本講座受講終了後、
Udemyに掲載されている
本講座の講師のコンテンツが
無料で見放題!
※Udemy見放題の対象コンテンツは参加特典をご参照ください。
アフターコロナ/withコロナ時代において、各方面で企業変革が求められており、DX(デジタルトランスフォーメーション)がその中核にあるといえます。事業環境の変化に合わせて業務アプリケーションを迅速に作り変えることが求められ、マイクロサービスアーキテクチャやクラウドネイティブ、サーバレスを前提にしたシステム開発が一般的になりつつあります。それらを支える技術領域にあるコンテナオーケストレーションシステムのデファクトスタンダードとしての地位を確立してるのが「Kubernetes」。
DX時代に最も求められるスキルの1つがこのKubernetesではないでしょうか。
しかしながら、アプリケーション開発者にとって学習が困難だと言われています。その背景には、従来のアプリケーション開発者の守備範囲以外の事も知らないといけない技術要素が多岐にわたって存在するからです。
そこで今回、本質を捉え効率の良い学び方を教導することで絶大な支持を得ている人気講師を迎え、熱血授業を展開していただきます。
※万一急な業務等で出席出来ない講義は、録画視聴による受講が可能です。

本セミナーはこのような方に向いています
- Kubernetesの基本概要、
アーキテクチャ、
必要性や機能について
学びたい方 - Kubernetesによる
システム開発を始める
アプリケーション
運用/開発者の方 - Kubernetesの導入を
検討している方
本講座で身につくスキル
- Kubernetes の概要、メリットやアーキテクチャについて説明できる
- Kubernetes 環境を OSSツールを使用して構築できる
- Kubernetes のコマンド、マニフェストファイルによるワークロードリソースおよび各種サービスの設定、
管理ができる - Kubernetes を OSSツールを使用して視覚的に管理できる

講師プロフィール

フルスタックエンジニア兼IT企業経営者

タイムテーブル
6月1日(水)【1日目】
6月8日(水)【2日目】
6月15日(水)【3日目】
6月22日(水)【4日目】
- ※講師・講座内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
- ※随時休憩が入ります。
受講生の声
2021年3月「コンテナ技術講座2021<Kubernetes入門編>」
2021年5月「コンテナ技術講座2021<Kubernetes入門編>」
2021年9月「コンテナ技術講座2021<Kubernetes入門編>」
-
30代・男性
-
資料も講師の方の話し方、知識量
すべてが素晴らしく感じます。
初心者にはお勧めです。20代・男性 -
事前に準備いただいた環境設定方法も
資料として頂けたので、
手元の環境で復習ができそうで良い。30代・男性 -
Dockerを業務上使うことが
とても多いので、見分を深めるために
受けた方が良いと感じます。30代・男性 -
自学では限界があるので、やはり
講師の方の
生の教えはとても大事。
講師が
プロフェッショナルなので
なおさら感じた。40代・男性 -
Kubernetesを使ってるだけあって
ポイントが的確で、質問への回答が
とても丁寧。40代・男性
開催概要
セミナー名 | コンテナ技術講座<Kubernetes入門編> Udemyベストセラー講師による熱血指導! |
---|---|
開催日時 |
2022年6月1日(水) 19:00~21:00 2022年6月8日(水) 19:00~21:00 2022年6月15日(水) 19:00~21:00 2022年6月22日(水) 19:00~21:00 全4回 ※出席出来ない講義は録画視聴による受講が可能です! |
会場 | オンライン開催(ライブ配信) |
主催 | 株式会社インプレス |
協力 | オーアール・ラボ株式会社 |
参加対象 |
受講に際しての留意事項
|
受講料 | 早割:77,000円(税込)※2022年5月16日(月)までのお申し込み分 通常:88,000円(税込) |
参加特典 | <その1> オリジナルテキスト(PDF) <その2> 書籍 『Kubernetes完全ガイド 第2版』 ![]() <その3> 本講座受講終了後1ヶ月間、講師のUdemyが無料で見放題! ※Udemy見放題の対象コンテンツは下記となります。 |
お問い合わせ先 | 株式会社インプレス セミナー事務局(担当:石川義貴) E-mail:jimukyoku@impress.co.jp 受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝日を除く) |
定員 | 16名(最少開講人数7名)
|
注意事項 |
|
重要事項
-
今回のセミナーでは、WEBセミナーシステム「Zoom」を利用します。
Zoomを利用できる環境を準備できる事が必須となります。
加えて、演習時には、操作しやすい環境(見やすいディスプレイサイズやサブディスプレイ等々)のご用意を推奨いたします。
また、演習環境はAWSを利用してます。万一、AWSの障害が発生した場合はスケジュールを変更する場合がございます。※録画動画を準備してますので、後日ご覧いただくことも可能です。ご質問も随時お受けします。
- ※通信が安定しているネットワーク環境(Wi-Fi等)での接続をお勧めいたします。
また、受講可となった方にのみ、後日受講用URL、ID、パスワード等をメールでご連絡いたします。
<注意及び禁止事項等>
- 受講対象に記された条件を満たす方のみ、受講可能です。条件に満たない方の受講については厳禁といたします。
- 事前の連絡無しに、お申込みされたご本人以外の方が受講することはできません。
- 受講に際して、映像の録画・音声の録音・画面のキャプチャ、個人のブログやSNSなどへのアップ等、本講座に関する記録及び許諾を受けない利用については厳禁といたします。
- 講義・演習等の各種資料について、無断転載・引用は厳禁といたします。
- 上記に反した場合は、著作権法に抵触する恐れがあります。
受講者には、改めて、受講環境・テストデータ等をメール等でご連絡いたします。
また、受講時に、ダウンロード、インストールする際は、ご自身の責任において行っていただきます。 - ※通信が安定しているネットワーク環境(Wi-Fi等)での接続をお勧めいたします。
受講料のお支払い方法について
-
- お支払い方法は、クレジットカード決済または請求書による銀行振込(先払い)のいずれかをお選びいただきます。
- 請求書によるお支払いを選択された場合は、お申し込み完了後にご用意するマイページにて請求書をダウンロードいただけます。
お申し込みの翌9時、または16時以降に自動発行されますのでマイページをご確認ください。 - 開講日の3日前(2022年5月29日 日曜日)までに指定の口座に受講料をお振込みください。
- 直前お申し込みのお客様は、お申し込みフォームのご連絡欄に、振込可能日をご記入ください。
- 貴社締めの関係でお支払い日の変更をご希望の場合は、お申し込みフォームの連絡事項欄、または事務局までご連絡ください。
- 受講料のお振り込み手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。
お申し込み後のキャンセルについて
-
- ご入金後のキャンセルはお受けいたしかねますのでご了承ください。
- 開講日の14日前(2022年5月18日 水曜日)の正午までにキャンセルのご連絡をいただいた場合、受講料は全額ご返金いたします。
- 5月18日(水)以降のキャンセルにつきましては、受講料のご返金はいたしません。ただし、代理の方のご出席は承ります。
- イベントという商品の特性上、5月18日(水)以降のキャンセルは、受講料未納の場合においても【キャンセルフィ100%】となり、お支払いただきます。
- お客様都合によるキャンセルおよび欠席・遅刻によるご返金等は一切お受けしておりません。
- お客様都合による一部ご欠席など、未受講分のご返金はいたしません。予めご了承のうえ、お申し込みください。
-
ご都合により、お振込が間に合わない場合、受講のキャンセルなど、
受講に関する問い合わせは、以下までご連絡ください。ご連絡、お問い合わせ
株式会社インプレス セミナー事務局(担当:石川義貴)
jimukyoku@impress.co.jp
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
よくある質問
▼ ダウンロードセンター
https://zoom.us/download#client_4meeting
また、実際に受講される環境(インターネット接続、ヘッドセットやマイクスピーカー等)で、事前確認しておくことを推奨します。
Zoom ヘルプセンター:ミーティングに参加する前にテストするにはどうすればよいですか?
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
Zoom ヘルプセンター:ミーティングに参加するにはどうすればよいですか?
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362193
◆ 音声・画面が上手く映らない場合は、ZoomのQ&Aをご確認ください。
Zoom ヘルプセンター:ビデオ/カメラが動作していません
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/202952568
Zoom ヘルプセンター: Zoomのネットワークファイアウォールまたはプロキシサーバーの設定
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362683
インプレスセミナーについて
インプレスでは、「データサイエンス・機械学習」の、その有用性にいち早く着目。2013年秋からビッグデータ、AI研究の先端研究が進む東京大学政策ビジョン研究センター/東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科に協力を仰ぎ、授業タイプのセミナーとして改めて企画し、2014年4月から「データサイエンス講座」として実施してまいりました。
現在では、「データサイエンス基礎講座シリーズ」、「ブロックチェーン基礎講座シリーズ」に加え、「クラウドネイティブコンピュータ/マイクロサービスアーキテクチャ基礎講座シリーズ」(Scrum基礎講座、AWS Lambda実践編、Kubernetes基礎実践編 等)など、最先端のテクノロジーにフォーカスした授業セミナーを連続して実施してきています。
データ分析担当者だけではなく、情報エンジニアリング部門、新規事業部門、品質管理部門の方々、先端外資系ITベンダー等、幅広い各層の方が参加し、延べ3,000名以上の方々に受講いただき、高い評価を受けています。
こちらもおすすめ
基礎から実務レベルまで皆さまのビジネス課題の解決、 キャリアアップを支援する多様なプログラムをご用意!
講師の方が質問に答えてくれるので
安心して進めることができる。