タイムテーブル
10:00 ~ 10:50 |
基調講演
進化を続けるデータセンターインフラ 講演概要 データセンターは、クラウドビジネスやビッグデータビジネスを実現する必須インフラであり、東日本大震災以降、その重要性の認識は急激に高まっており、その期待に答えるために、データセンターはさらなる進化を遂げなければならない。 例えば、データセンターは、これまでのエネルギーセキュリティーとしての対応から、エネルギーセキュリティーの向上・実現に資する戦略的インフラに変貌する可能性を持っている。 本講演では、今後期待される データセンターのイノベーションに関する議論を行う。 ![]() 講師 東京大学 |
---|---|
11:00 ~ 11:40 |
セッション1
クラウドデータセンタ運用のためのノンストップUPSとは 講演概要 他社の追従を許さない業界で最もエネルギー効率が高く、かつ信頼性が高いEaton社の大型UPSの最新テクノロジーを紹介致します。
![]() 講師 ダイトエレクトロン株式会社 |
13:00 ~ 13:40 |
セッション2
グローバルデータセンタービジネスのKSFとは? 講演概要 海外のデータセンターを使ってビジネスを拡大したい。そんなお客さまをNTTコミュニケーションズが全面的に支援します。 全世界140拠点以上、サーバールーム約17万m²以上と世界最大級、アジアを中心に積極的なグローバル展開を進めている豊富な経験と、ネットワークと一体化した次世代データセンターなど、最新の「東京第6データセンター」の事例とあわせて、お客さまのグローバルビジネスを成功させるカギをご紹介します。 ![]() 講師 NTTコミュニケーションズ株式会社 |
13:50 ~ 14:30 |
セッション3
複雑化するIT機器を「シンプル」に・「セキュア」に・ 講演概要 クラウド時代を支えているIT運用管理者達。実は多くの企業ではプライベートクラウド環境を持っているが、彼らもデーターセンターの運用管理者と同じようにいくつもの課題を抱え、理想と現実の狭間で悩んでいる。 複雑化していくIT機器の管理をよりシンプルに、そして、運用管理者の作業の見える化によりセキュリティを高め、エネルギーの見える化を実施し省力化を進める。そんなデーターセンター内の統合管理ソリューションをご紹介。 ![]() 講師 ATENジャパン株式会社 |
14:40 ~ 15:20 |
セッション4
データセンター空調における省エネ機器導入のご提案 講演概要 東日本大震災以降のエネルギー問題は、データセンターでも例外ではなく、更なる効率化、省エネ促進が喫緊の課題である。データセンターでの消費電力の内訳を見ると、依然として空調の割合が高い状況が続いている。 そこでデンソーは、データセンター空調用の省エネアシスト装置を開発しました。今回のセッションでは、外気冷房を有効活用して排熱処理を行う熱交換システムをご紹介致します。 ![]() 講師 株式会社デンソー |
15:30 ~ 16:10 |
セッション5
クラウド環境で発揮する! 講演概要 オンプレミスはもちろんクラウド・仮想環境で軽快なパフォーマンスを生み出すソフトウェア・仮想型ADC(アプリケーション・デリバリー・コントローラ)をはじめ、世界各地に散在するデータセンター間の物理的な距離を感じさせないアプリケーション高速化・最適化技術などを解説。 データセンターのネットワークインフラに実装すべきキーテクノロジーと包括的な構想に基づくソリューションについてご紹介します。 ![]() 講師 リバーベッドテクノロジー株式会社 |
16:20 ~ 17:00 |
ファイナルセッション
日の丸データセンターの国際競争力向上に向けて 講演概要 日本データセンター協会(JDCC)は、この4月で設立4周年を迎えます。 この4年間、当協会のワーキンググループによる活動はもちろんのこと、ワークショップ、勉強会、コミュニティーなどとの連携を通じて、ユーザーコミュニティーやデータセンター関連の各種業界・団体などとのネットワーク推進に貢献して参りました。 今後は上記の活動を継続・強化することに加え、日本国内のデータセンターにおける市場状況・技術的優位性などを、海外向けも含めて、より正確に、より活発に「発信」することで、日の丸データセンターの国際競争力向上を目指して参ります。 本セッションでは当協会の主旨に沿って、そのあらましや各種活動、今後の予定など、全体像をご説明いたします。 講師 日本データセンター協会 |