
13:00~13:05 |
開会のご挨拶 |
13:05~13:40 |
エンタープライズ・クラウド ~2011年の展望~
株式会社野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 城田 真琴 氏
「クラウドとは何か?」という情報収集フェーズを経て、2011年は日本企業にとって「クラウドをいかに活用し、成果を上げるか」が問われる段階に差し掛かります。本セッションでは、昨年までのクラウド業界の動きを振り返りつつ、2011年の業界の展望と企業が今後取り組むべき重点課題について解説します。
<プロフィール>
大手メーカーのシステムコンサルティング部門を経て、2001年より現職。現在ITアナリストとして、先端テクノロジーの動向調査、ベンダー戦略の分析、ユーザー企業のIT利用動向調査を推進。著書に『クラウドの衝撃』(東洋経済新報社)、『今さら聞けないクラウドの常識・非常識』(洋泉社)などがある。2009年より総務省「スマート・クラウド研究会」技術WG構成員。
※お申込者多数の場合、サテライト会場へのご案内となる場合がございます。
|
|
13:50~14:25 |
Handbook が拓く、ビジネススマートモバイルの時代
インフォテリア株式会社
代表取締役社長 / CEO
平野 洋一郎 氏
かつてのスーパーコンピュータを超える性能を持つスマートフォンは、これから急速にビジネスの現場に普及して行きます。今、ビジネスの現場でのスマートフォン活用の切り札として注目を浴びる「Handbook」の魅力を会議や営業における具体的利用例を交えながらわかりやすくお話しします。
|
コンテナ型DCとファシリティ戦略「ファシリティとIT 機器の融合」
株式会社インターネットイニシアティブ
サービス本部
データセンターサービス部長
山井 美和
IIJ はエコロジーを追求し、地球環境にも優しい空気のようなサービスを支える「クラウドの森」をコンセプトにIT 機器とファシリティの一体化を推進。またコストの削減はクラウド利用の最優先課題であり、電力消費量の大幅削減や無人での大量機器の一括運用により、規模の経済効果を最大化していきます。
|
14:30~15:05 |
スマートフォンワークスタイルの進化と日本の次世代チームワーク
サイボウズ株式会社
カスタマー本部
スマートフォン戦略部長
中光 章 氏
クラウドによる変化はソフトウェアがインターネットサービスに変わるだけではない。多くの企業では顧客接点でのスピーディーな意志決定が求められ、ITによってより広範囲に、高い即時性をもった情報提供が必要とされています。サイボウズが、時代に必要とされる新たなワークスタイルと日本の新たなチームワークを提唱します。
|
クラウドストレージの適用領域を広げるAPI の実装とストレージソリューション
株式会社インターネットイニシアティブ
サービス本部
プラットフォームサービス部長
立久井 正和
クラウドストレージの技術も進歩を遂げています。昨年から国内DCで遅延の少ないCIFS/NFSのファイルサービスを提供していますが、新たにREST型APIを提供しアプリケーションの開発へと適用領域を広げました。またデータの分散格納による信頼性と機密性の向上、NetApp社の技術を組み合わせたディザスターリカバリー等について解説します。
|
15:10~15:45 |
V-CUBE が実現!新時代のモバイルコミュニケーション
株式会社ブイキューブ
代表取締役社長
間下 直晃 氏
ブイキューブが提供するビジュアルコミュニケーションサービスは、業界に先駆けて多様なモバイルデバイスにいち早く対応してきました。本セッションでは、スマートフォンからのWeb会議参加やiPadを利用したペーパーレス会議、オンライン研修の実現など新たなモバイルコミュニケーションの事例をご紹介致します。
|
Windows 環境のクラウドへの移行とセキュリティ対策
日本マイクロソフト株式会社
テクノロジー・ビジネス統括本部
シニアテクノロジースペシャリスト
蔵本 雄一 氏
マイクロソフトではIIJ等のクラウドサービス事業者の支援からMicrosoft Azureまで幅広いクラウドソリューションを提供しています。既存Windows資産(Windows 2000など)のクラウドへの移行方法、脆弱性対策についてIIJ GIOのWindows2008仮想環境を事例にご紹介します。
|
15:55~16:30 |
iPad の業務利用を実現するインフラ構築の手法
株式会社インターネットイニシアティブ
マーケティング本部
プロダクトマーケティング部長
神田 恭治
iPadやAndroid 端末の業務利用へ向けた検討が活発に進んでいます。一方で従来のWindows PCとは異なる、これらのスマートモバイルデバイスの業務利用における、セキュリティ対策や端末管理に関するシステム管理者の戸惑いの声も聞かれます。本セッションでは、これらのスマートモバイルデバイスの業務利用の実現手法について、主にインフラ面からご説明します。
|
モバイルデバイスを活かすデスクトップ仮想化技術の実装
シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
システムズエンジニアリング本部 本部長代理
(兼)テクノロジーエヴァンジェリスト
村上 愼一 氏
iPad/Androidを端末として活用するデスクトップの仮想化とクラウドサービス
(DaaS)の市場動向、最新の技術について解説し、IIJが提供する端末管理サー
ビスとMAG(モバイルアプリケーションゲートウェイ)によるスマートデバイス
でのWindows アプリケーションを体感いただきます。
|
16:35~17:10 |
グループ/グローバル規模での情報共有と認証基盤
株式会社 野村総合研究所
情報技術本部
オープンソースソリューションセンター長
寺田 雄一 氏
内部統制や競争力強化などの観点から、グループ/グローバル規模での情報共有や文書管理、またはそれらを支える認証基盤の構築が求められています。オープンソース+IIJ GIO(クラウド)を 活用することで大幅にコスト削減することが可能です。事例などを踏まえて解説致します。
|
IIJ のクラウド環境を支える最先端インフラストラクチャー
日本ヒューレット・パッカード株式会社
エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括
インフラストラクチャーソフトウェア・ブレード事業本部
伊藤 光裕 氏
クラウドサービスをビジネスインフラとして活用頂く為には、容易な管理性、柔軟な拡張性、省電力機構等のコストパフォーマンス性を兼ね備えたサービスインフラが求められます。IIJ の事例も交えてクラウドサービスを支える最新テクノロジーをご紹介致します。
|
※講演内容、登壇者等については、予告なく変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。