本コンファレンスは盛況のうちに終了しました。
沢山のご登録とご参加を頂きありがとうございました。次回開催をお楽しみに!
基調講演・特別招待講演登壇者
-
上村 昌博経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官
-
関 知道東京電力ホールディングス常務執行役 最高情報責任者(CIO)
兼 最高情報セキュリティ責任者(CISO) -
ポール・ピオトロフスキ米国SANS InstituteGICSP, GRID, GCIP, CISSP, CRISCシェルSenior ICS Cyber Security Engineer
-
ヴァージニア・ライト米国アイダホ国立研究所エネルギーサイバーポートフォリオプログラムマネージャー
特別講演登壇
-
千賀 章東京電力パワーグリッドサイバーセキュリティセンター
セキュリティ技術グループスペシャリスト -
須藤 泰史つるぎ町立半田病院病院事業管理者
-
湯浅 琢麻豊田自動織機ITデジタル推進部
サイバーセキュリティ室
対策高度化グループ -
齊藤 正人三菱電機情報セキュリティ統括室 セキュリティ技術部
海外セキュリティG グループマネージャー -
清水 敬祐栗田工業デジタル戦略本部DX企画部
ネットワーク課 -
門田 あおい住友化学IT推進部
-
佐藤 芳紀森ビルIT推進部
-
吉倉 昌利日揮ホールディングスグループ基盤DX部
-
田原 淳平アズビルサイバーセキュリティ室係長
-
古澤 大樹三菱ケミカルインフォメーションシステム&テクノロジー本部
インフラサービス部 -
黒木 隆一NTTコミュニケーションズソリューションサービス部
第一マネージドソリューション部門
第五グループ -
中山 健太日本電気サイバーセキュリティ事業統括部
営業推進 -
高橋 徹情報処理安全確保支援士
DIC株式会社 四日市工場製造グループ
GUTPコンサルティング -
山岡 茂治情報処理安全確保支援士
みらいこ株式会社 代表取締役
一般社団法人未来の大人応援プロジェクト 副代表
GUTPコンサルティング -
川村 健人産業サイバーセキュリティエキスパート叶会 (IPA 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 修了者コミュニティ)
※事後オンデマンで形式で配信
お知らせ
Day-2に予定していた川村 健人氏による『セキュリティ関連費用の可視化手法!~正しい投資判断の材料をセキュリティ担当者はいかに提示するか?』については急遽ライブ配信の日程での実施が行えなくなりました。
コンファレンス登録者の方々には後日オンデマンド形式でご視聴いただける準備を行いご案内します。
主催・実行委員会
株式会社インプレス
重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス実行委員会

- 新 誠一
-
電気通信大学 名誉教授

- 渡辺 研司
-
NISC サイバーセキュリティ戦略本部 重要インフラ専門調査会 会長
名古屋工業大学 教授
アドバイザリーボード

- 佐々木 弘志
-
情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター
サイバー技術研究室 専門委員

- 青山 友美
-
情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 専門委員
名古屋工業大学 社会工学専攻 研究員
コミッティメンバー

- 長谷川 弘幸
-
中部電力パワーグリッド システム部 総括グループ 副長
情報処理推進機構 ICSCoE 中核人材育成プログラム修了者コミュニティ「叶会」会長
開催概要
イベント名
ウェビナー
第7回 重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス
第4回 産業サイバーセキュリティコンファレンス
進むDX、広がるハイブリッドな世界
OT/IoTをどう守るか
日時
2023年2月15日(水)~16日(木)
主催
- 株式会社インプレス
- 重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス実行委員会
<共同委員長> - 新 誠一(電気通信大学 名誉教授)
- 渡辺 研司(名古屋工業大学 教授/NISC サイバーセキュリティ戦略本部 重要インフラ専門調査会 会長)
<アドバイザリーボード> - 佐々木 弘志(情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 専門委員)
- 青山 友美(情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 専門委員/名古屋工業大学 社会工学専攻 研究員)
<コミッティメンバー> - 長谷川 弘幸 (中部電力パワーグリッド株式会社 システム部 総括グループ 副長 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 修了者コミュニティ 叶会 会長)
<企画・構成> - 渡辺 淳(株式会社インプレス)
参加対象
重要インフラに指定されていなくても制御システムセキュリティの導入に関わる全ての方を対象としています。
<以下についてご確認ください。>
- ※申込み多数の場合、抽選制とさせていただきますが、会の特性上アセットオーナー、ユーザ企業・事業者、エンジニアリング会社などの方を優先させていただきます。
- ※スポンサー各社および主催企業との競合関係にあるお客様など、業種、職種などを含めた弊社基準による判断により、参加のご希望に沿えない場合がございます。
参加方法
参加費無料、事前登録制
お問い合わせ先
重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス登録事務局
E-mail:cipics-conference@impress-online.jp
※注意:完了メールや当選通知、受講票案内などは以下アドレスから自動送信されます
cip@evt-entry.com
諸注意及び免責事項
- セッション、プログラム内容、講演者、各種掲載コンテンツ、開催時間等は予告なく変更する場合がございます。
- 天災や暴動、国家機関の命令やその他不測の事態により本イベントの開催が不可能だと判断した場合、登録者の承諾を得る事なく、本イベントの開催を中止する場合がございます。
- 登録内容の不備や虚偽などが発覚した場合など、登録後であっても弊社の判断により本イベントへのご参加をお断りする場合がございます。また、お断り理由についてのご説明もいたしかねます。
- セッション内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。これらの違反が発覚した場合、法的措置を取らせていただく場合もございますのでご注意ください。
- QAエリアなどへ不適切な書き込みや悪質な書き込みがあった際は強制的にアカウントを停止する場合がございます。そのような行為は絶対に行わないでください。
- 本サイトに掲載した全ての著作権は、当社あるいは各社に帰属します。