ご来場誠にありがとうございました。
タイムテーブル 9月16日(金)
09:15~09:30 (15分) |
OP-2オープニングリマークス
![]() 横浜国立大学
大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院
教授
松本 勉
|
|
---|---|---|
09:30~10:20 (50分) |
K-2基調講演
IoT時代のセキュリティ脅威と今後の動向
![]() 株式会社FFRI
代表取締役社長
鵜飼 裕司 氏
概要IoTを活用したサービスがサイバー攻撃を受けた場合、情報のみでなく、物理的な被害をもたらすリスクも存在する。そのリスクに応じたセキュリティ対策がソフトウェアとハードウェアの両面で必要である。セキュリティカンファレンスの研究発表の紹介を通して、IoT時代に必要と考えられるセキュリティについて解説する。 株式会社FFRI
|
|
10:20~10:50 (30分) |
S-2特別講演
忘れていませんか? IoTサービス基盤を支えるネットワーキングを
![]() 日本ヒューレット・パッカード株式会社
エンタープライズグループ事業統括 ネットワーク事業統括本部
市場開発担当部長
岡崎 修二 氏
概要インターネットの出現が壁のない世界を作り、スマートデバイスの躍進によって本格的なモビリティーが始まった。そして遂に、デバイスの高度化と無線技術の進歩が、全てのヒト・モノ・カネ・情報を繋ぐIoT 社会を支える重要な役割を担う瞬間が始まる。”単純につなぐだけではない” IoTネットワーク・セキュリティの本質について本講演で述べる。 日本ヒューレット・パッカード株式会社
|
|
10:40~10:50 (10分) |
休憩 | |
10:50~11:20 (30分) |
S-3特別講演
IoTにおけるプライバシーの課題と保護技術
![]() 明治大学
総合数理学部
教授
菊池 浩明 氏
概要IoTデバイスによるセンシングが盛んに行われている。顔画像などの情報は、それだけで特定の個人を識別する可能性があり、個人情報として十分な配慮をする必要がある。本講演では,これらのプライバシーにかかわる注意点などを解説し、匿名加工などによるプライバシー保護の方法について述べる。 明治大学
|
|
11:20~12:20 (60分) |
休憩 | |
12:20~13:30 (70分) |
A4-112:20〜12:50(30分) ハードウェアセキュリティ
IoTを支えるハードウェアセキュリティと計測セキュリティ
![]() 横浜国立大学
大学院環境情報研究院/
先端科学高等研究院 教授
松本 勉
概要IoTのセキュリティ強化に不可欠な、高度な暗号やセキュリティ機能を実現するハードウェア、ハードウェアの耐タンパー性/耐クローン性、ハードウェアの仕様と機能の乖離の解消(ハードウェアトロージャン対策)、センサ等の情報取得段階でのセキュリティ(計測セキュリティ)といった、ハードウェアとセキュリティが絡むテーマ群を扱う技術領域「ハードウェアセキュリティ」の重要性と近年の研究の盛り上がりについて紹介する。 横浜国立大学
|
B412:20〜13:30(70分) DARKTRACE Hour
IoT時代のセキュリティ対策新機軸
〜機械学習を駆使し、未知の脅威をリアルタイム検知 ![]() ダークトレース・ジャパン株式会社
リージョナル カントリー
マネージャー 北アジア John Kirch 氏
概要あらゆるモノがネットワークにつながるIoT時代。1つのデバイスにおける脆弱性は制御系システム全体の脆弱性につながり、脅威は企業活動のみならず産業全体に甚大な影響を及ぼしかねない。ますます複雑化・巨大化するシステム全体の定常状態を機械学習で常に把握・可視化し、異常な挙動を即検知する、新時代のセキュリティ対策「Enterprise Immune System」について紹介する。 ダークトレース・ジャパン株式会社
|
13:30~13:50 (20分) |
休憩 | |
13:50~15:00 (70分) |
A5-113:50〜14:20(30分) ハードウェアセキュリティ
トロージャン攻撃に関するハードウェアセキュリティ分野の研究動向
![]() 電気通信大学
大学院情報理工学研究科
教授
﨑山 一男 氏
概要ICチップ上にトロイの木馬を忍び込ませ、そこを拠点としてシステムに攻撃を仕掛ける「ハードウェアトロージャン」が深刻な問題となることが知られている。本講演では、ハードウェアセキュリティ研究者が取り組む最新の研究動向について分かりやすく紹介する。 電気通信大学
|
B5-113:50〜14:20(30分) フィンテック
IoTとFinTechは金融をどう変えるか
![]() 日本銀行
決済機構局
審議役・FinTechセンター長
岩下 直行 氏
概要IoTは金融業界にもその影響を及ぼしつつある。特に、FinTechと呼ばれる新しい分野で、IoTとの連動を意識した試みが進められている。本講演では、最近海外で発生したIoTとFinTechへのセキュリティ侵害事例を参考に、技術とビジネスの両面から教訓を学ぶとともに、そうした技術進歩がこれからの金融にどういう影響を与えるかを述べる。 日本銀行
|
15:00~15:20 (20分) |
休憩 | |
15:20~16:50 (90分) |
AF-1After Forum Session
で、IoTセキュリティって何なんでしょうね?
日本のセキュリティ業界を躍進させる起爆剤か?はたまた壮大なバズワードか?2日間に渡るフォーラム終了後、若手&おじさんハッカー、組み込みセキュリティの達人、海外セキュリティコミュニティの伝道師、セキュリティ人材育成の鬼が結集し、改めてIoTセキュリティとは何か、その実体と可能性について(ユルめに)大激論。 |