順次電子メールにてご連絡させていただきます。
  • 応募者多数となりました場合には、受講いただけない場合がございます。予めご了承ください。今回ご受講いただけないお客様には、次回の開講について、改めてご案内させていただきます。
  • 講師・講座内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
  • 製品購入を前提としたり、製品販売促進のためのセミナーではありません。
  • ロゴ、記載されている 製品およびサービス名は・会社名・団体名は、各社の商標または登録商標です。
  • 商標表記について:
    IBM、IBM ロゴ、ibm.com、IBM Watson、IBM Cloudは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml (US)をご覧ください。

重要:利用ソフト、持参PC等、機器について

  • 授業の演習には、PCを利用します。推奨環境に合致するご自身のPCを持参ください。
  • PCでの演習時の機種・環境設定等は、ご自身の責任において行っていただきます。

【推奨環境】
 次の仕様を満たしたWindows 7以降またはMac Laptop(Note) PC

  • CPU:デュアル・コア以上
  • メモリー:4GB以上

【事前ダウンロードソフトウエア】
 初日7月11日にご案内します。

※初日(11日)には、受講に際して利用する持参PC環境(Mac、Winx系)や利用ソフトウエアの説明と実際のダウンロード等のガイダンスを行いますので、必ずご出席ください。
また、2日目(19日)の授業時の実装環境設定についても説明いたします。

インプレス・セミナーについて

インプレスでは、「データサイエンス・機械学習」の、その有用性にいち早く着目。
2013年秋からビッグデータ、AI研究の先端研究が進む東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科、東京大学政策ビジョン研究センターに協力を仰ぎ、授業タイプのセミナーとして改めて企画し、2014年4月から開始した「データサイエンス講座」の実施を起点に、「ブロックチェーン基礎講座」「Mixed Reality基礎講座」など常に先端ITにフォーカスして連続して授業セミナーを実施してきています。