本イベントはオンラインLIVE配信での開催となります
~ロジスティクス・SCM・流通分野のキーパーソンがEC物流を語る~
「EC物流フォーラム2020」は、株式会社ロジスティックス・パートナー、LNEWS、流通ニュースと株式会社インプレスの共同企画のもと経営戦略やロジスティクス・SCM・流通分野で注目企業のキーパーソンに、旬の講演テーマをお話しいただき、Eコマースにおける物流の役割、事例、最新情報が学べる1Dayフォーラムです。
Eコマースの発展により、インフラであるシステム・店舗流通・物流オペレーション・物流拠点は、より柔軟な対応が求められております。
物流に関して改善意欲の高い、物流担当・物流業界のエグゼクティブな方のお役に立つ最適な情報をお届けします。
開催概要
イベントタイトル |
EC物流フォーラム2020
|
---|---|
開催時期 |
2020年11月12日(木)11:00~16:00
|
配信方法 |
Zoom
|
主催 |
株式会社ロジスティクス・パートナー
![]() ![]() |
共催 |
株式会社インプレス
|
参加対象 |
製造業・小売業・卸売業の経営企画、生産管理、システム部門、ロジスティクス部門、 SCM部門、輸出入部門、物流子会社、3PL、倉庫、運送会社、行政、自治体、コンサルタント、 研究者他
|
受講料 |
無料(事前登録制)
|
お問い合わせ先 |
タイムテーブル
11:00~11:45 |
L-1オープニング基調講演
フェリシモとセイノーグループが挑むLCC宅配によるラストワンマイル革命
~配布員1万人のネットワーク+幹線輸送が創る配送の未来と実証実験から見えてきたこと~ ![]() 株式会社フェリシモ
新事業開発本部 執行役員 理事
株式会社LOCCO(代表取締役)、株式会社Cd.(代表取締役)
葛西 龍也 氏
![]()
講師プロフィール
1999年株式会社フェリシモ入社。以来主にファッション畑でhaco.事業などを担当。「事業活動を通じた顧客との共創と社会課題の解決」をモットーにさまざまなプロジェクト/市場開発/事業開発/事業提携に関与。2014年より物流事業展開を本格スタート。2020年3月haco!事業を(株)cd.に承継、CEO。事業のブランディングやクリエイティブディレクションも手掛ける。(一財)PBPCOTTON 代表理事。 ![]() セイノーホールディングス株式会社
ラストワンマイル推進室 室長
株式会社LOCCO(代表取締役)、株式会社リビングプロシード(代表取締役)
河合 秀治 氏
![]()
講師プロフィール
1997年西濃運輸株式会社入社。 買い物弱者対策として食料品のお届けを全国で展開する社内ベンチャー、ココネット(株)を2011年に設立し、後に社長に就任。現在はセイノーHDラストワンマイル推進室室長、複数の事業会社の役員を兼務し、グループのアセットを活用した価値あるラストワンマイルの構築を推進。(一社)買い物弱者対策推進協議会代表理事、こども宅食応援団理事など物流による社会課題解決の取組みも展開。
講演概要
フェリシモとセイノーホールディングスは、単発で短期の仕事に従事する配送員(ギグワーカー)1万人のネットワークを通じて、通販・ECの荷物を置き配形式で配送する取り組み(サービス名称は「OCCO」)を始めました。セイノーグループの持つ幹線輸送網、必要なときに必要な分だけ働くギグワーカーなどを組み合わせ、効率的な運用で低価格配送を実現するLCC(Low-cost carrier)宅配として展開しています。フェリシモの会員向け東京都内での配送実証実験では、利用者の利便性向上、物流コストが10%以上削減することができました。このラストワンマイルの仕組みはオープンプラットフォームとして提供し、「誰もが」「必要な時に」「必要なだけ担える仕事」にするで、宅配業界における人材のオープン化を進めていきます。本セッションでは、ラストワンマイルの課題を解決するための仕組み、実証実験の結果、オープンプラットフォーム構想などを解説していきます。 |
|
---|---|---|
12:05~12:45 |
L-2講演
EC物流拠点の立ち上げを強力にサポート~日本GLPの新ブランド「ALFALINK」シリーズ始動~
![]() 日本GLP株式会社
営業本部 営業開発部
マネージャー
富樫 貴之 氏
講師プロフィール
2014年長谷工コーポレーション入社。
講演概要
先進的物流施設およびテクノロジーを駆使したソリューションのリーディングプロバイダーである日本GLP株式会社。物流施設の新ブランド「ALFALINK」シリーズを中心に、EC物流拠点の立ち上げをハード・ソフト両面から強力にサポートする取り組みをご紹介します。
内容レベル
大規模店舗向け、中規模向け
参加対象者
物流拠点の構想中または賃貸物流倉庫を検討中のEC事業者 |
|
13:05~13:50 |
L-3ゼネラルセッション
テクノロジー、コロナ禍などで変わる物流の未来
~クイックデリバリーのDelivery as a Service(DeaaS)など最新技術と物流のこれからを語る~ ![]() 東海大学
総合社会科学研究所Eコマースユニット客員准教授
小嵜 秀信 氏
講師プロフィール
Eコマース黎明期より大手企業のECサイト・通販運営に従事し、EC事業子会社代表を務める。その後、ECシステム会社、中国でのチェーンストア事業およびEコマース事業の代表を歴任。また、日本初のEコマース学術研究機関である東海大学総合社会科学研究所Eコマースユニットの准教授として研究・教育に従事。配送シェアリングサービスの株式会社エニキャリ 代表取締役も務める。専門分野は、ニューリテール、オムニチャネル、中国Eコマース、越境EC。 ![]() 流通経済大学
流通情報学部教授
矢野 裕児 氏
講師プロフィール
流通経済大学流通情報学部教授。工学博士。日通総合研究所、富士総合研究所を経て、1996年より流通経済大学。専門は物流、ロジスティクス。国土交通省、経済産業省等各種委員会委員を歴任。共著書『物流論』『現代ロジスティクス論』『現代流通変容の諸相』『現代リスク社会と3・11複合災害の経済分析』等。
講演概要
東海大学でECの研究・教育に従事する小嵜秀信准教授が大学発ベンチャーとして立ち上げに関与する株式会社エニキャリでは、ビックカメラのPoCや他大手小売店や飲食店、ポータルサイトが提供する店舗からの直送(クイックデリバリー)のインフラサービスを手がけています。テクノロジーを活用した「DeaaS(Delivery as a Service=デリバリー・アズ・ア・サービス)」など最新の物流・配送事例を説明。加えて、中国でのチェーンストア経営などの経験を踏まえて、テクノロジーの進化が著しい中国の最新配送事例も紹介します。国土交通省が策定を進めている「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」メンバーで、日本の物流に関する専門家・流通経済大学の矢野裕児氏を交えて、テクノロジーを活用した最新の物流・配送事例、政府の物流施策の方向性など、「物流のこれから」を対談していきます。 |
|
14:10~14:50 |
L-4講演
顧客の課題を解決するプロロジスの物流ソリューション
~ 庫内視える化ツール「ロジメーター」のご紹介 ~ ![]() プロロジス
開発部
シニアマネージャー
本庄 哲太 氏
講師プロフィール
約13年間に渡り物流企業の国内及びアジアにて、オペレーションの立上及びシステム導入プロジェクトに従事。 ![]() 株式会社KURANDO
代表取締役
岡澤 一弘 氏
講師プロフィール
大学を卒業後、株式会社キーエンスにて物流業界向けサービスのキャリアを開始。
講演概要
プロロジスは物流不動産開発のリーディング・プロバイダーとして、商流の変化や物流ニーズの多様化、そして技術革新によって高度化するカスタマーの物流課題に、具体的な解決策を提案できるパートナー企業との協業により、さまざまなソリューションをご提案しています。
内容レベル
入門、脱初級、中級、上級、その他 |
|
15:10~16:00 |
L-5クロージング講演
アフターコロナのEC物流大予測
![]() 株式会社スクロール360
常務取締役
高山 隆司 氏
講師プロフィール
1981年にスクロール(旧社名ムトウ)入社以来39年にわたり、
講演概要
1.アフターコロナの消費行動の変化 |