データ駆動型時代におけるデジタルツイン技術のビジネス的価値と
モノづくりのこれからの姿を展望し、日本の製造業の競争力を高める
新しいビジネスモデルの構築や、製品・サービスの変革に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)の潮流において、「デジタルツイン」は製造業においても一つのキーワードとなっています。
その技術は、物理空間では再現困難な事象の検証や、リスク回避、開発コストやリードタイムの削減などを可能とし、また、エンジニアリングチェーンの最適化や、サプライチェーンの管理、部門や企業の垣根を超えたデータ共有・連携を高度化する鍵となる技術でしょう。
まさに、日本の製造業がデータ駆動型のモノづくりやビジネス・エコシステム型の産業構造へ転換する重大な局面において、デジタルツインを活用した新たな”擦り合わせ”は大きな役割を果たします。
そこで、今回はデジタルツインやデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している企業や専門家を講師にお招きし、実装における課題や具体的な成果、将来像、企業のマインドセットや人材育成等について、技術面も含めてご紹介いただきます。
日本の製造業がグローバル競争に勝ち抜く新たな歩みを進めるヒントをご提供できますことを願っております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

- 「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会 委員長
- 京都大学 工学研究科 機械理工学専攻 教授
- 西脇 眞二
注目セッション
K-1基調講演
泥くさい(D) トランスフォーメーション(X)で組織変革
~DX人財育成と現場データの活用実践例をご紹介~

- トヨタバッテリー株式会社
- DX企画推進室 業務プロセス改革G
- グループリーダー
- 室田 洋輔 氏

- トヨタバッテリー株式会社
- 宮城ME DX-G
- グループリーダー
- 志村 史雄 氏
B-1招待講演
製造加熱プロセスでの潜在的削減可能な過剰投入エネルギーの見える化
〜中高温度域熱計測技術とデジタルツイン基幹モデル開発〜

- 東京理科大学
- 先進工学部 マテリアル創成工学科
- 教授
- 飯田 努 氏

- 京都大学
- 情報学研究科
- 教授
- 加納 学 氏
開催概要
イベント名 | インダストリアルデジタルツインサミット 2025 ~グローバル競争を勝ち抜く、これからのモノづくり~ |
---|---|
日時 | 2025年8月28日(木) 9:30受付開始 ・講演会:10:00-18:00 ・テーブル展示:9:30-19:30 ・情報交換会:18:10-19:30 |
開催方式 | リアル開催 ※配信等のオンラインではご参加いただけませんのでご注意ください |
会場 |
会場名
:
浅草橋ヒューリックホール2階
会場URL
:
アクセス方法
:
JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分
都営浅草線「浅草橋駅(A3出口)」より徒歩2分 JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅(昭和通り口)」より徒歩10分 東京メトロ「秋葉原駅」より徒歩10分 |
主催 | 「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会/ サイバー・フィジカル・エンジニアリング技術研究組合 |
共催 兼 事務局 | 株式会社インプレス |
参加対象 | DX推進に関わる担当者・責任者、エンジニア 製造業(自動車、造船、鉄道、部品・素材メーカー、医薬品など)、Sier、研究機関等 |
参加方法 |
事前登録審査制
|
参加料 | 無料(事前登録制) |
お問い合わせ先 | 「インダストリアルデジタルツインサミット」運営事務局 E-mail:digitaltwin-summit@impress.co.jp 受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝・8月12日~15日を除く) |
「インダストリアルデジタルツインサミット」プログラム委員会
委員長 |
|
---|---|
副委員長 |
|
委員 |
|