本イベントの参加登録受付は終了いたしました。多数のご登録を頂き誠にありがとうございました。
「自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線」というテーマのもとに開催
今回で7回目を迎える自動車機能安全カンファレンスは、2011年に自動車の電気電子制御システムの機能安全に関する国際規格が発行され、関係企業が対応を迫られる中、自動車制御システムの開発に係るエンジニア・マネージャの方々が自ら企画し運営する勉強会的な性格でスタートしました。
お陰様を持ちまして近年では、乗用車に限らず二輪車や大型車、さらには建設、農耕、航空機器など他業界の方々, AIやセキュリティなど新しい技術領域の方々にも多数ご参加いただいており,関心は従来の自動車業界枠を超えて急速に拡大しつつあることを感じます。
機能安全やセキュリティをテーマに掲げるイベントは多数ありますが、自動車業界の機能安全活動をリードしてきた「自動車メーカーやサプライヤの機能安全エキスパートが一堂に会して企画運営する専門カンファレンス」は他に例を見ません。我々は企画運営にあたって大きな期待と責任を感じ、ご来場ご出展企業の皆様、ご講演いただく講師の皆様など、それぞれにとって貴重な機会となることを目指して準備を進めて参りました。
これまでと同様に「自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線」というテーマのもと、業界のエキスパートの方々に技術解説や最新トピックスなど交えてご講演いただきます。
また、昨年は初日のエンディングにパネルディスカッションを開催し大変好評を頂戴したので、本年はさらに工夫を加え、初日はCASEやMaaSなど進化に向けた”攻め”の視点でディスカッション、二日目は機能安全やセキュリティなど”守り”視点でのディスカッションを企画しました。
私ども未だ発展途上であり至らぬ点もあろうかと心配しますが,皆様方におかれましては是非とも会場までお運びいただき、できるだけ多くの果実をお持ち帰りいただけますことを切に願っております。
ピックアップセッション
すべての人に移動の自由を
~未来のモビリティ社会に向けた自動運転開発の取組み~

- トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント株式会社
- 取締役 CTO
- 鯉渕 健氏
システムアーキテクチャ
~新たなモビリティ社会を実現するためのアプローチ~

- 慶應義塾大学大学院
- システムデザイン・マネジメント研究科
- 教授
- 白坂 成功氏
ご協賛をご希望の方
現在、事務局では本フォーラム内で講演や展示をいただけるご協賛企業を募集しております。
ご希望・ご検討の方は事務局までお問い合わせください。
協賛プログラムに関する詳細資料やお申込書をご案内いたします。
- 「第7回 自動車機能安全カンファレンス」運営事務局(株式会社インプレス内)
- E-mail:afsc@impress.co.jp
- 受付時間:10:00~18:00(土・日・祝を除く)
開催概要
イベント名 | 「第7回 自動車機能安全カンファレンス」 自動運転に向けた機能安全・セキュリティ技術の最前線 -CASE時代の先端技術の応用や人材育成- |
---|---|
日時 |
|
会場 |
東京都千代田区 神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ 2F 会場URL:https://solacity.jp/cc/access/index.html
|
参加対象 | 自動車メーカー、Tier 1、Tier 2、Tier 3、関連企業ならびにハード・ソフトベンダーを含めた一般技術者 |
参加料 | 無料(事前登録制)・一部招待制 ※12/5(木) 情報交換会のみ有料(ドリンク・軽食付き @3,000円) |
主催 | 株式会社インプレス |
共催 | 一般財団法人日本自動車研究所(JARI)/プログラム委員会 |
企画 | 「第7回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員会 |
後援 |
|
お問い合わせ先 |
「第7回 自動車機能安全カンファレンス」運営事務局 E-mail:afsc@impress.co.jp TEL:03-5510-4079 受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く) |
「第7回 自動車機能安全カンファレンス」プログラム委員会
委員長 |
|
---|---|
委員 |
|