産学連携フォーラム「第3回 自動車技術に関するCAEフォーラム」2017年3月7日(火)、8日(水)

本イベントは終了しました。ご来場誠にありがとうございました。

テーマカテゴリー

過去のデータを用いてのCAE、簡易モデルを用いてのCAE、FOA、1DCAE

開発初期、CADデータ作成までの期間を概念設計フェーズと定義し、この間、如何に有効な検討をするかを議論する。これまで車体、シャーシ等を対象に、FOA(First Order Analysis)に代表される簡易モデルを用いての検討が提案されている。ここでは一般的製品開発を対象に提案されている1DCAE(内閣府プロジェクト)の概念も参考に議論を進める。自動車開発の場合、過去のモデルの情報があるのでその情報を有効に活用する。対象を拡げ、車体、シャーシ以外にも展開し、その取り分の明確化を目指す。

鋳造・鍛造・プレス成形・接合など加工に関するCAE全般(ロボティクスは含まない)

製造品質向上、製造コスト低減および生産準備期間短縮を目的に、鋳造・鍛造・プレス成形など生産加工におけるCAEの利活用が進んでいる。また、生産加工CAEと設計CAEをコンカレントに行うことで、製造要件を考慮した手戻りの少ない設計も可能になってきた。本カテゴリでは、生産加工CAEに関する最先端の技術について取り上げる。

ADAS(先進運転支援システム)の開発をサポートするシミュレーションや実験に関するCAE技術全般

先進諸国では安全規制強化に伴い、運転支援という側面から新たな走行制御 デバイスの搭載標準化が近年進められている。 また、それに応じて、デザインフェーズにおける各システムの機能・信頼性・走行性能等の考察や検討を支援するシミュレーション技術とフィジカルフェーズにおけるXiLのような実機テストの一部を代替する実験技術も飛躍的に進化している。 本カテゴリーではADASに適用されるこれらの技術について論議する。

3月7日(火) 2F A会場 2F B会場 1F C会場
9:30-9:40
(10分)
op オープニングリマークス
景山 一郎 氏

日本大学

生産工学部 自動車工学リサーチ センター長

教授

景山 一郎

プロフィール

1977年 日本大学 大学院 理工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了(工学博士)
1994年 同教授
1989年 オランダデルフト工科大学客員研究員
2004年 スウェーデン国立道路研究所客員研究員
2010年 日本大学自動車工学リサーチセンター立ち上げおよび初代センター長
2014年 国立大学法人 名古屋大学 客員教授

9:40-10:40
(60分)
K-1 基調講演1

「もっといいクルマづくり」と「自動運転技術」

加藤 光久 氏

トヨタ自動車株式会社

取締役副社長

加藤 光久

概要

トヨタでは持続的(年輪的)成長のために「もっといいクルマづくり」に取り組んでいる。
自動運転技術をトヨタのクルマづくりにつなげたら、どのようなことが実現できるのか。
すべての人が安全・スムーズ・自由に移動できる社会の実現に向け、自動運転技術を活用したトヨタの取り組みについて紹介する。

プロフィール

1953年生まれ。北海道大工学部卒。
'75年 トヨタ自動車工業(株)(現トヨタ自動車)入社。
'00年 第1開発センターチーフエンジニアを経て、'04年 常務役員に就任。
'06年 トヨタテクノクラフト(株) 取締役社長。
'10年 トヨタ自動車(株)専務取締役、'12年 取締役副社長(現職)

10:45-11:25
(40分)
S-1 特別講演1

複合材シミュレーションへの取り組み

~成形プロセスから構造性能まで~

西 正人 氏

株式会社JSOL

エンジニアリングビジネス事業部

アソシエイトマネージャー

西 正人

概要

近年の車体には軽量化と高い衝突安全性を両立する設計が求められており、CFRPに代表される複合材の使用への期待が高まっている。複合材は成形プロセスおよび材料内部のミクロ・メゾ構造がその構造体の力学性能に与える影響が大きいことが知られている。JSOLでは成形プロセス、構造性能の両面から対象スケールを考慮した解析技術の開発に取り組んできた。本講演では、その一端を紹介する。

プロフィール

2002年、大阪大学大学院工学研究科修了。同年、日本総合研究所(現JSOL)入社。LS-DYNAによる自動車衝突、樹脂複合材の解析を中心とした技術サポート、コンサルティングに従事。博士(工学)。一級建築士。
2015年度日本機械学会賞(論文)受賞。
2015年度日本材料学会複合材料部門論文賞受賞。

11:25-12:15
(50分)
会場転換
A1 概念・構想設計CAE B1 生産加工CAE C1 ADASを支えるCAE
12:20-13:00
(45分)
A1-1 講演 概念・構想設計CAE

1DCAEが拓くものづくりの新しい世界

大富 浩一 氏

東京大学大学院

工学系研究科

特任研究員

大富 浩一

概要

CAEは単なるシミュレーションではなく本来のComputer-Aided Engineering を具現化するツールである。1DCAEはこれを具体化する考え方である。1DCAEによりものづくりの新しい世界をCAEが拓く。1DCAEの考え方、現状、課題、今後の展望について紹介する。

プロフィール

東北大大学大学院修了後、大手総合電機メーカの本社研究所に勤務、原子力、宇宙機器から家電機器等の広範な製品開発に従事.これらを通して、設計に関する研究開発を実施.現在は内閣府SIP“革新的設計生産技術”の研究開発業務に従事。専門は機械力学、設計工学.現在は音のデザイン、1DCAEの普及啓蒙活動に注力。

B1-1 講演 生産加工CAE

材料計測の高度化による次世代の材料破断予測技術について

須長 秀行 氏

国立研究開発法人理化学研究所

光量子工学領域 中性子ビーム技術開発チーム

上級研究員

須長 秀行

概要

プレス機械による塑性加工は、加工コストの大幅削減や省エネが見込まれることから素材厚肉化等適用領域の拡大が進むとともに、せん断加工品質の向上が重要課題となっている。材料延性破壊進展による材料破断過程の可視化を実現させたシミュレーションを紹介するとともに、材料計測技術の進化がより高度な材料成形性予測手法を生む可能性について述べる。

プロフィール

大学卒業後、自動車メーカーにてプレス金型設計、CAD/CAEシステム開発等に従事。その後、理化学研究所にて現物の非破壊計測データにもとづくシミュレーション研究に携わるとともに、現在は、主に放射線を活用した材料内部構造・組織等に関する非破壊計測技術開発に従事。

C1-1 講演 ADASを支えるCAE

予防安全の進化に向けたクルマの知能化
Intelligent Driving System for Safer Automotives

井上 秀雄 氏

神奈川工科大学

創造工学部 自動車システム開発工学科

教授

井上 秀雄

概要

安全・安心な高齢社会に向けたクルマの知能化について、産学連携プロジェクト(通称,Sイノベ)を紹介する。運転リスク予測、人間・機械協調(Shared control)、リーンマップ利用の環境認識の3つの技術を特徴し、運転支援、自動運転技術の方向性を示す。又、本研究における開発環境やシミュレーション技術への期待を述べる。

プロフィール

1978年トヨタ自動車(株)入社。車両制御開発室長、統合システム開発部長、先端・先行企画室長等を歴任し、ABS、VSC、VDIM、運転支援システム等、車両系の統合制御、先進安全システム全般の開発に従事。2009年NHTSA賞等。2013年より農工大客員教授。2016年4月にトヨタを退職し現職に就任。

13:05-13:45
(40分)
A1-2 講演 概念・構想設計CAE

やさしいCAEソフトFemtet®のご紹介

辻 剛士 氏

ムラタソフトウェア株式会社

営業企画部

部長

辻 剛士

概要

設計段階からCAEを十分活用するためには設計者・開発者にとって本当の意味で「やさしい」ツールであることが重要である。このセッションではFemtet®の持つ3つの特徴「必要十分の解析機能」「分かりやすい操作性」「導入しやすい価格体系」について、実際の解析事例も交えて紹介する。

プロフィール

10年以上Femtet®の開発に従事。開発者時代は応力解析、熱伝導解析、磁場解析、電場解析、音波解析のソルバー開発に携わる。現在はFemtet®を広く普及させるべく販売・PR活動を中心に活動している。

B1-2 講演 生産加工CAE

非接触計測と構造CAEのクロスアプローチ

高根 健一 氏

株式会社構造計画研究所

製造企画マーケティング

マーケティング担当

高根 健一

概要

近年注目されている非接触計測技術(デジタル画像相関法)を活用して、材料物性の取得・実験とCAEの比較を行い、CAEの精度向上を実現するアプローチを紹介する。また、構造計画研究所が20年以上取り組んでいる3次元CADと親和性の高い設計者向けCAEの普及についても紹介する。

プロフィール

2009年に構造計画研究所入社。CAEソフト販売・技術コンサルティングの営業担当として設計者CAEの普及・粒子法流体解析ソフトの立ち上げに従事。現在は製造業向けマーケティング部門において、非接触計測(デジタル画像相関法)と構造CAEを組合せた評価サービスのマーケティングを担当。

C1-2 講演 ADASを支えるCAE

車両性能開発のためのSimulator Aided Engineering(SAE)の提案

吉井 亨 氏

株式会社日本ヴイアイグレイド

コンサルタントエンジニア

吉井 亨

概要

様々なドライバー支援技術が組み込まれた近年の車両開発の中で、事前予測ツールの一つとして、ヨーロッパを中心に多くのシミュレータが活用されている。本講演では、シミュレータによる車両性能の評価をSimulator Aided Engineering(SAE)として位置づけ、ユーザー事例と共に紹介する。

プロフィール

2000年 CAEベンダーに入社後、機構解析ソフトウェアAdamsを活用した車両運動解析のコンサルティング業務に従事。2005年 VI-grade GmbH(ドイツ)が設立された後、日本支社の設立に参画、同社の製品を活用したシステムレベルシミュレーション、HILS、各種シミュレータ等のソリューション提案に従事。

13:45-14:00
(15分)
休憩
A2 概念・構想設計CAE B2 ADASを支えるCAE C2 生産加工CAE
14:00-14:40
(40分)
A2-1 講演 概念・構想設計CAE

車体構造への1DCAEの取組み

相澤 伸夫 氏

本田技研科技(中国)有限公司

技術二部 完成車研究科

研究統括

相澤 伸夫

概要

現在、変化する顧客ニーズへの迅速な対応のため短期間で車体性能判断行う必要がある。また、環境問題へのさらなる軽量化と性能の両立のため制約が少ない開発初期段階での車体構造検討が重要である。これらの課題に対し、今日までに取組んできた車体構造への1DCAEの事例とそこから得た気づきなどを紹介する。

プロフィール

(株)本田技術研究所に入社後、四輪の振動騒音開発を担当。90年代後半から車体の振動騒音のCAE研究開発に従事。2005年からHonda R&D Americas, Inc.に勤務し北米機種を現地スタッフと開発。2016年から本田技研科技(中国)有限公司に勤務し中国専用機種開発のCAE研究統括を担当。

B2-1 講演 ADASを支えるCAE

非線形最適制御を用いた自動運転制御手法の検討

住岡 忠使 氏

株式会社本田技術研究所

デジタル開発推進室

住岡 忠使

概要

自動運転等を目的に車両の軌道と速度を生成しようとした際、それらを別々に決定してしまうと人間にとって不自然な挙動となってしまうことがある。また、カーブ進入前に減速するといった、予測にもとづく計算方法が必要であると考えられる。以上を踏まえ、非線形モデル予測制御等の最適化手法を用いた計算方法を紹介する。

プロフィール

2012年東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻卒業。同年(株)本田技術研究所に入社。現在に至る。軌道生成を含む行動計画、車両安定化制御の研究に従事。

C2-1 講演 生産加工CAE

自動車車体への電着塗装膜厚CAEの適用

樫山 武士 氏

スズキ株式会社

環境・材料・生産技術開発部 第三課

専門職(課長代理)

樫山 武士

概要

車体の防錆のために用いられている電着塗装では、設計段階で膜厚を予測するCAE技術が適用され、防錆性確保と生産性向上に効果をあげている。 本講演では、弊社の事例を基に、電着塗装膜厚CAEの理論、これまでの取り組み、現在の活用状況について紹介するとともに、今後の課題と展望について報告する。

プロフィール

1994年スズキ株式会社に入社後、生産技術部塗装課にて主に新機種の立ち上げ業務に従事。その後、横浜研究所、実験部解析課にて電着塗装CAEシステムの開発、導入を担当。現在は開発部門で生産CAEを主とした各種の新技術開発に取り組んでいる。

14:45-15:25
(40分)
A2-2 講演 概念・構想設計CAE

手戻りゼロに向けたMBD活用による想定設計の実現

工藤 啓治 氏

ダッソー・システムズ株式会社

SIMULIA

シニア・ビジネス・コンサルタント

工藤 啓治

概要

設計の後工程で手戻りが発生する要因である、基本設計での検討の不十分さと後工程での変動リスクを解決するために、過去設計情報に基づく標準モデルを用いた組み合わせサンプリングを利用することで、一つの理想的なModel Based Designプロセスを構築することができる。本手法により、想定設計という新たな考え方とその設計方法論を実現できることを示す。

プロフィール

1984年北海道大学理学部物理学科卒。日本クレイ(株)にて、シミュレーションの高速化や適用拡大、HPC/CAE利用支援・提案業務に従事、その後エンジニアス・ジャパン(株)にて、最適設計支援ソフトの市場開拓を行ったのち、現在、ダッソー・システムズ(株)SIMULIA事業部にてシミュレーション主導の設計改革システムの提案・ビジネス開拓を担当。

B2-2 講演 ADASを支えるCAE

自動運転車両開発におけるCAEツールの向かうべき方向性に関する考察

~ここまで来た、Level4 に向けた"Virtual Test Driving"技術の現状~

小林 祐範 氏

IPG Automotive株式会社

代表取締役社長

小林 祐範

概要

ADAS及び自動運転機能開発には、従来の自動車開発で必要とされるCAE技術に加えて、様々な要素技術を実現する必要がある。IPG AutomotiveではVirtual Test Drivingのアプローチを自動運転機能開発に適応する為に様々な機能を追加した。Level4実現に向けた方向性をまとめる。

プロフィール

完成車メーカ(商用車,乗用車2社)で制御系開発技術を学んだ後、ECU開発環境を提供するツールベンダでHILビジネスの構築を担当。その後、欧州王手エンジニアリング会社でMBD関連の取りまとめを担当した後、IPG Automotive株式会社設立に関与。欧州の技術を如何に日本流へ適応するかが任務である。

C2-2 講演 生産加工CAE

CTCの生産加工CAEの取組みと切削加工シミュレーションの紹介

江渡 寿郎 氏

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

科学システム事業部 科学システムサポートチーム CAEサポート課

江渡 寿郎

概要

切削加工分野では熟練工の経験や勘により最適と考えられる加工条件が決まってきた。近年の切削CAEには、このような経験や勘を数値化することによる加工技術向上への寄与の役割も期待されている。本講演ではCTCがこれまで取組んできた切削CAEの事例を中心にCTCの生産技術ソリューションについて取り組みを紹介する。

プロフィール

切削加工分野は常に生産性を上げることが最大の課題でシミュレーションに求められる 内容は解析的な話題に限りません。ソフトウェアユーザによる改善事例等も今後広く 紹介していきたいです。

15:25-15:40
(15分)
休憩
A3 概念・構想設計CAE B3 ADASを支えるCAE C3 生産加工CAE
15:40-16:20
(45分)
A3-1 講演 概念・構想設計CAE

1D-CAEによるモデルベース開発

平野 豊 氏

トヨタ自動車株式会社

未来研究部

主査

平野 豊

概要

異種物理系統合モデリング言語Modelicaの歴史、特徴、1D-CAEによるモデルベース開発との関係、各種物理系でのモデリング事例について解説する。また、将来電動車の設計を題材に、モデルベース開発への適用実例を紹介する。

プロフィール

1984年京都大学大学院工学研究科電気工学第2専攻修了、トヨタ自動車株式会社入社。1997年東京農工大学大学院機械工学研究科機械システム工学専攻博士後期課程修了(工学博士)。 研究・専門テーマは、シャシ設計、車両運動制御、モデルベース開発、人工知能、ロボット、人間特性研究。

B3-1 講演 ADASを支えるCAE

ADAS高度化に伴うステアリング系の安定・安全要件とCAE技術活用について

白石 英一 氏

富士重工業株式会社

シャシー設計部

白石 英一

概要

ADAS機能高度化に伴う自動操舵系の信頼性確保のため、操舵制御での安全・安定性要件をCAE技術を用いて解析的に検証した。機能失陥、振動系、応答性、外乱影響について、改めて確認するモードを明確化した。CAE技術活用方法や今後の展望などを絡めて、内容について講演を行う。

プロフィール

2007年富士重工業株式会社に入社以来、電動パワーステアリング(EPS)を主としたステアリングシステムの量産設計や先行開発業務に従事。現在は、ADAS領域をはじめとしたEPS先行開発に携わっている。

C3-1 講演 生産加工CAE

理想化陽解法FEMに基づく溶接変形シミュレーションの実機適用

柴原 正和 氏

大阪府立大学

大学院工学研究科

准教授

柴原 正和

概要

大規模複雑構造物の溶接製作時の変形挙動を現実的な計算時間で解析可能な手法として理想化陽解法FEMが提案されている。本講演では、自動車部品の溶接・接合時における溶接変形の予測に対して理想化陽解法FEMを適用することで、溶接変形シミュレーションの適用性について紹介する。

プロフィール

平成 9年 大阪大学工学部卒業
平成14年 大阪大学工学研究科(博士(工学)取得)
平成14年 金沢工業大学工学部助手
平成15年 金沢工業大学講師
平成17年 大阪府立大学工学研究科助手
平成18年 カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員(兼務・1年間)
平成21年~現在 大阪府立大学工学研究科准教授
平成24年~現在 大阪大学接合科学研究所 招聘准教授(兼務)

16:25-17:05
(40分)
A3-2 講演 概念・構想設計CAE

日本から世界へ! 粒子法(MPS法)の自動車産業における先端活用事例の紹介

笠原 巧 氏

プロメテック・ソフトウェア株式会社

西日本支社

シニアエンジニア

笠原 巧

概要

東京大学 越塚誠一教授による粒子法(MPS法)の発表から20数年が経ち、その手法の発展に期待感が益々高まってきている。弊社が独自に開発を続けてきた汎用粒子法CAEソフトウェアParticleworksの自動車産業での利用シーンも急速に国内外問わず年々増えてきている。その活用事例を中心に紹介する。

プロフィール

2000年日産自動車入社。約1年半エンジンの実験に従事。その後、東京理科大学理学部を経て、茨城大学理工学研究科博士前期課程修了。2008年にプロメテック・ソフトウェア株式会社に入社。粒子法の適用範囲を拡大するためにセールスエンジニアとして活動。

B3-2 講演 ADASを支えるCAE

バーチャルリアリティの時代UC-win/Road®

~VR環境を活用した自動運転車両開発環境のご提案~

松田 克巳 氏

株式会社フォーラムエイト

システム営業Gr.

執行役員システム営業マネージャ

松田 克巳

概要

UC-win/Roadは、独創的なVR機能により、自動運転車両開発用の柔軟なテスト環境を短期間に構築可能なソリューションである。新機能として、計算周波数制御、SILS機能、HUDシミュレーションなどの機能について紹介する。クラウド対応VR-Cloud®、組込システム開発についても紹介する。

プロフィール

1998年に入社後、同社のVR、FEM、設計関連パッケージを活用した各種システム構築提案等に従事し、現在に至る。自動車業界においても各種ハードウェア・ソフトウェアとUC-win/Roadを連携したシステム構築提案を多数行っている。

C3-2 講演 生産加工CAE

CAEを活用した生産加工技術への取り組み(仮)

瀧下 雅彦 氏

SCSK株式会社

プラットフォームソリューション事業本部 製造エンジニアリング事業本部 解析ソリューション部

シニアエンジニア

瀧下 雅彦

概要

近年いっそう適用範囲の拡大が進む生産加工技術全体の数値解析トレンドをもとに、鋳造の事例を中心に鍛造・プレスなどにおける適用事例を紹介する。

○キーワード
残留応力 変形量 金型剛性 金型寿命 組織制御 位相最適化 形状最適化 コスト削減 バラツキ解析

プロフィール

2004年東北大学大学院卒業後、本田金属技術株式会社入社。鋳造方案設計、同CAE業務に従事。2011年住商情報システム株式会社(現・SCSK株式会社)に入社、鋳造プロセスCAE MAGMASOFT担当。

17:05-17:20
(15分)
休憩
17:20-18:50
(90分)
P-1 パネルディスカッション

日本を強くするための産学連携を考える

概要

産学連携に関するエキスパートをパネリストに迎え、

  • ・欧米における産学連携の状況と日本における問題点
  • ・国内における研究プロジェクト構成から見た産学連携のポイント
  • ・企業研究部等から見た日本の大学に期待する点

の意見を受けて、日本型産学連携構築に向けた方策を模索する。 そして未来に向けた日本を強くするための産業界・学界等の協力体制を考える。

パネリスト
井上 秀雄 氏

神奈川工科大 学

創造工学部 自動車システム開発工学科

教授

井上 秀雄

プロフィール

1978年トヨタ自動車(株)入社。車両制御開発室長、統合システム開発部長、先端・先行企画室長等を歴任し、ABS、VSC、VDIM、運転支援システム等、車両系の統合制御、先進安全システム全般の開発に従事。2009年NHTSA賞等。2013年より農工大客員教授。2016年4月にトヨタを退職し現職に就任。

大富 浩一 氏

東京大学大学院

工学系研究科

特任研究員

大富 浩一

プロフィール

東北大大学大学院修了後、大手総合電機メーカの本社研究所に勤務、原子力、宇宙機器から家電機器等の広範な製品開発に従事。これらを通して、設計に関する研究開発を実施。現在は内閣府SIP“革新的設計生産技術”の研究開発業務に従事。専門は機械力学、設計工学。現在は音のデザイン、1DCAEの普及啓蒙活動に注力。

中瀬古 広三郎 氏

住友ゴム工業株式会社

研究開発担当

常務執行役員

中瀬古 広三郎

プロフィール

昭和53年 住友ゴム工業(株) 入社
平成4年 名古屋工場 生産技術課長
平成15年 タイヤ技術本部 技術企画部長
平成17年 グッドイヤーダンロップタイヤ ヨーロッパ 取締役 出向
平成18年 住友ゴム工業(株) 執行役員
平成20年 研究開発本部長
平成22年 常務執行役員
平成27年 社外団体役職 :(一社)日本ゴム協会 会長
平成28年 社外団体役職 :公益財団法人 高輝度光科学研究センター 監事

モデレーター
景山 一郎 氏

日本大学

生産工学部 自動車工学リサーチ センター長

教授

景山 一郎

プロフィール

1977年 日本大学 大学院 理工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了(工学博士)
1994年 同教授
1989年 オランダデルフト工科大学客員研究員
2004年 スウェーデン国立道路研究所客員研究員
2010年 日本大学自動車工学リサーチセンター立ち上げおよび初代センター長
2014年 国立大学法人 名古屋大学 客員教授

A会場のサテライト
19:00-20:30
(90分)
R-1

情報交換会

参加費:4,000円

【C会場】で実施します。講演者とともに有意義な交流を行えます。どうぞご参加下さい。
※定員制により締切る場合がございます。