第3回 IoTセキュリティフォーラム IoT Security Forum 2018|2018年7月31日(火)、8月1日(水)よみうり大手町ホール

タイムテーブル 8月1日(水)

09:30~10:30
(60分)
K2基調講演
フィジカル世界とサイバー世界にまたがる新たなセキュリティ課題の展望
松本 勉
横浜国立大学
大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院
教授
松本 勉

概要

IoTやサイバーフィジカルシステムにおいて、フィジカル世界とサイバー世界の界面における計測・監視・制御に係る情報・物理セキュリティは、今後の社会の重要な課題となります。本講演ではサイバーフィジカルセキュリティ分野において新たに認識されつつある重要なトピックにつき講演者自身の研究を交え解説します。

横浜国立大学
大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院
教授

松本 勉

1986年3月東京大学大学院博士課程修了、2001年4月より現職。2018年4月より産業技術総合研究所特定フェロー兼任。1982年に「明るい暗号研究会」を4名で創設。
ASIACRYPT、暗号と情報セキュリティシンポジウム、バイオメトリクス研究会、ハードウェアセキュリティ研究会、CRYPTREC、各種セキュリティ評価認証制度等の創設に貢献。

10:30~11:10
(40分)
S3特別講演
今日の安全は明日の安全か?
~IoTの今後の脅威とサイバーセキュリティ技術について~
森本 純 氏
トレンドマイクロ株式会社
グローバルIoTマーケティング室
マーケティングコミュニケーションマネージャー
森本 純

概要

多くの企業がIoTにより新たな価値創造に取り組んでいる。同時に、すでに提供されているIoT機器やサービスの中には、セキュリティ課題により利用者に不安や不利益を与えてしまうことが現実に起き始めている。
IoT技術が進展すると同様にサイバー攻撃の技術や手法も変化し、今日の安全が明日の安全かは不確実である。
本セッションでは、トレンドマイクロがIoT領域で進める調査研究を元に今後の脅威の可能性を交えてIoTの課題と必要なサイバーセキュリティについてご紹介する。

トレンドマイクロ株式会社
グローバルIoTマーケティング室
マーケティングコミュニケーションマネージャー

森本 純 氏

10年以上のセキュリティエンジニアの実務経験を基に、国内外の脅威、IT技術動向を踏まえたさまざまな立場の人へのセキュリティ啓発を担当。 現在はトレンドマイクロ株式会社にて IoTセキュリティの情報サイト「IoT Security Headlines」の企画・運営をはじめ、IoTセキュリティに関わる啓発活動に従事。

11:10~11:40
(30分)
休憩および機材セッティング
T5オープンシアター(20分)
※展示会場内ステージにて開催します
IoTに特化した新しいAIソリューション
~デバイス可視化から運用支援まで~
東京エレクトロンデバイス株式会社
CNカンパニー CN技術本部 クラウド技術部 サイバーセキュリティー技術グループ
グループリーダー
山内 一晃

概要

工場、病院、オフィスには多種多様のデバイスが存在しますが、どのデバイスが接続され、稼働しているか知る方法がありませんでした。
ネットワークに接続されたデバイスを自動的に可視化し、振る舞いを監視し、稼働状況を一元的に管理できるソリューションをご紹介いたします。

11:40~12:10
(30分)
B1-1招待講演
IoT時代の情報セキュリティ課題とソリューション
植村 泰佳 氏
電子商取引安全技術研究組合(ECSEC)
理事長
植村 泰佳

概要

少し以前まで、HWセキュリティの技術研究はスマートカードに閉じたものと見られてきた。しかし、IoTの普及と共にモノを介してネットワークに侵入する攻撃や、モノ自体のすり替えや改ざんなど多くのセキュリティ課題が噴出し、それへの対応についても分野別の当事者によってかなりの温度差がみられる。このセッションでは、IoT時代の情報セキュリティ課題を俯瞰すると共にありうるソリューションを整理しようとする。

電子商取引安全技術研究組合(ECSEC)
理事長

植村 泰佳 氏

1952年11月東京生まれ 慶應義塾大学卒 サッポロビール株式会社を経て、2000年2月電子商取引安全技術研究組合を設立 常務理事、専務理事を経て2014年より同組合理事長

12:10~12:40
(30分)
B1-2招待講演
暗号モジュール試験及び認証制度と関連する動向
櫻井 玄弥 氏
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
セキュリティセンター セキュリティ技術評価部 暗号グループ
主幹
櫻井 玄弥

概要

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が運営する情報セキュリティ認証制度の一つである、暗号モジュール試験及び認証制度(以下、「JCMVP」という)の概要を説明すると共に、他国の状況など関連する動向などの紹介を行う。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
セキュリティセンター セキュリティ技術評価部 暗号グループ
主幹

櫻井 玄弥 氏

2007年から暗号モジュール試験及び認証制度、2012年からCC認証(ハードウェア区分)も担当。
2011年からサイドチャネル耐性の試験基準に関する国際規格ISO/IEC 17825のコ・エディタを、2013年から暗号アルゴリズム実装の適合性試験に関する国際規格ISO/IEC 18367のコ・エディタを担当。

12:40~13:40
(60分)
休憩および機材セッティング
13:40~14:10
(30分)
B2招待講演
IoT時代の電磁波セキュリティ
~痕跡を残さない攻撃とその対策~
林 優一 氏
奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
教授
林 優一

概要

物理層で実行される攻撃にはその痕跡自体を残さないものが存在し、こうした攻撃に対しては上位レイヤーとは異なる対策手法が求められる。本セッションでは物理攻撃の中でも攻撃の痕跡を把握することが特に困難である電磁波を用いた攻撃とその対策について解説する。

奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科
教授

林 優一 氏

2009年東北大学大学院情報科学研究科博士課程修了。
2017年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授。
2018年より同大学院先端科学技術研究科教授。情報セキュリティ、環境電磁工学の研究に従事。IEEE EMC Society 電磁情報漏えいに関する分科委員会委員長。

14:10~14:50
(40分)
S4特別講演
コネクテッド・カーとIoT機器のサイバーセキュリティ実装に関する最新技術動向
お名前
デロイトトーマツリスクサービス株式会社
サイバー リスクサービス
シニア マネジャー
林 浩史

概要

車両や組み込みデバイスに高性能なプロセッサが実装され、インターネットにつながるようになり、Connected CarやIoTデバイスへと姿を変えた。その結果これらを取り巻く環境は一変しサイバーセキュリティの確保が重要な課題となっている。我々は車両メーカーやサプライヤにサイバーセキュリティ関連サービスを提供しています。これらにより蓄積された最新技術動向やノウハウなどからConnected CarやIoTデバイスなどの次世代サイバーセキュリティの考え方などを紹介・提案する。

デロイト トーマツ リスクサービス株式会社
サイバー リスクサービス
シニア マネジャー

林 浩史 氏

大学院修士課程修了後、国内シンクタンクして半導体技術の研究に従事。その後、IPAの研究員を経て、CPUメーカーやSIMベンダーなどで車両や医療などのIT技術開発、コネクテッドカーなどのIoTセキュリティ技術などの業務に従事。デロイトトーマツリスクサービスに入社後、車両や、車載機器、車両ペリフェラルなどのコネクテッドカーのサイバーセキュリティ関連業務に従事。

14:50~15:20
(30分)
休憩および機材セッティング
T8オープンシアター(20分)
※展示会場内ステージにて開催します
External Secure Flash in IoT devices
Winbond Technology Ltd.(Israel)
Secure Memory Solution
Director of Technology
Nir Tasher

概要

ウィンボンドが世界で初めて開発した、セキュアフラッシュメモリの仕組みと外付けのメモリを使用することによるメリット、またその使い方について詳細に説明いたします。

15:20~15:50
(30分)
B3-1招待講演
海外ATMに対するサイバーフィジカル攻撃事例と対策の考え方
緒方 日佐男 氏
日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社/横浜国立大学
トータル紙幣ソリューション事業推進本部/環境情報学府 博士課程後期 松本研究室
本部長付
緒方 日佐男

概要

近年、海外ATMではサーバーフィジカル攻撃を用いた不正出金や情報漏えいが相次いでいる。その背景に十分な対策リソースを掛けられない上に内部犯行の想定も必要といった、セキュリティ的に厳しいATMの運用環境がある。このような海外ATM攻撃事例と既存対策の分析を通じて、効果的な対策の考え方とポイントについて紹介する。

日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社/横浜国立大学
トータル紙幣ソリューション事業推進本部/環境情報学府 博士課程後期 松本研究室
本部長付

緒方 日佐男 氏

2004年に日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社に入社。その後、生体認証やATMのセキュリティ対策・検証技術開発、ならびに、標準化活動に従事。重要生活機器連携セキュリティ協議会 金融ATM WG主査、SC37/WG3幹事、横浜国立大学大学院 環境情報学府 博士課程後期 松本研究室に在籍中。

15:50~16:20
(30分)
B3-2招待講演
ハードウエアセキュリティと高速・低電力暗号エンジンの実現
池田 誠 氏
東京大学
大学院工学系研究科 電気工学専攻/大規模集積システム設計教育研究センター
教授/協力教員
池田 誠

概要

IoT機器のセキュリティを確保するためには、使い勝手のよい暗号エンジンの実現が不可欠である。
末端機器においては極低電力(極低消費エネルギー)性および小規模実装が求められ、一方それらを集約するクラウド側においては、多数からのデータ・認証処理に適した高速・電力効率の高い実装が求められる。
本講演では公開鍵暗号エンジンの設計事例を通してこれらの要求を満足できる実装が可能であることを紹介する。

東京大学
大学院工学系研究科 電気工学専攻/大規模集積システム設計教育研究センター
教授/協力教員

池田 誠 氏

東京大学教授、1996年3月東京大学博士(工学)取得。
ディジタル回路設計、非同期制御方式、時間領域回路、スマートイメージセンサに関する研究に従事。近年はハードウエアセキュリティ向けの高速高性能暗号エンジンの実現に関する研究に従事。

16:20~16:50
(30分)
B3-3招待講演
ハードウェアセキュリティを担うアナログ技術
永田 真 氏
神戸大学
大学院科学技術イノベーション研究科
教授
永田 真

概要

セキュリティを担うハードウェアには、暗号アルゴリズムを担うディジタル機能に加え、計測・通信・電源などのアナログ機能が装備される。ハードウェアセキュリティに向けた技術革新において、アナログ技術の役割を見直す必要がある。本講演では、「セキュアなアナログ」と「アナログによるセキュリティ」について研究開発の取組を紹介する。

神戸大学
大学院科学技術イノベーション研究科
教授

永田 真 氏

平5学習院大大学院物理学専攻修士課程了。平7広島大大学院材料工学専攻博士課程退学。同年、広島大助手、平14神戸大助教授、平21同教授。現在同大学院科学技術イノベーション研究科教授。博士(工学)。VLSIにおける雑音とセキュリティに関する研究開発に従事。ハードウェアセキュリティ時限研専発足時の副委員長。

16:50~17:05
(15分)
休憩および機材セッティング
17:05~18:05
(60分)
K3基調講演
IoT時代のデータ流通に求められるデータ品質とセキュリティ
内藤 丈嗣 氏
一般社団法人 データ流通推進協議会(DTA)
技術基準検討委員会
委員長
内藤 丈嗣

概要

Society5.0の実現には、多種多様な大量データの安全な流通環境の整備と、AIの能力を最大限に発揮したデータ活用が求められている。本セッションでは、IoTシステムのデータ流通時に求められるデータ品質特性とセキュリティに関し、データ流通推進協議会での検討状況を、海外動向もふまえながら紹介する。

一般社団法人 データ流通推進協議会(DTA)
技術基準検討委員会
委員長

内藤 丈嗣 氏

オムロン(旧立石電気)(株)入社以来30年以上にわたり、屋外用途向けセンサ及びセンサネットワーク技術に関する研究・開発に従事。
現在、オムロン(株)イノベーション推進本部 SDTM推進室に在籍。
IoT推進コンソーシアム データ連携サブワーキング 委員
データ流通推進協議会 技術基準検討委員会 委員長