リスクを正しく分析し、
組織の成長を支える適切なIoTセキュリティ対策を
「IoTセキュリティフォーラム」は2015年9月にスタートしました。本フォーラムは世界中のあらゆる分野で急速に開発や利活用が拡大しているIoT技術の発展に伴い、横浜国立大学先端科学高等研究院と民間企業が協力し合い、複雑化したサイバーフィジカルセキュリティ脅威に関する様々な事例や最新技術、関連制度の動向などを共有し、セキュアなIoT機器の製造と運用を促進することを目的としています。
初開催から7年が経過した現在では、AIや通信技術の発展に伴い、各方面における研究開発の成果は実用フェーズに入りました。現実世界とデジタル世界が緊密に連携されたサイバーフィジカルシステム(CPS)は我々の経済活動や生活に大きな影響を与え、またその変化は新型コロナウイルスの流行という後押しにより、加速の一途を辿っています。Society5.0建設の進展に伴い様々な業界において新たな価値やサービスが生まれる一方で、サイバー攻撃がフィジカル世界に及ぼす影響は急速に拡大しており、工場や重要インフラ、モビリティ、医療現場、テレワーク等のあらゆる場面における対策や技術の選定・導入、そして人材の確保は組織の大小を問わず必須かつ急務となりました。サプライチェーンに係るトラスト確保の課題も明らかとなってきました。
企業や事業のリーダー、IoT機器の企画や開発に関わる方、IoT機器を活用したシステムやサービスを構築する方、IoT機器を利用する方、全ての関係者が各々にIoTという華々しい面ばかりに注目するのではなく、サイバーフィジカルセキュリティリスクに対する正しい知識や認識を持つことが重要です。
本フォーラムを通じて、サイバーフィジカルセキュリティを負のコストではなく、信頼を勝ち取るため組織全体で取り組むべき投資であることを再認識いただき、皆様の活動やビジネス発展の一助となりますことを期待しております。
ご参加を心よりお待ち申し上げます。
横浜国立大学 先端科学高等研究院とは
横浜国立大学 先端科学高等研究院は、“リスク共生”の理念に基づいて、安全・安心で持続可能な活力ある社会をグローバルに実現するために2014年に設立されました。
ITの進歩の一歩先を行くサイバーセキュリティ技術、光・量子を応用した次世代のデバイス技術により、安全・安心なリスク共生社会を実現する最先端研究の推進や開発技術の社会実装に取り組んでいます。

- 横浜国立大学 先端科学高等研究院
- Webサイト:https://ias.ynu.ac.jp/
オンライン展示をご希望の方
-
本フォーラム内でソリューションの展示をいただけるご協賛企業・団体を募集しております。
ご希望・ご検討の方は下記の事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関する詳細資料やお申込書等をご案内いたします。「IoTセキュリティフォーラム」事務局
E-mail:iotsecurity-forum@impress.co.jp
受付時間 10:00〜18:00(土・日・祝を除く)
開催概要
イベント名 |
第7回 IoTセキュリティフォーラム 2022 オンライン
7th IoT Security Forum 2022 Online |
---|---|
日時 | 講演会:2022年9月1日(木)~2日(金) オンライン展示会:2022年8月18日(木)~9月16日(金)予定 |
開催方式 | オンラインLIVE(ZoomとVimeoにて配信を予定) |
参加対象 | IoT機器の企画・設計/デザイン/生産などに関わる責任者や開発者、IoT機器の運用/導入に関わる責任者・担当者、IoT機器を活用した業務やサービス提供の責任者や開発者、現場のネットワーク管理者、研究開発部門、事業企画部門、情報セキュリティ管理部門、企業の経営層、経営管理部門、総務・法務部門、CSIRT(Computer Security Incident Response Team/シーサート)、PSIRT (Product Security Incident Response Team/プロダクトサート)、CIO/CISO/CSO、大学・研究機関、省庁・自治体管理部門 |
参加料 | 無料(但し事前登録制) |
主催 | 横浜国立大学 先端科学高等研究院 |
企画 | 「IoTセキュリティフォーラム」プログラム委員会 (委員長:松本勉/横浜国立大学教授) |
後援 |
|
事務局 | 株式会社インプレス |
お問い合わせ先 | 「IoTセキュリティフォーラム」事務局 E-mail:iotsecurity-forum@impress.co.jp 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝を除く) |
プログラム委員会
委員長 |
松本 勉
横浜国立大学
大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院 教授 ![]() |
---|---|
副委員長 |
吉岡 克成
横浜国立大学
大学院環境情報研究院および先端科学高等研究院 准教授 ![]() |
委員 |
井上 大介
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティネクサス ネクサス長 サイバーセキュリティ研究室 室長 ![]() |
池田 誠
東京大学
大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター 教授 ![]() |
|
扇 健一
株株式会社日立ソリューションズ セキュリティマーケティング推進部
部長/セキュリティエバンジェリスト 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 非常勤講師 ![]() |
|
松岡 正人
日本シノプシス合同会社 ソフトウェア・インテグリティ・グループ
シニア・マーケティング・マネージャー ![]() |
|
長谷川 聡
株式会社ユビキタスAI 代表取締役社長
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会 理事 国立大学法人 九州工業大学 客員教授 ![]() |
|
林 彦博
PwCコンサルティング合同会社 マネージングディレクター
![]() |
|
岸田 茂晴
サイバートラスト株式会社 新規ビジネス開発統括 IoT技術本部 本部長
![]() |
|
プラサド アナンド ラガワ
デロイト トーマツ サイバー合同会社 パートナー
![]() |