タイムテーブル
※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。
※調整中としていたS-6の協賛講演は実施を行わないこととなり、若干のセッション時間の変更が入りました。(9月22日)
12:15‐13:00
受付オープン・開場
協賛企業の展示エリアをご活用ください
13:00‐13:45(45分)
S-1
オープニングセッション
地域としての産業サイバーセキュリティへの取り組み 東海・中部地区の取組み状況や政策面における取組みを解説いただき、課題や今後のあるべき姿について議論していただきます。

総務省 東海総合通信局
サイバーセキュリティ室
室長補佐
野田 俊太郎

経済産業省 中部経済産業局
地域経済部
参事官(DX担当)
後藤 美裕

名古屋工業大学
教授
渡辺 研司
セッション概要
S-1 オープニングセッション
「地域としての産業サイバーセキュリティへの取り組み」
東海・中部地区の取組み状況や政策面における取組みを解説いただき、課題や今後のあるべき姿について議論していただきます。
講師
-
野田 俊太郎 氏
-
総務省 東海総合通信局
サイバーセキュリティ室
室長補佐2007年総務省入省。
情報通信政策局総務課、情報流通行政局地上放送課、同局衛星・地域放送課、総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課、同部料金サービス課、大臣官房総務課等に勤務。
2022年7月から東海総合通信局 情報通信部電気通信事業課長(サイバーセキュリティ室室長補佐兼務)。
-
後藤 美裕 氏
-
経済産業省 中部経済産業局
地域経済部
参事官(DX担当)愛知県出身
平成9年 中部通商産業局に入局、平成28年 中部経済産業局国際課課長補佐に昇任、その後、電力・ガス事業課課長補佐、産業技術課課長補佐、総務課課長補佐を経て令和5年4月から現職
-
渡辺 研司
-
名古屋工業大学
教授
13:50‐14:15(25分)
S-2
製造現場を見て分かったこと、セキュアDXに必要不可欠なOTセキュリティリスクの考え方

フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部
マネージャー
藤原 健太
セッション概要
S-2
「製造現場を見て分かったこと、セキュアDXに必要不可欠なOTセキュリティリスクの考え方」
ITセキュリティとOTセキュリティの違いは何でしょうか? 5SやKY、物理的な被害や影響範囲の大きさが懸念される製造業では、日々の安心・安全を脅かすリスクの低減活動が行われています。そしてデジタル技術の活用が益々活発化する現在、製造業本来のリスクがサイバー要因で誘発されることを認識しなければなりません。これまで多くの製造現場を訪問してきた経験を踏まえ、ユーザー課題を交え改めてOTセキュリティのHowを解説します。
講師
- 藤原 健太 氏
-
フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部
マネージャー
14:20‐14:45(25分)
S-3
OT/IoT部門おけるサイバーセキュリティトレーニングの重要性

株式会社サイバージムジャパン
代表取締役COO社長
松田 孝裕
セッション概要
S-3
「OT/IoT部門おけるサイバーセキュリティトレーニングの重要性」
サイバー攻撃は、今や業種業界や企業規模を問わず、いつでも起こりうるリスクとなっています。特に昨今はサプライチェーンの脆弱性を突く攻撃が増加しており、攻撃対象はIT部門のみならずOT部門へも広がっています。そのような中、サイバー攻撃例の紹介と、トレーニングを始めとする各種取り組みの重要性についてお話します。
講師
- 松田 孝裕 氏
-
株式会社サイバージムジャパン
代表取締役COO社長
14:45‐15:05(20分)
休憩(20分)
協賛企業の展示エリアをご活用ください
15:05‐15:55(50分)
S-4
特別講演
パネルディスカッション
サプライチェーンサイバーセキュリティの課題と今後

トヨタ自動車株式会社
情報セキュリティ・トラスト部
主査
坂 季也

東海旅客鉄道株式会社
総合企画本部 情報システム部
係長
安藤 聡

中部電力パワーグリッド株式会社
システム部
部長
佐藤 雅弘

東邦ガス情報システム株式会社
IT基盤サービス部
セキュリティオペレーショングループ マネジャー
山本 秀樹

IPA ICS CoE
サイバー技術研究室 専門委員
名古屋工業大学
ものづくりDX研究所 客員准教授
佐々木 弘志
セッション概要
S-4 特別講演 パネルディスカッション
「サプライチェーンサイバーセキュリティの課題と今後」
調達・委託先に求めるサイバーセキュリティについての基本的な考え方や課題について議論いただきます。
・委託先への要求事項(どこまで管理するか?やコストの捉え方)
・グループでの基準制定、訓練などのセキュリティレベル向上施策やグループ会社のマネジメント
・インシデント発生の際の対応
・ガイドラインや、実効性の面での内部の人や仕組みについて
講師
-
坂 季也 氏
-
トヨタ自動車株式会社
情報セキュリティ・トラスト部
主査1987年トヨタ自動車入社。情報システム部門、法務部等に所属。2015年に情報セキュリティ推進室(現、情報セキュリティ・トラスト部)に異動。社内、情報セキュリティの推進担当に加え、2019年より日本自動車工業会サイバーセキュリティ部会においてサプライチェーンサイバーセキュリティガイドライン策定リーダーを務める。
-
安藤 聡 氏
-
東海旅客鉄道株式会社
総合企画本部 情報システム部
係長2013年にJR東海に入社。鉄道信号設備の保守管理を2年間経験した後、情報システム部に異動。社内情報システムの開発計画、運用等における統制、審査等の業務に従事。
2020年6月にIPA産業サイバーセキュリティセンターの中核人材育成プログラム(第三期)を修了。修了後は、社内情報システムの開発計画策定支援、グループ向けセキュリティ基準の更新、ビッグデータ分析に関する基盤整備などに携わっている。
-
佐藤 雅弘 氏
-
中部電力パワーグリッド株式会社
システム部
部長1993年 中部電力(株)入社。情報システム部門にて社内基幹システムおよび社外向けWebシステム等の企画・開発、インフラ構築に従事、2017年からサイバーセキュリティ業務を担務。2020年から現職にて全社DX推進、システム戦略・企画・開発、電力制御システムを含むIT/OTサイバーセキュリティ業務を統括。
-
山本 秀樹 氏
-
東邦ガス情報システム株式会社
IT基盤サービス部
セキュリティオペレーショングループ マネジャー2003年入社し、東邦ガスグループのネットワーク、セキュリティに関する構築・運用を担当。
2019年~2022年まで東邦ガスへ出向し、CSIRT構築・セキュリティ関連規程の制定・グループガバナンスの強化などを対応。現在はCSIRTの連絡窓口およびSOCチームのマネジャーとしてセキュリティ全般の対応を実施。
-
佐々木 弘志
-
IPA ICS CoE
サイバー技術研究室 専門委員名古屋工業大学
ものづくりDX研究所 客員准教授
16:00‐16:25(25分)
S-5
実現可能な運用を意識した次世代IT/OTサイバーセキュリティ対策モデル

パロアルトネットワークス株式会社
技術本部
システムズエンジニア
安岡 祥吾
セッション概要
S-5
「実現可能な運用を意識した次世代IT/OTサイバーセキュリティ対策モデル」
昨今、AI活用やDX促進の波はOT領域にも浸透しつつあり、IT/OT統合化が進む一方で、OT領域におけるサイバーセキュリティリスクも急激に増加しています。OTでも”ゼロトラスト”の必要性が叫ばれる中で、改めて重要なのは「セキュリティ運用」です。本セッションではPalo Alto Networksが提供する効果的なIT/OTセキュリティの最新トレンド、優れた可視化による高度な検知と対処、そして運用自動化までのステップをご紹介します。
講師
- 安岡 祥吾 氏
-
パロアルトネットワークス株式会社
技術本部
システムズエンジニア
16:30‐17:15(45分)
S-7
特別講演
パネルディスカッション
地域のインシデント対応と情報共有

スズキ株式会社
IT基盤部サイバーセキュリティグループ
係長
五十川 将

愛知県警察本部
警備部警備総務課サイバー攻撃対策隊
水野 償

電気通信大学 名誉教授
株式会社アイシン 社外取締役
新 誠一

中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC) 事務局
日本シーサート協議会 中部地区活動委員
中部電力パワーグリッド システム部 総括グループ 副長
長谷川 弘幸
セッション概要
S-7 特別講演 パネルディスカッション
「地域のインシデント対応と情報共有」
組織間の関係構築やルールや日頃の連携など、様々な形で取り組みが必要となりますが。その中で核となるのは「関係」と「仕組み」の2点です。
この2点についてそれぞれの立場での現状の取り組みと推進する上での課題、工夫などをディスカッションしていき、「横の連携」のグッドプラクティスを探っていきます。
講師
-
五十川 将 氏
-
スズキ株式会社
IT基盤部サイバーセキュリティグループ
係長
-
水野 償 氏
-
愛知県警察本部
警備部警備総務課サイバー攻撃対策隊
-
新 誠一
-
電気通信大学 名誉教授
株式会社アイシン 社外取締役
-
長谷川 弘幸
-
中部サイバーセキュリティコミュニティ(CCSC) 事務局
日本シーサート協議会 中部地区活動委員
中部電力パワーグリッド システム部 総括グループ 副長
17:20‐17:55(35分)
S-8
ラップアップ
委員会メンバーでのコンファレンスの振り返りと質疑応答
本コンファレンスの実行委員が実施します。参加者全員でナレッジをシェアしていきましょう!
18:00‐18:30(30分)
Meetup
after-hours drinking ~セミナー後のちょっと一杯~(無料)
会場内でのネットワーキングとなります。参加はもちろん無料です!
スタッフが会場後方の椅子を移動させてスペースをつくりながら実施する大変ラフな仕様になります。
アルコールのご提供もありますので是非お気軽にセミナーの感想や日頃の業務のお話などを参加者同士で行っていただき懇親の場としてご利用ください。
セミナー講師も参加予定です。