ご視聴いただき、ありがとうございました。
注目のセッション
-
-
基調講演
生成モデルが与える社会へのインパクト
花王株式会社 エグゼクティブ・フェロー
東京大学大学院 人工物工学研究センター 特任教授
株式会社Preferred Networks 取締役
丸山 宏
-
-
-
事例講演
横須賀市における生成AIの全庁での活用と見据える未来
神奈川県 横須賀市
デジタル・ガバメント推進室
課長補佐
太田 耕平
-
-
-
事例講演
ChatGPT時代の企業のありかた ~企業はAIとどう向き合い活用すべきなのか
パナソニック コネクト株式会社
IT・デジタル推進本部 戦略企画総括部 戦略企画部
シニアマネージャー
向野 孔己
-
米OpenAIのAIチャットサービス「ChatGPT」に代表される大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AI(人工知能)が、AI技術の活用に向けた新たな可能性を示し、これまでになく注目を集めています。
大規模言語モデルに基づくAIチャットサービスなどは、人の問いかけに対し、自然言語ベースで、より自然な回答を“対話型”で返します。この“対話”による知識やノウハウの共有は、報告書などの文書作成や、対顧客向けマニュアルの整備、さらには各種のプログラミングまで、従来業務のあり方を大きく変えようとしています。
本セミナーでは、ChatGPTなどの生成AIが私たちのビジネスや暮らしに与えるインパクトを考察すると共に、先行して導入している企業や自治体の活用性を紹介しながら、企業/組織がChatGPTなどを活用して業務改革を進めるための方法や、そこに向けた留意点・検討点などを提示し、対話型の生成AI技術を活用するためのヒントをお届けします。
開催概要
イベント名
DIGITAL X DAY 2023
ChatGPTが見せた“対話”の力
生成AIで始める業務改革
〜文書作成からノーコード開発まで〜
日時
2023年9月29日(金) 13:00~16:20
開催形式
ライブ配信ウェビナー
Zoomウェビナーによる配信を行います
主催
協賛
参加対象
ChatGPTに代表される大規模言語モデルに基づく生成AI技術を活用し、社内の業務改革や生産 性の向上、プログラム開発を含めた内製化などに取り組んでいる方、新たなビジネス創出などのデ ジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる方など
募集人数
300名
参加料
無料
お問い合わせ先
Digital X Day 2023 運営事務局
E-mail:dxday@event-entry.net
受付時間:10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
当日ご来場特典
事前登録+当日視聴特典
本ウェビナーに事前登録の上、当日のライブウェビナーをご視聴いただいた方の中から、抽選で30名様に話題の新刊書籍『ChatGPT快速仕事術(できるビジネス) 』(インプレス刊)を進呈いたします。
※当選のご連絡は書籍の発送をもって代えさせていただきます。その際、事前登録でご記載いただいたご住所に送付させていただきます。
タイムテーブル
※プログラムは予告なく変更となる場合がありますので、ご了承ください。
K-1
基調講演
生成モデルが与える社会へのインパクト
講演概要
ChatGPTの登場によって、今まで人間にしかできないと思われていた知的作業の多くが、機械によって代替されうることがわかってきた。我々の社会には、平均的な人間の知的能力を前提とした仕組みが数多くあるが、それらは今後見直されていくことになるだろう。本講演では、生成モデルが経験知識に基づく模倣しかできないことを指摘し、今後生成モデルが先験知識に基づく探索と組み合わせることで進化するだろうと予測する。その上で、そのような知的機械がある前提での社会のあり方について模索する。
S-1
セッション1
仕事の進め方を根本から変える 生成AIと顧客データ

株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション・エンジニアリング統括本部 Cloud Specialist & Architect本部
Service Cloud Specialist
伊藤 健一郎
講演概要
加速度的に普及する生成AIは、ビジネスの現場に大きな価値と難しさをもたらしています。データのセキュリティを担保しつつ、信頼できて役に立つアウトプットを出すことの両立が求められます。本セッションでは、Salesforceにおける長年のAIへの取り組みを踏まえ、信頼性/安全性を担保した生成AIの仕組みと、顧客データを軸に実務で生成AIを活用し仕事の進め方を変革する方法を紹介いたします。
K-2
事例講演
横須賀市における生成AIの全庁での活用と見据える未来
講演概要
横須賀市が自治体として初めてChatGPTの全庁的な活用に至った経緯、理由。
市役所内でのChatGPTを含めた生成AIの活用の実態。課題。今後の取り組みについて紹介します。
S-2
セッション2
導入事例から紐解くAI導入の正攻法〜情報セキュリティ対策と利活用促進メソッド〜
講演概要
ChatGPTによって文書作成やマニュアル整備、各種プログラミングなど様々な業務が可能となった現在、全社でのGPT導入へ関心を寄せる企業様は増えております。しかし、「個人情報漏洩のリスク」や「導入後に社内でのノウハウ蓄積が進まず、価値創出が十分に行えない」といった様々な課題が山積しているのが現状です。今回は生成AIプロが、課題解決のための最新ベストプラクティスを、具体的な事例を交えてご紹介します。
K-3
事例講演
ChatGPT時代の企業のありかた ~企業はAIとどう向き合い活用すべきなのか
講演概要
パナソニック コネクトでは 2023年2月より国内全社員(13,400人)へChatGPTをベースとしたAIアシスタント「ConnectAI」の展開を行なっています。 ChatGPTに代表される大規模言語モデルは広い業界での活用が期待されているため、実際に導入して活用してきた経験をもとに、導入の狙いから活用実績、見えてきた課題、そして今後の戦略までお話しします。