タイムテーブル 8月1日(水)
09:30~10:30 (60分) |
K2基調講演
フィジカル世界とサイバー世界にまたがる新たなセキュリティ課題の展望
![]() 横浜国立大学
大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院
教授
松本 勉
概要IoTやサイバーフィジカルシステムにおいて、フィジカル世界とサイバー世界の界面における計測・監視・制御に係る情報・物理セキュリティは、今後の社会の重要な課題となります。本講演ではサイバーフィジカルセキュリティ分野において新たに認識されつつある重要なトピックにつき講演者自身の研究を交え解説します。 横浜国立大学
|
---|---|
10:30~11:10 (40分) |
S3特別講演
今日の安全は明日の安全か?
~IoTの今後の脅威とサイバーセキュリティ技術について~
![]() トレンドマイクロ株式会社
グローバルIoTマーケティング室
マーケティングコミュニケーションマネージャー
森本 純
概要多くの企業がIoTにより新たな価値創造に取り組んでいる。同時に、すでに提供されているIoT機器やサービスの中には、セキュリティ課題により利用者に不安や不利益を与えてしまうことが現実に起き始めている。 トレンドマイクロ株式会社
|
11:10~11:40 (30分) |
休憩および機材セッティング
T5オープンシアター(20分)
※展示会場内ステージにて開催します IoTに特化した新しいAIソリューション
~デバイス可視化から運用支援まで~ 東京エレクトロンデバイス株式会社
CNカンパニー CN技術本部 クラウド技術部 サイバーセキュリティー技術グループ
グループリーダー
山内 一晃
|
11:40~12:10 (30分) |
B1-1招待講演
IoT時代の情報セキュリティ課題とソリューション
![]() 電子商取引安全技術研究組合(ECSEC)
理事長
植村 泰佳
概要少し以前まで、HWセキュリティの技術研究はスマートカードに閉じたものと見られてきた。しかし、IoTの普及と共にモノを介してネットワークに侵入する攻撃や、モノ自体のすり替えや改ざんなど多くのセキュリティ課題が噴出し、それへの対応についても分野別の当事者によってかなりの温度差がみられる。このセッションでは、IoT時代の情報セキュリティ課題を俯瞰すると共にありうるソリューションを整理しようとする。 電子商取引安全技術研究組合(ECSEC)
|
12:10~12:40 (30分) |
B1-2招待講演
暗号モジュール試験及び認証制度と関連する動向
![]() 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
セキュリティセンター セキュリティ技術評価部 暗号グループ
主幹
櫻井 玄弥
概要IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が運営する情報セキュリティ認証制度の一つである、暗号モジュール試験及び認証制度(以下、「JCMVP」という)の概要を説明すると共に、他国の状況など関連する動向などの紹介を行う。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
|
12:40~13:40 (60分) |
休憩および機材セッティング |
13:40~14:10 (30分) |
B2招待講演
IoT時代の電磁波セキュリティ
~痕跡を残さない攻撃とその対策~
![]() 奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
教授
林 優一
|
14:10~14:50 (40分) |
S4特別講演
コネクテッド・カーとIoT機器のサイバーセキュリティ実装に関する最新技術動向
![]() デロイトトーマツリスクサービス株式会社
サイバー リスクサービス
シニア マネジャー
林 浩史
概要車両や組み込みデバイスに高性能なプロセッサが実装され、インターネットにつながるようになり、Connected CarやIoTデバイスへと姿を変えた。その結果これらを取り巻く環境は一変しサイバーセキュリティの確保が重要な課題となっている。我々は車両メーカーやサプライヤにサイバーセキュリティ関連サービスを提供しています。これらにより蓄積された最新技術動向やノウハウなどからConnected CarやIoTデバイスなどの次世代サイバーセキュリティの考え方などを紹介・提案する。 デロイト トーマツ リスクサービス株式会社
|
14:50~15:20 (30分) |
休憩および機材セッティング
T8オープンシアター(20分)
※展示会場内ステージにて開催します External Secure Flash in IoT devices
Winbond Technology Ltd.(Israel)
Secure Memory Solution
Director of Technology
Nir Tasher
|
15:20~15:50 (30分) |
B3-1招待講演
海外ATMに対するサイバーフィジカル攻撃事例と対策の考え方
![]() 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社/横浜国立大学
トータル紙幣ソリューション事業推進本部/環境情報学府 博士課程後期 松本研究室
本部長付
緒方 日佐男
概要近年、海外ATMではサーバーフィジカル攻撃を用いた不正出金や情報漏えいが相次いでいる。その背景に十分な対策リソースを掛けられない上に内部犯行の想定も必要といった、セキュリティ的に厳しいATMの運用環境がある。このような海外ATM攻撃事例と既存対策の分析を通じて、効果的な対策の考え方とポイントについて紹介する。 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社/横浜国立大学
|
15:50~16:20 (30分) |
B3-2招待講演
ハードウエアセキュリティと高速・低電力暗号エンジンの実現
![]() 東京大学
大学院工学系研究科 電気工学専攻/大規模集積システム設計教育研究センター
教授/協力教員
池田 誠
概要IoT機器のセキュリティを確保するためには、使い勝手のよい暗号エンジンの実現が不可欠である。 東京大学
|
16:20~16:50 (30分) |
B3-3招待講演
ハードウェアセキュリティを担うアナログ技術
![]() 神戸大学
大学院科学技術イノベーション研究科
教授
永田 真
概要セキュリティを担うハードウェアには、暗号アルゴリズムを担うディジタル機能に加え、計測・通信・電源などのアナログ機能が装備される。ハードウェアセキュリティに向けた技術革新において、アナログ技術の役割を見直す必要がある。本講演では、「セキュアなアナログ」と「アナログによるセキュリティ」について研究開発の取組を紹介する。 神戸大学
|
16:50~17:05 (15分) |
休憩および機材セッティング |
17:05~18:05 (60分) |
K3基調講演
IoT時代のデータ流通に求められるデータ品質とセキュリティ
![]() 一般社団法人 データ流通推進協議会(DTA)
技術基準検討委員会
委員長
内藤 丈嗣
概要Society5.0の実現には、多種多様な大量データの安全な流通環境の整備と、AIの能力を最大限に発揮したデータ活用が求められている。本セッションでは、IoTシステムのデータ流通時に求められるデータ品質特性とセキュリティに関し、データ流通推進協議会での検討状況を、海外動向もふまえながら紹介する。 一般社団法人 データ流通推進協議会(DTA)
|