ニューノーマルで問われるスピードとアジリティ
獲得の術を「ローコード/ノーコード開発」の先行企業に学ぶ
「2025年の崖」を目前に喫緊の課題となったデジタルトランスフォーメーション(DX)、そしてコロナ禍で必要に迫られる形で進んだ業務のデジタル化。それらの一環で、システムやアプリケーションの開発において、ベンダー委託・丸投げの体制を見直し、ユーザー主導の内製開発によって経営・事業部門が求めるスピードとアジリティの獲得を目指す──その具現化に多くの企業が選んだアプローチが「ローコード/ノーコード開発」です。
- 直感的なUIで、プログラミングスキルがなくても短期間で容易に開発できる
- SoE/モード2のシステムが求める迅速かつ継続的な開発・デプロイに対応できる
- チームが出社せずとも、在宅から開発に参加できる
- 開発のみならず、運用保守やその先のデータ活用までカバー=プラットフォーム
ニーズの高まりを受けて、上記の要件を満たすツール/プラットフォームが多数登場し、選択肢が非常に充実しています。また、導入企業の増加に比例して活用ノウハウや適用範囲も広がり、ユーザーにとってみれば、選定や活用のしかたに“悩む”ような状況も生まれています。
そこで今回、IT部門および事業部門でDXを推進する立場の皆様に向けて、基本方針から、主要ツール/プラットフォームの特徴と選定の目安、先行事例/ユースケース、活用・定着のコツまでを網羅するライブウェビナー[IT Leaders Tech Strategy LIVE「ローコード/ノーコード開発」を究める]を開催いたします。
ニューノーマル時代に欠かせないアプローチとなるローコード/ノーコード開発の世界を“深掘り”で考察する本ウェビナーに是非ご参加ください。
株式会社インプレス IT Leaders編集部/編集長 河原 潤
開催概要
イベント名
普及期を迎えたユーザー主導の迅速開発アプローチ
「ローコード/ノーコード開発」を究める
IT Leaders Tech Strategy LIVE
日時
2022年2月1日(火) 11:00~16:50
開催形式
ライブ配信ウェビナー
※Zoomウェビナーによる配信を行います
主催
参加対象
- ユーザー企業 経営層、IT部門(開発&運用)、事業部門
- ユーザー企業の導入運用を支援するSIer、コンサルティングファーム
※応募多数で定員を超える場合、抽選によるご案内となります。
誠に勝手ながら、上記参加対象以外のお客様、当社およびスポンサー各社との競合関係にあるお客様、会社名のない個人でお申し込みのお客様におかれては、業種・職種などを含めた当社の判断により、参加ご希望に沿えない場合がございます。予めご了承ください。
定員
150名
受講料
無料
お問い合わせ先
IT Leaders Tech Strategy LIVE 運営事務局
E-mail:itl-tech@event-entry.net
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
タイムテーブル
※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。
K-1
基調講演
ローコード/ノーコードによる開発の民主化を実現するための戦略とアプローチ

IDC Japan株式会社
ソフトウェア&セキュリティ
グループマネージャー
入谷 光浩
講演概要
DXによってアプリケーション開発に大きな変革が起きています。ローコード/ノーコード開発もその変革の1つのソリューションとして高い注目を集めています。本セッションでは、ローコードがアプリケーション開発にもたらすインパクトについて、IDCによる調査結果を基に、技術、組織、文化の観点から分析します。そして、これからのアプリケーション開発においてIT部門とビジネス部門の新たな関わり方となる「開発の民主化」について説明し、それを実現するためにとるべき戦略とアプローチについて考察します。
S-1
セッション1
進化する世界有数のローコードプラットフォーム

株式会社セールスフォース・ドットコム
マーケティング本部
プロダクトマーケティングマネージャー
岩永 宙
講演概要
プログラミングができなくても、クリックでビジネスアプリや自動化ワークフローを作成し、拡張性・信頼性の高いプラットフォームで運用・公開していくための包括的なローコード開発プラットフォームの要件とは?10 年以上にもわたり完全にクラウドベースで提供されてきた Salesforce Platform が誇る最新ローコード機能とその進化についてお話します。
S-2
セッション2
DX人材不足をスピーディーに解消、ノーコードツール活用の極意

アステリア株式会社
マーケティング本部
副本部長
東出 武也
講演概要
DXを推進する上で、システムの整備やIT人材の確保、内製化へのシフトなど課題は山積みです。これらの課題を解決し、DX推進の肝となるアナログ業務のデジタル化からシームレスなシステム連携、データ活用までを実現する「Platio」「ASTERIA Warp」の事例を交えて、ノーコードツールの選択・活用のポイントをご紹介します。
K-2
ユーザー講演1
必要なアプリはユーザー自らの手で
「アプリ開発の民主化」で加速するLIXILのデジタル変革

株式会社LIXIL
デジタル部門
コーポレート&共通基盤デジタル推進部 主幹
三浦 葵
講演概要
「住まいと暮らしの総合住生活企業」を掲げる、建築材料・住宅設備機器メーカー最大手のLIXIL。同社はデジタルトランスフォーメーション(DX)やデータドリブン経営に取り組む過程で、事業部門ユーザーが市民開発者となって業務アプリケーション/システムを迅速に構築する「アプリ開発の民主化」を推進。2021年6月より始め、すでに1000名超の市民開発者が多種多様なアプリ/システムを構築し活用しています。本セッションでは、IT部門における基幹システムへのローコード開発適用を含めた、LIXILの戦略とアクションについて、背景・課題から、ツールと推進体制、成果や推進の工夫まで紹介します。
S-3
セッション3
ローコード開発による民主化とは?
増え続けるアプリ開発要求への対応と将来像

ServiceNow Japan合同会社
ソリューションセールス統括本部
プラットフォーム事業部 事業部長
加藤 確

ソリューションセールス統括本部
プラットフォーム事業部 ソリューションコンサルタント
佐藤 淳
講演概要
昨今増え続けるアプリ開発要求に対応するには、IT部門における開発効率の追求だけでは不十分であると言われています。この状況を打開するため、ローコードによる開発の民主化が提唱されています。本セッションでは、導入企業の事例を紹介しながら、ServiceNowによる民主化の実現方法や、その具現化によって実現する企業内システムの将来像についてもご紹介します。
S-4
セッション4
ローコード開発基盤で小さく始め、育てる業務プロセス改革

株式会社NTTデータ イントラマート
セールス&マーケティング本部
本部長
大西 直樹
講演概要
みなさんはローコード製品でできることの見極めに苦労していませんか?
ローコード開発は素早く簡単にアプリケーションが開発できるメリットがありますが、その活用には業務の効率化という本来の目的があり、小さく始め、徐々に全社規模に広げ育てて、継続的に効果を出すことが重要です。本セッションでは業務プロセス改革をローコード開発で実現する最新クラウドサービス「Accel-Mart Quick」を中心に活用事例をご紹介します。
K-3
ユーザー講演2
「アジャイル開発とユーザー開発によるデジタル化推進」
竹中工務店が描く、DXに資するシステム開発のあるべき姿

株式会社竹中工務店
グループICT推進室
システム企画・整備1 グループ長
芦田 浩史
講演概要
1610年創業以来400年以上の歴史と確かな実績を誇る竹中工務店。業界に先駆けた先進ICT活用で知られる同社は、建物と業務プロセスのデジタルツイン構築を核とした「建築デジタルプラットフォーム」をはじめ、将来のグループ成長と社会貢献に資するデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。その一環で、拠点・職能の共通業務や各自の対応業務の効率化を目的に、「開発部門やユーザー自らが業務をデジタル化するツール」としてローコード/ノーコード開発を導入。本講演では、全社のDX推進に不可欠なアプローチとして適用範囲の拡大と定着に取り組む竹中工務店の計画・施策・実践を紹介します。
K-4
特別講演
ローコード開発ツールは行政DXの救世主となるか
経済産業省のデジタル化推進プロジェクト

経済産業省
商務情報政策局 総務課
情報プロジェクト室 デジタル化推進マネージャー
早川 香織
講演概要
国内企業および行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けて取り組みを加速させている経済産業省。現在、「省内の職員が業務で使うITプラットフォームを自ら管理し、中小規模の行政手続を事業者任せにせず自分たちで作っていく」デジタル化プロジェクトが進行しています。その推進で同省が選んだのがローコード開発のアプローチ。特別講演には、同省 商務情報政策局 総務課 情報プロジェクト室 デジタル化推進マネージャーの早川香織氏が登壇。ローコード開発ツールの選定・導入から、省内での利用定着と拡大、内製DevOpsの確立などの取り組みを紹介します。