13:00 〜 13:05 |
開催のあいさつ |
---|---|
セッション1 | |
13:05 〜 13:45 |
今回のH265/HEVCの概要とポイント 講演概要 まずH.265/HEVCの画像圧縮の基礎や歴史的な経緯を整理していきます。 H.261、MPEG-1、H.262|MPEG-2、H.263、MPEG-4、H.264/AVCなどの、主要な動画像圧縮符号化技術の基本原理を、歴史的発展に沿って説明するとともに、圧縮技術の心臓部でもある動き補償フレーム間予測、DCT変換や可変長符号化などの仕組みも概観していきます。その後、新しく制定された「H.265/HEVC」に至る動画像圧縮符号化標準の進化を概説します。 ![]() 講師 VTVジャパン株式会社 |
セッション2 | |
13:50 〜 15:50 |
H.265/HEVCの全体構成と具体的な技術的ポイント 講演概要 前半では、H.265/HEVCの標準化を行った、JCT-VC(映像符号化に関する合同協力作業チーム)設立に至る経緯やH.265/HEVCの標準化の過程、共通実験条件と提案の評価、H.265/HEVCの中核となる圧縮符号化技術のうち符号化単位、予測、変換、量子化について解説します。 後半では、H.265/HEVCの中核となる圧縮符号化技術のうち、デブロッキング・フィルタ、サンプル・アダプティブ・オフセット、エントロピー符号化、特殊符号化モードなどについて説明します。さらに、H.265/HEVCの全体構成とプロファイルとレベルの規定についても解説します。 講師 ![]() 前半 14:00〜14:50 日本電信電話株式会社 ![]() 後半 14:50〜15:40 株式会社東芝 |
セッション3 | |
16:00 〜 16:40 |
H.265/HEVCのエンコーダの実装例 講演概要 本セッションでは、H.265/HEVCの効率的符号化の実装例を解説します。公開ソフトウェアであるH.264/HEVC参照ソフトウェアモデル(HM:HEVCテストモデル)の概要を述べた後、HMが行っているラグランジュコスト関数に基づく符号化最適化アルゴリズム、標準化過程で用いられた代表的符号化構造、CU(Coding Unit、符号化ユニット)、およびPU(Prediction Unit、予測ユニット)選択アルゴリズム、高速動き探索方法、TU(Transform Unit、変換ユニット)選択および量子化を解説します。 ![]() 講師 三菱電機株式会社 |
セッション4 | |
16:45 〜 17:35 |
H.265/HEVCをサポートするシステム技術と 講演概要 本セッションでは、システム・レイヤに近いハイレベル・シンタックス、ファイル・フォーマットやMPEG-2システムなどを解説しながら、H.265/HEVCをサポートする放送、蓄積、および通信向けのシステム技術について解説した後、今後の画像符号化技術を見ていきます。 またRange Extension(H.265/HEVCのハイエンド用途、業務用アプリケーションへの拡張)、スケーラビリティ、3D(3次元)拡張など、H.265/HEVCのバージョン2に向けた今後の展開についても解説していきます。 ![]() 講師 ソニー株式会社 |
17:35 〜 17:45 |
質疑応答 |
17:45 〜 17:50 |
閉会のあいさつ |
※ 内容、タイムテーブルについて、やむを得ない事情により一部変更となる場合もございます。予めご了承ください。