Googleカレンダーに追加する

第7回 IoTセキュリティフォーラム 2022 オンライン 7th IoT Security Forum 2022 Online | 2022年9月1日(木)~2日(金)

タイムテーブル 9月2日(金)

時間
Aトラック
Bトラック
9:30-10:20(50分)
K2 基調講演
脅威動向分析とユーザスタディに基づくIoT機器のサイバー公衆衛生(ハイジーン)向上
吉岡 克成
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 准教授
  • 吉岡 克成

セッション概要

K2 基調講演

脅威動向分析とユーザスタディに基づくIoT機器のサイバー公衆衛生(ハイジーン)向上

脆弱なIoT機器を狙うサイバー攻撃が増加、多様化している。本講演では、最新の脅威動向の分析と、注意喚起活動等を通じたユーザスタディに基づくサイバー公衆衛生(ハイジーン)向上の取り組みについて説明する。

講師

吉岡 克成
  • 吉岡 克成
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 准教授

2005年より(独)情報通信研究機構にてインシデント対策センターNICTERの研究開発に従事。2008年より横浜国立大学にてサイバーセキュリティ研究開発を開始。2009年文部科学大臣表彰。総務省「国際連携によるサイバー攻撃の予知即応技術の研究開発」「電波の有効利用のための IoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発」他、プロジェクトに多数参画。博士(工学)。

10:20-10:30(10分)
K2に関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 教授
  • 松本 勉
10:30-10:50(20分)
休憩
10:50-11:20(30分)
A5-1 招待講演
総務省におけるIoTセキュリティ政策
酒井 雅之 氏
  • 総務省
  • サイバーセキュリティ統括官室
  • 参事官
  • 酒井 雅之

セッション概要

A5-1 招待講演

総務省におけるIoTセキュリティ政策

政府のサイバーセキュリティ政策と関連する総務省施策について、特にIoTセキュリティに関するものを中心に最近の動向を紹介する。

講師

酒井 雅之 氏
  • 酒井 雅之
  • 総務省
  • サイバーセキュリティ統括官室
  • 参事官

1998年に郵政省(現総務省)入省。内閣サイバーセキュリティセンター企画官、総務省サイバーセキュリティ推進室調査官、内閣府総合科学イノベーション推進会議企画官、総務省サイバーセキュリティ・情報化推進室長等を経て今年7月より現職。

B5-1 招待講演
IoTセキュリティ - ユーザからの期待と政府や産業界の役割
三角 育生 氏
  • 学校法人東海大学
  • 情報通信学部
  • 教授・学部長
  • 三角 育生

セッション概要

B5-1 招待講演

IoTセキュリティ - ユーザからの期待と政府や産業界の役割

デジタル化社会では、重要インフラや製造業をはじめ経済社会の様々な場面でIoT機器等が量的、質的に一層浸透していくと予想される。経済社会においてイノベーションを促進し効率性を高めるなどの便益が増大するが、サイバーセキュリティリスクも高まる。そうした社会においてユーザは何を期待するか、また、それに対応するために政府や産業界などは何を行っていくべきか、行政経験などを踏まえて概説する。

講師

三角 育生 氏
  • 三角 育生
  • 学校法人東海大学
  • 情報通信学部
  • 教授・学部長

1987年(通商産業省入省)から2020年(7月退官)まで行政において主としてサイバーセキュリティ政策、安全保障貿易審査などに携わり、例えば、サイバーセキュリティ基本法制定・改正やサイバーセキュリティ戦略の立案、日本年金機構事件等の重大事象への対応などに従事した。2022年4月から現職。元内閣サイバーセキュリティセンター副センター長、経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官。博士(工学)、MA in Management。

11:20-11:50(30分)
A5-2 特別講演
IoT Security in 5G and Beyond
※同時通訳付
プラサド アナンド ラガワ 氏
  • デロイト トーマツ サイバー合同会社
  • パートナー
  • プラサド アナンド ラガワ

セッション概要

A5-2 特別講演

IoT Security in 5G and Beyond

講師

プラサド アナンド ラガワ 氏
  • プラサド アナンド ラガワ
  • デロイト トーマツ サイバー合同会社
  • パートナー

大手通信企業のCISOとして、エンタープライズおよびモバイルネットワークのセキュリティ(4G、5G、IoT、クラウド、デバイス、IT、SOC、GRC、アシュアランスなど)の設計から導入、運用に至るまで、あらゆる側面を統括。また、3GPP SA3の議長を務め、特に5Gセキュリティの標準化を主導。
2021年にデロイト トーマツ サイバー合同会社入社。ネットワークおよび包括的なセキュリティ活動を主導。

B5-2 特別講演
今やらないと間に合わない!
IoTセキュリティの今とこれから
~Integrityの重要性~
岸田 茂晴 氏
  • サイバートラスト株式会社
  • 新規ビジネス開発統括
  • IoT技術本部
  • 本部長
  • 岸田 茂晴

セッション概要

B5-2 特別講演

今やらないと間に合わない!IoTセキュリティの今とこれから ~Integrityの重要性~

IoTセキュリティの現状、どういったところが狙われやすいか、狙われやすい理由について解説します。国際標準の動向、特にセキュリティに対する米国、日本それぞれの規格・政策の動向について読み解き、守るべき主体より求められるセキュリティレベルについて考えていきたいと思います。

講師

岸田 茂晴 氏
  • 岸田 茂晴
  • サイバートラスト株式会社
  • 新規ビジネス開発統括
  • IoT技術本部
  • 本部長
11:50-12:05(15分)
A5ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
  • サイバーセキュリティ研究所
  • サイバーセキュリティネクサス ネクサス長
  • サイバーセキュリティ研究室 室長
  • 井上 大介
B5ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • サイバートラスト株式会社
  • 新規ビジネス開発統括 IoT技術本部
  • 本部長
  • 岸田 茂晴
12:05-13:00(55分)
休憩
13:00-13:30(30分)
A6-1 招待講演
ドアを開け放したのは誰か?
注意喚起活動の経験から考えるIoT機器のセキュリティ問題の要因
吉岡 克成
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 准教授
  • 吉岡 克成

セッション概要

A6-1 招待講演

ドアを開け放したのは誰か?
注意喚起活動の経験から考えるIoT機器のセキュリティ問題の要因

サイバー攻撃の観測や広域スキャンにより発見したIoT機器のセキュリティ不備に関する注意喚起活動を通じて、利用者、製造者、設置運用者それぞれの責任範囲や対応能力に関する認識にギャップがあることが明らかになってきている。本講演では、IoT機器のステークホルダにおける認識のギャップを事例を通じて紹介し、その改善の方向性について考察する。

講師

吉岡 克成
  • 吉岡 克成
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 准教授

2005年より(独)情報通信研究機構にてインシデント対策センターNICTERの研究開発に従事。2008年より横浜国立大学にてサイバーセキュリティ研究開発を開始。2009年文部科学大臣表彰。総務省「国際連携によるサイバー攻撃の予知即応技術の研究開発」「電波の有効利用のための IoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発」他、プロジェクトに多数参画。博士(工学)。

B6-1 招待講演
信頼の基点 不正機能 セキュリティ検証
ハードウェアセキュリティの展望
川村 信一 氏
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  • サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
  • 副研究センター長
  • 川村 信一

セッション概要

B6-1 招待講演

【信頼の基点】 【不正機能】 【セキュリティ検証】

ハードウェアセキュリティの展望

IoTシステムにひとたび不具合が生じると、我々の生活への影響は計り知れず、意図的に不具合を生じさせようとする試みも多数発生している。このような脅威へのセキュリティ対策はシステムの様々な階層で実施されるが、最終的に情報を処理するのは常にハードウェアであり、セキュリティ対策の基点(起点)として必ず信頼のおけるハードウェアが存在しなければならない。これを実現するための技術課題と今後を展望する。

講師

川村 信一 氏
  • 川村 信一
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  • サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
  • 副研究センター長

1985年(株)東芝入社、その後研究開発センター技監、2020年同社を定年退職。2018年より産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 副研究センター長。専門は暗号実装とハードウェアセキュリティ。電子情報通信学会 フェロー(2014)、電子情報通信学会業績賞(2021年6月)。

13:30-14:00(30分)
A6-2 特別講演
無償BSPベースの開発におけるセキュリティリスク混入についての考察
古江 勝利 氏
  • 株式会社ユビキタスAI
  • 執行役員
  • 古江 勝利

セッション概要

A6-2 特別講演

無償BSPベースの開発におけるセキュリティリスク混入についての考察

組込み機器が通信機能を持つことが一般的になり、開発するシステムの複雑性が高まった。製品開発者はそれらを全て一から作成することは困難なため、昨今ではチップメーカーが無償提供するBSPベースの開発を行うケースが主流である。但しBSPでの開発は無償のソフトフェアコンポーネントに対する理解が不十分でも可能になるため、品質の検証が十分ではない状態になりかねない。ここでは無償のLinux BSPベースの開発におけるセキュリティリスクを当社で調査した結果を基に、課題と対策について講演する。

講師

古江 勝利 氏
  • 古江 勝利
  • 株式会社ユビキタスAI
  • 執行役員

グローバル半導体メーカーにて20年以上勤務。主にプロダクト・マーケティング・スペシャリストとして、様々な製品の日本市場におけるビジネス開拓に従事。2016年より組込みソフトウェア開発ツールメーカーのブランドマーケティングとプロモーションを実施。2021年より現職。

B6-2 特別講演
スマートファクトリーに求められるセキュリティ対策と事例
宮嵜 洋志 氏
  • テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社
  • ビジネスディベロップメントマネージャー
  • 宮嵜 洋志

セッション概要

B6-2 特別講演

スマートファクトリーに求められるセキュリティ対策と事例

"スマート"となる業界・業態が広がりを見せており、中でも、発電・送電システム、インテリジェントビル管理、水処理など複数の分野では、顕著なサイバー攻撃の脅威が迫っている。そこには、歴史的な背景や業界特有の理由で、サイバーセキュリティ面にリソースがかけられないことが多くあるようである。当セッションでは、テナブルが手掛けたいくつかの業界での事例をもとに、どのようにして、サイバーセキュリティ面での危機をあぶり出し、対処をしてきたかを解説する。

講師

宮嵜 洋志 氏
  • 宮嵜 洋志
  • テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社
  • ビジネスディベロップメントマネージャー

大学卒業後、日本電気にてメガバンク・地銀・信金の勘定系・情報系システム、及びNWインフラを担当。その後、外資系ハード、ソフトベンダーにてハイタッチセールスに従事。ビジネスコンサルやグルメサイトの企画・運営にも携わり、サイバーセキュリティビジネスではUTM、Emailセキュリティ、EDRなど約10年のセールス活動に尽力し、2022年3月より現職。

14:00-14:15(15分)
A6ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 株式会社ユビキタスAI
  • SPQA事業部
  • 藤江 克彦
B6ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
  • サイバーセキュリティ研究所
  • サイバーセキュリティネクサス ネクサス長
  • サイバーセキュリティ研究室 室長
  • 井上 大介
14:15-14:30(15分)
休憩
14:30-14:50(20分)
A7 ソリューション講演
組込みセキュリティ 脅威 組込みセキュリティ実装ツール 組込みセキュリティ対策
組込機器のセキュリティ対策をシンプルに
深谷 尚礼 氏
  • IARシステムズ株式会社
  • 営業部
  • セキュリティスペシャリスト
  • 深谷 尚礼

セッション概要

A7 ソリューション講演

【組込みセキュリティ 脅威】 【組込みセキュリティ実装ツール】 【組込みセキュリティ対策】

組込機器のセキュリティ対策をシンプルに

組込み機器のセキュリティ検討は、技術、法規制への対応、コスト、他機器との連携等、考慮すべき点がたくさんあり、かつ年々、複雑化している。その結果、情報収集にばかり時間を要し、どこから手をつければ良いのか分からないという相談をうけるケースが増えている。本セッションでは、世界的に有名なダボス会議のセッションでも取り上げられたセキュリティ指標の動向を解説しながら、「どのようにシンプルにセキュリティを実装するか」をご紹介。

講師

深谷 尚礼 氏
  • 深谷 尚礼
  • IARシステムズ株式会社
  • 営業部
  • セキュリティスペシャリスト

2004年から企業や通信キャリア向けのネットワークインテグレーターとして、ネットワークセキュリティのコンサルティングや構築に13年間従事する。2016年からIARシステムズにて、現職のセキュリティスペシャリストとしてネットワーク業界と組込み業界をセキュリティで橋渡しする為に奮闘中。

B7 ソリューション講演
IoTセキュリティ設計支援サービス IoTセキュリティ診断サービス IoTセキュリティコンサルティング
IoT機器に求められるセキュリティ - 各国における動向とIoTセキュリティ導入支援サービス -
神谷 聡史 氏
  • 日本電気株式会社
  • テクノロジーコンサルティング統括部
  • ディレクター
  • 神谷 聡史

セッション概要

B7 ソリューション講演

【IoTセキュリティ設計支援サービス】 【IoTセキュリティ診断サービス】 【IoTセキュリティコンサルティング】

IoT機器に求められるセキュリティ - 各国における動向とIoTセキュリティ導入支援サービス -

IoT機器にもセキュリティが求められるようになった昨今、日本国内をはじめ、米国、欧州など各国法規や規制、ガイドライン発行などの最新動向を紹介する。また、NECの取り組みとして、IoT製品・システム・サービスにセキュリティを導入するための支援サービスを紹介する。

講師

神谷 聡史 氏
  • 神谷 聡史
  • 日本電気株式会社
  • テクノロジーコンサルティング統括部
  • ディレクター

日本電気株式会社入社後、研究所にて次世代ネットワーク、ネットワークセキュリティの研究開発・製品開発に従事。事業部門に異動後、企業ネットワーク、セキュリティ製品事業推進に従事。現在、テクノロジーコンサルティング統括部ディレクターとして、IT, IoT, OTセキュリティに関するコンサルティング業務に従事。CISSP、情報処理安全確保支援士。

14:50-15:05(15分)
休憩
15:05-15:35(30分)
A8-1 招待講演
ものづくりDXシステム 制御システムセキュリティ レジリエンス
制御システムセキュリティ認証制度の動向とものづくりDXシステムセキュリティ
村上 正志 氏
  • Virtual Engineering Community(VEC)
  • /株式会社ICS研究所
  • 事務局長/代表取締役社長
  • 村上 正志

セッション概要

A8-1 招待講演

【ものづくりDXシステム】 【制御システムセキュリティ】 【レジリエンス】

制御システムセキュリティ認証制度の動向とものづくりDXシステムセキュリティ

サプライチェーンにつながるものづくりDXシステムを構築しても、ものづくり現場の生産ラインがサイバー攻撃によって破壊的ダメージを受けると復旧時間が数日や数週間、場合によっては数か月間になって供給責任を果たせなくなる。
復旧時間を短くする為にも、制御システムセキュリティ対策は重要である。中でも人材育成が大きな課題となっている。

講師

村上 正志 氏
  • 村上 正志
  • Virtual Engineering Community(VEC)
  • /株式会社ICS研究所
  • 事務局長/代表取締役社長

VEC事務局長
1979年に日本ベーレー株式会社に就職。電力会社の火力発電のボイラ自動制御装置のシステム設計から制御装置の故障診断装置開発を手掛ける。1995年に株式会社デジタル社へ転職。日本OPC協議会創設より幹事会メンバーとして参加。2011年経済産業省の「制御システムセキュリティ政策検討タスクフォース」に参加。2012年制御システムセキュリティ関連団体合同委員会にVECとして参加。2015年に株式会社ICS研究所を創設。

B8-1 招待講演
人工物メトリクス サプライチェーンにおける対策技術
サプライチェーン強化・効率化 ~「人工物メトリクスを用いた個体管理技術ガイダンス」の紹介~
古原 和邦 氏
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  • サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
  • 総括研究主幹
  • 古原 和邦

セッション概要

B8-1 招待講演

【人工物メトリクス】 【サプライチェーンにおける対策技術】

サプライチェーン強化・効率化 ~「人工物メトリクスを用いた個体管理技術ガイダンス」の紹介~

2021年2月、米国ではサプライチェーンに関する大統領令に署名が行われ、同盟国・パートナー国との強靭なサプライチェーン構築の重要性が示された。日本においても2022年5月に「経済安全保障推進法」が成立し重要物資のサプライチェーン強化がうたわれている。サプライチェーンの強化や効率化のための技術がより一層重要視されている中、エッジデバイスなどのサプライチェーン強化・効率化に向けNEDO事業において策定した「人工物メトリクスを用いた個体管理技術ガイダンス」の活用方法を紹介する。

講師

古原 和邦 氏
  • 古原 和邦
  • 国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  • サイバーフィジカルセキュリティ研究センター
  • 総括研究主幹

2018年より産業向けサイバーフィジカルセキュリティの研究開発に従事。
IEC ACSEC (Advisory Committee on Information security and data privacy)日本代表。
ISO TC 292 WG4、ISO/IEC JTC1 SC27 WG2 エキスパート。
GitHub : https://github.com/KazKobara/
出版物等: https://www.semanticscholar.org/author/K.-Kobara/1805210

15:35-16:05(30分)
A8-2 特別講演
企業のSX実現を支えるサイバーレジリエンス
扇 健一 氏
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • セキュリティマーケティング推進部
  • 部長/Security CoE センタ長
    セキュリティエバンジェリスト
    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師
  • 扇 健一

セッション概要

A8-2 特別講演

企業のSX実現を支えるサイバーレジリエンス

VUCA時代、持続可能な組織をめざす上で戦略の一つとして考えなければならないのがレジリエンス経営の実現だ。レジリエンス経営を実現することで、不安定な政情やパンデミックなど想定外の事象に打ち勝ち、企業を成長させ続けることが可能になる。そのレジリエンス経営の一つとして、昨今の激化・高度化するサイバー犯罪に対抗するためのサイバーレジリエンスの強化がある。このセッションでは、製造業にとって必要になるサイバーレジリエンスの考え方と手段について説明する。

講師

扇 健一 氏
  • 扇 健一
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • セキュリティマーケティング推進部
  • 部長/Security CoE センタ長
    セキュリティエバンジェリスト
    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師

早稲田グローバルエデュケーションセンター非常勤講師。特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会などのセキュリティ関連団体において社会貢献活動も行う。
20年以上にわたり開発から導入までセキュリティ関連業務に従事しており、セキュリティソリューション全般の拡販業務やソリューション企画に従事し現在に至る。
ダイワボウ情報システム株式会社 PC-Webzineにて記事連載中。

B8-2 特別講演
人工物メトリクス技術でセキュア属性付与が可能となる、<生産>~<消費>フローの実現
牧野 智成 氏
  • シヤチハタ株式会社
  • ECサブスクリプション部 技術サービス営業課
  • シニアテクニカルマネージャー
  • 牧野 智成

セッション概要

B8-2 特別講演

人工物メトリクス技術でセキュア属性付与が可能となる、<生産>~<消費>フローの実現

偽造品による被害や不正流通による被害が増加の一途をたどる中、生産から消費にいたるフローのセキュリティ担保は、メーカーや流通企業においては、重要な使命とされております。人工物メトリクスを用いた独自の個別認証技術「SAMP」による、真贋判定、トレーサビリティ管理ソリューションにより、簡単、低コストにセキュアな生産~消費フローの実現を目指します。

講師

牧野 智成 氏
  • 牧野 智成
  • シヤチハタ株式会社
  • ECサブスクリプション部 技術サービス営業課
  • シニアテクニカルマネージャー

1986年シヤチハタ工業株式会社に入社、研究開発部門に従事しインキ研究を中心とした商品開発を行う。
2010年新規事業部門設立に伴い、本講演の技術開発・事業化に携わる。

16:05-16:20(15分)
A8ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • セキュリティソリューション事業部 企画本部
  • セキュリティマーケティング推進部 第1グループ
  • 柴田 真里
B8ブロックに関するQ&Aセッション
  • ナビゲーター
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 教授
  • 松本 勉
16:20-16:40(20分)
休憩
16:40-18:00(80分)
P1 パネルディスカッション
IoTセキュリティとヒューマンリソース
小松 文子 氏
  • パネリスト
  • 長崎県立大学
  • 情報システム学部情報セキュリティ学科
  • 副学長・教授
  • 小松 文子
扇 健一 氏
  • パネリスト
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • セキュリティマーケティング推進部
  • 部長/Security CoE センタ長
  • セキュリティエバンジェリスト
  • 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師
  • 扇 健一
笠間 貴弘 氏
  • パネリスト
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
  • サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室
  • 副室長
  • 笠間 貴弘
佐々木 貴之
  • パネリスト
  • 横浜国立大学
  • 先端科学高等研究院
  • 特任助教
  • 佐々木 貴之
松本 勉
  • モデレーター
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 教授
  • 松本 勉

セッション概要

P1 パネルディスカッション

IoTセキュリティとヒューマンリソース

講師

小松 文子 氏
  • 小松 文子
  • 長崎県立大学
  • 情報システム学部情報セキュリティ学科
  • 副学長・教授
扇 健一 氏
  • 扇 健一
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • セキュリティマーケティング推進部
  • 部長/Security CoE センタ長
  • セキュリティエバンジェリスト
  • 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師

早稲田グローバルエデュケーションセンター非常勤講師。特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会などのセキュリティ関連団体において社会貢献活動も行う。
20年以上にわたり開発から導入までセキュリティ関連業務に従事しており、セキュリティソリューション全般の拡販業務やソリューション企画に従事し現在に至る。
ダイワボウ情報システム株式会社 PC-Webzineにて記事連載中。

笠間 貴弘 氏
  • 笠間 貴弘
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
  • サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室
  • 副室長
佐々木 貴之 氏
  • 佐々木 貴之
  • 横浜国立大学
  • 先端科学高等研究院
  • 特任助教

2021年横浜国立大学博士後期課程修了。博士(情報学)。
2006年にNECに入社し、システムセキュリティの研究開発に従事。2021年より、横浜国立大学・特任助教。サイバー攻撃の観測や注意喚起の研究を行っている。

松本 勉 氏
  • 松本 勉
  • 横浜国立大学
  • 大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院
  • 教授

1986年3月東京大学大学院博士課程修了、2001年4月より現職。2018年11月より産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター長。1982年に「明るい暗号研究会」を4名で創設。以来、情報・物理セキュリティの理論からソフトウェア・ハードウェア面にいたる広範囲の研究と教育に従事。ASIACRYPT、暗号と情報セキュリティシンポジウムSCIS、バイオメトリクス研究会BioX、ハードウェアセキュリティ研究会HWS、CRYPTREC、各種セキュリティ評価認証制度等の創設に貢献。

視聴登録はこちら

オンライン展示をご希望の方

本フォーラム内でソリューションの展示をいただけるご協賛企業・団体を募集しております。
ご希望・ご検討の方は下記の事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関する詳細資料やお申込書等をご案内いたします。

「IoTセキュリティフォーラム」事務局
E-mail:iotsecurity-forum@impress.co.jp
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝を除く)